最終更新:

986
Comment

【5347617】日能研、浜学園、馬渕教室を語るスレッド

投稿者: ちゃんみな   (ID:BzLgn9htMtM) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:21

志望校が中堅から難関まで視野に入っている、各中学受験塾について語りましょう。

*名進研については、荒れる元なので、書き込みご遠慮下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 122 / 124

  1. 【7493984】 投稿者: う~ん…  (ID:L6EBMbaxJBY) 投稿日時:2024年 06月 21日 00:28

    愛知の田舎…と書かれていましたが、東海地区の方ではないのですか…?
    確かに東京等に比べたら田舎ですが、もしZだとしたらこの辺りでは教育地域だし…
    もしかして、この地域を知らない方がずっと書き込まれているのですか…?

  2. 【7493993】 投稿者: 日能研の2年学び教室  (ID:jOiddjuaSns) 投稿日時:2024年 06月 21日 01:08

    数年前から始まった 日能研の2年生学び教室。
    日能研は3年生が予科教室(国語・算数)4年生からが本科教室という立て付けだった。
    関西の浜学園や馬渕教室が年少からの教室があるということから、対抗策としての設置かな。
    日能研東海が属している河合塾グループには小学校受験のアンファンやドルトンという幼稚園もあるけれど、と書きながら気づいた。
    浜や馬渕への対抗ではなく、小学校受験で圧倒的なシェアを持つアンファン卒業生を刈り込むためのもの ではないのかと。
    (だったら全校舎でやらなくても、、、)

    まあ 予科教室でも国語や算数の本質に触れさせるという日能研、詰め込みは絶対この段階ではさせない ということだから、2年生の学び教室も予科教室と同じようなものになるだろう。
    それでもやっぱり中学受験の低年齢化に繋がることを危惧する。
    習い事の一つ くらいが一番いいな。

  3. 【7494122】 投稿者: どうでも  (ID:YrcSyeHfedk) 投稿日時:2024年 06月 21日 10:29

    中受塾は時代で流行り廃りがあります。関東がそうであったように、東海地方もそうです。東海地方は今は日能研が支持されているというだけのお話。(かつてそのポジションはM研でした)浜は昔に戻りつつあるのでは。(昔、東海地方の浜は女子はほとんどいなかった)
    浜は飛び級があったかと思いますが、ああいう生徒は灘に受かってますか。
    先取り型(先行逃げ切り)は、志望校に入ってから大成しないと言われてますが、目先の利益(志望校合格)だけ考えれば、これも有効な戦略だなあと当時は思いましたが、実際のところどうなのでしょう。

  4. 【7494187】 投稿者: なんかおもしろい  (ID:EzuPPReNMTM) 投稿日時:2024年 06月 21日 12:31

    そう考えると関東でのサピと日能研の関係って、東海における日能研とM研の関係みたいで不思議ですね。(M研はまだ関東の日能研ほど凋落していないので失礼な表現かもしれませんが)
    今は考えづらいけど東海地方でも日能研が苦戦する日も来るんでしょうね。

  5. 【7494288】 投稿者: どっちでもよくないですかね?  (ID:KBXE7wbHjw.) 投稿日時:2024年 06月 21日 16:59

    どこが強いとか、どうでもよい。実力が上がるところの塾にお任せすればよいです。

    それが日能研でもいいし、四谷でもいいし、サピでも脳でも馬でも浜でもよいです。
    各塾でターゲット層は棲み分けされていると今時本やYOUTUBEですら沢山があがってるので周知の事実ですよね。東海地区だけ中堅校の日能研押しとはどうしてなんでしょうか
    さすがにちょっと 違和感が隠せないのですが、みなさんどう思われますか

  6. 【7494331】 投稿者: トップ校が中堅だから  (ID:d0DxpNCWm9A) 投稿日時:2024年 06月 21日 18:30

    N60って、他地域なら中堅校の扱いでしょう?
    オンザロードの資料を見ればわかりますが、問題難易度もどこも低い。
    日能研が一番この地方の入試にレベルがあっているから。
    結果的に実績も出したから。

    なぜ同じことを繰り返し書いてるんだろうか。

  7. 【7494332】 投稿者: 中学受験塾今昔  (ID:ex6aLbL5NzY) 投稿日時:2024年 06月 21日 18:32

    日能研東海の親会社が河合塾であること。これが決定的であると私は思う。(他法人の日能研との違い)
    名進研は河合塾が募集を停止する2008年まで東海、南山女子の合格者数で河合塾を上回ったことほとんど皆無で、河合塾がトップの座に君臨していた。河合塾は日能研東海への接続に失敗し、大量の中学受験難民が名進研に流れたために、2009年から2017年まで河合塾に変わってNO1の実績を勝ち取った。
    (この間の各塾残した合格者数の推移は岡松教育進学研究所がまとめている)

    一方日能研東海は 生徒の接続には失敗したが 河合塾が培ってきたこの地域の入試分析を活かし 東海・南女・滝 のトライアル模試を実質1期生に当たる2009年から実施、また日特も河合塾時代の遺産を活かし東海・南女・滝 などを当初から実施している。
    2010年ごろから名進研も冠模試を作り始めたが、日能研の完全オリジナルではなく、どこかの中学校の入試問題の切りはりに過ぎなかった。

    そんなこんなで2018年ごろから 日能研東海が合格者数で名進研を上回るようになった。

    浜についてはあえて書かない。(この地区の対応のまずさは浜保護者がここで書かれている)

    かつての名進研の惨状についてもここで散々書かれているのでそれを参照してください。(そもそもこの塾のことはここでは御法度でしたね)

    ぼくが聞きかじった内容の一部です。

  8. 【7494372】 投稿者: 同感です  (ID:CpzUiVB4bk.) 投稿日時:2024年 06月 21日 20:29

    この地域の学校と良い関係を築いているのだろうなと感じることが多々あります。これも恐らく河合塾が関係しているような気がします。
    あとは日能研東海オリジナルのテストも年数回実施されています。東海地区の入試を熟知しているのが強みでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す