最終更新:

987
Comment

【5347617】日能研、浜学園、馬渕教室を語るスレッド

投稿者: ちゃんみな   (ID:BzLgn9htMtM) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:21

志望校が中堅から難関まで視野に入っている、各中学受験塾について語りましょう。

*名進研については、荒れる元なので、書き込みご遠慮下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 82 / 124

  1. 【7483356】 投稿者: グループワーク  (ID:F1hUrFHqT4I) 投稿日時:2024年 06月 03日 21:30

    グループワークがきちんと成立するのはN偏差値60以上じゃないと難しいようです。
    しかし、どのレベルのクラスでも対話型授業は大事にされていますね。

    低学年の間は、家庭学習のやらせすぎにも注意するように酸っぱく言われました。

  2. 【7483391】 投稿者: 合格率  (ID:Np99ns/xpMI) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:36

    合格率は多分浜学園の方が高いと思いますが、母集団の足きりが高いからなので、実力を伸ばしたかどうかはわかりません
    日能研のGクラス認定で、浜学園はHクラスでした

    ただ、実際には、浜学園は、南山女子はSクラスも大して受かってないと知って、失敗したと内心思ってます
    近くの日能研は、MクラスとAクラスしかないけど、南山女子は浜学園と大差ないぐらい受かっていたので(浜と日能研の教室に受験者数と合格者数聞きました)、ギリギリラインだと日能研の方が強いと思います

    マスターであんなに東海圏無視した入試にでないことを小6の終わりまでやっていたら、ギリギリの瀬戸際では押し負けるのではないかと思います
    もちろん、保護者がそこら辺を取捨選別すれば、その欠点はカバーできると思いますが、正直、それは塾の仕事ではないかと思います

  3. 【7483409】 投稿者: Jo -Jack  (ID:uXujnZBKKtg) 投稿日時:2024年 06月 03日 23:14

    違いますよ。

    因みに今年、日能研は、東海は54.5%、南山女子37%。これはオンザロードに載ったオフィシャル。

    浜は一般に公開していない(この時点で日能研に勝っているか、負けているか自明ですが)、一応非公認情報では、

    >確かⅤは18人中17人が、S以下は大体2割と記憶していますので、11人としますと、55名くらいの母数となります。
    全体で32名ですが、4名ほどは特訓のみの受講ですので除外します。
    そうすると28÷73=0.38


    あれれ?笑
    日能研を意識し過ぎた様な数字ですね 笑

    しかも入塾のレベルも浜の方が上、教室増やしても合格者が減るのが目に見えていたので、関西からの遠征もなりふり構わず実施して、何とか0.1上回る数字を創作するのが精一杯 笑

    >合格率は多分浜学園の方が高いと思いますが、

    合格率と言う、定量化された、比較可能な数値を「多分」と言う曖昧な印象で満足出来る時点で笑い種ですが、条件的にイコールでなく、浜の方が有利なのに、創作しないと勝てない、と言うより公表できない」時点で浜が合格率でも負けているのは自明なのに、何を根拠に「多分」なのか、伺って良いですか?笑

  4. 【7483410】 投稿者: 日能研G認定  (ID:fA5iRKhftQE) 投稿日時:2024年 06月 03日 23:18

    優秀なお子さんですね。G認定の学年にもよりますが、G講座受講生の南女合格率は高いですよ。
    日能研はAクラスからも南女合格者が出たりするので、確かにギリギリラインに強いのはあると思います。
    南女の算数は難問は出ない(出ても瞬時に捨てる判断を下す)ので、難問が解ける必要はないです。如何に速く正確に解いていくかが勝負です。

  5. 【7483411】 投稿者: 終了親  (ID:IKI5kcyUrUU) 投稿日時:2024年 06月 03日 23:18

    南女は東海、滝と比較して、偏差値以上に難しいと感じるみたいですね。
    息子は東海ですが、塾(馬)では南女の国語、算数の過去問もやりました。
    南女の国語も算数の問題も特別に難しいわけではないですが、偏差値以上に
    合格点のボーダーラインは厳しいと感じました。

    当時、小6受験期に塾の先生に面談で言われました。

    『東海はまさかの合格はある』

    『南女はまさかの不合格はあっても、まさかの合格はあまりない』

    先生の発言を聞いて、女子で南女志望だったら、親も相当ストレスだったと思い出しました。

  6. 【7483428】 投稿者: 受験誘導  (ID:jOiddjuaSns) 投稿日時:2024年 06月 04日 00:29

    合格率について。
    日能研は極端な受験誘導はしないので、R偏差値40台前半の生徒も南山女子部を受験するようです。合格率だけを上げるなら、そのレベルの生徒の受験を諦めさせれば良いのにそんな事は一切しない。滝に至っては、男女の隔てなく全員が受けられる唯一の学校だ。(愛知中は金城と試験日が重なるため・・・)
    この地区の最後の試験だから みんなで受けに行こう などと煽る始末。そんなことしなければ合格率上がるのにと思っていました。

    野球監督野村克也さんの至言
    「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」

    受験も同じで、「まさかの不合格はない」がNの先生からよく聞く言葉です。
    試験当日、合格点を取れなかったのは 何らかの理由・原因がある。 偏差値は突破していたのに というけれど、塾が作った公開模試と受験校の問題とは違う。偏差値なんていうのは、受験校を決めるための目安にすぎない。偏差値があるからだけで安心してはいけない。入試問題は学校からのラブレターだ。そのメッセージに答えられる学力をつけることが必要なんだ。

    まさかの不合格と言われる受験生の中にはカンニンググセのある子もいる というお話も。

    日能研推しの人が書いていた、「浜の関西からの遠征」私は無いと思いますよ。個人の直感でエビデンスはないけれど。

  7. 【7483460】 投稿者: 日能研の特徴追加  (ID:XUF9koKgHsU) 投稿日時:2024年 06月 04日 06:17

    日能研はとにかくうるさい。いいほうにいけば活発。
    下位クラスだとか講師の力量がなかったりとかすると、学級崩壊になる危険性があります。

    友達と和気あいあいとしつつ、受験を集団戦で乗り切りたいなら日能研ですね。一生物の友達もできますよ。

    浜は良くも悪くも「常在戦場」だと聞きます。

  8. 【7483493】 投稿者: 浜  (ID:irDb27qAjMo) 投稿日時:2024年 06月 04日 08:36

    浜学園が愛知県の傾向に合わせ切れてないのは、それなりの数の講師が関西兼任なのが大きいと思う。
    関西の実績の方が大事だし、関西とカリキュラム変えるのも大変だから、変えたくないのだろう。愛知県は、まだ規模も小さいからね。
    先生と会話をしていても、愛知県はそうですよねみたいな反応で、あくまで愛知県は幅広く見ている地域の一地域という印象を持ちました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す