最終更新:

987
Comment

【5347617】日能研、浜学園、馬渕教室を語るスレッド

投稿者: ちゃんみな   (ID:BzLgn9htMtM) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:21

志望校が中堅から難関まで視野に入っている、各中学受験塾について語りましょう。

*名進研については、荒れる元なので、書き込みご遠慮下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 83 / 124

  1. 【7483536】 投稿者: なぜ日能研東海だけが  (ID:jOiddjuaSns) 投稿日時:2024年 06月 04日 10:42

    日能研の本籍地は神奈川。四谷大塚を抜いて関東トップの座についたのは30年ほど前、その後合格実績では サピに抜かれ早稲アカまでにも。関西では浜の牙城をくずせず、九州では英進館の後塵に。
    しかし 東海地方では巨大に聳えていたMを追撃し、名実ともにNO 1となってしまった。

    それは なぜなのか。

    Mは河合塾の失策により、漁夫の利を得たに過ぎないという側面は否定できず、悪事の表面化もあった。
    Hの名古屋進出はNよりも5年も前、そのアドバンテージを生かしていない。

    日能研の強みは なんてトピックスは、いやらし過ぎる 辟易とする と言われるので、多くは語らないが、私は親会社が河合塾であることが大きいのではと考えている。河合→日能研東海の接続には失敗した。発足の際に河合塾の講師たち=インデアンと、白人=日能研本部部隊とのバトルはあったと思う。だけれども、両者の間で絶妙なハーモニーが生まれたのではと考えている。
    (それは初年度の後述の初年度入試結果も大きかったと思う)

    日特、完全オリジナルのトライアル模試 は河合塾文化の継承の好例ではないだろうか。

    日能研東海の発足当時 「関東の日能研、名古屋のこと知らんくせに」という批判は本当にすざましかったと聞いている。日能研東海が最初の受験生を送り出した年、Mは南山女子合格者数99名を叩き出した。その時日能研東海は0だった。
    「やっぱり日能研、名古屋の受験、全くわかっとらん」との非難は当然だ。
    その批判に真摯に向き合い続けた結果が今につながっているのであろう。

  2. 【7483539】 投稿者: 浜のSの合格率が低いわけ  (ID:zoi8vr4gvLo) 投稿日時:2024年 06月 04日 10:52

    9月からの志望校別特訓が東海と一緒になっているから当然でしょう。
    ホームページに記載してあるように、東海が中心です。
    東海と南女の志望者数を比較すると、圧倒的に前者が多いので、仕方ないでしょう。
    模試もNTTで一括りにされていますが、最後の日曜特訓も一括りです。
    だったら灘以外の甲陽学院や神戸女学院、洛南、東大寺学園なども一括りにして下さいと言いたいところです。
    一方、名進研はGWから南山女子に特化した算数講座を単発で開くなど、南山女子対策を徹底しています。
    ボーダーラインやそれ以下のお子さんが合格を勝ち取るためには、過去問とその類題を徹底的にやるしかないでしょう。
    名進研がそこそこ健闘しているのは、徹底した南女対策の賜物でしょう。
    ちなみに先日の南女の説明会では、算数の担当者はきっぱりと出題傾向は変わらないと仰っていました。
    私は浜のマスターは素晴らしいと思います。
    ただ9月以降の日曜特訓についてはいかがなものかという思いが禁じ得ません。
    名古屋のスタッフの中にも、良心的な方はこっそり同調されています。

  3. 【7483652】 投稿者: やはり  (ID:Mjdw5qeDQLk) 投稿日時:2024年 06月 04日 15:02

    日能研の評判、満足度は本当にすごいですね。

    皆さまのコメントを拝見する限り、浜のVクラスであればそのまま浜在籍でよさそうですが、そうでない場合はやはり転塾が選択肢となりそうです。
    (本当は日能研のよくないところを理解した上で、浜に残るという選択をとりたいのですが…)

    転塾する場合は判断のタイミングですね。
    やはり学年代わりのタイミングでしょうか。
    6年生で日能研に移ったとしても、インプットも多いでしょうから、日能研の良さをあまり享受できないような気もします。

    加えてうちの娘は「みんなで楽しく賑やかに」という雰囲気があまり好きではなく、どちらかというと勉強するときは一人で黙々と、友達とおしゃべりするときは少人数で、というタイプです。そのようなタイプでも日能研の雰囲気に溶け込めるものでしょうか。
    また「対話側授業」というところ…授業では自分からは積極的に手を挙げているようですが、先生から当てられることは嫌がるタイプです。このあたりも雰囲気に馴染めず、出戻りになってしまうような気もしています。

  4. 【7483664】 投稿者: 浜の関西からの遠征について  (ID:Mjdw5qeDQLk) 投稿日時:2024年 06月 04日 15:37

    浜の名誉のために補足しますと、浜の東海地区進学説明会でも「ウチはやっていないですよ」と否定していました。
    まあこれも信じるかどうかですが。

  5. 【7483670】 投稿者: うん  (ID:rwqBwUAkMOo) 投稿日時:2024年 06月 04日 15:48

    信じられる筈がない。

  6. 【7483753】 投稿者: 日能研卒業  (ID:vr1ZHfy/Xy.) 投稿日時:2024年 06月 04日 17:59

    6年生での転塾は、日能研から断られる可能性があります。
    ですので、なるべく早めに一度授業を体験できないか問い合わせてみては如何でしょうか?(日能研は授業体験が可能なはずです。)
    対話型は合わない子は本当に合わないと思います。
    そこら辺も日能研へ相談されたら良いと思います。
    校舎によっても雰囲気が違うと思いますので、まずは千種等大きめの校舎がおすすめです。
    最終的には、お子さんが自分で塾を選ぶのが一番だと思います。

  7. 【7483762】 投稿者: アドバイスありがとうございます。  (ID:7oc4Xa1vwDw) 投稿日時:2024年 06月 04日 18:22

    たしかに6年生は断られる可能性がありますね。
    そうなると5年生…浜の5年生までのカリキュラムは浜の長所と考えていますので難しいところです。

    対話型や雰囲気については、慣れの問題という可能性もありますので、やはり体験(本当は入塾してしばらく経ってからでしょうが)してみないと分かりませんね。

  8. 【7483768】 投稿者: 色々と浮き彫りに  (ID:k9Lt/D63Vjk) 投稿日時:2024年 06月 04日 18:31

    男子卒塾生ですが、周りの話を聞くと…
    G認定のあったお友達は浜H認定でした。
    おそらくGから灘?や南女に受かった生徒はZ認定があっても負荷がきついので断っただけなのでは。
    G自体はかなり甘いかと

    日能研東海はおそらく1学年1000人ほど在籍、南女合格は80人ほど。名古屋浜は1学年200人ほどでしょうか、南女合格は30人弱?
    この数字を見ると、やはり明らかに浜の合格率が高いようです

    卒塾時には殆どのV生徒は関西に入れ替わっており、5年時や6年初期にはV在籍していた名古屋の女子達はS落ちしていきます 最終的には本当に関西レベルについていける一部の天才だけが残り、結果的に南女に合格しているのはその少数残留組V女子と、ほかSクラスの女子。
    Vの最低偏差値は58ほどですが、浜学園で6年最後にその偏差値をキープするのは至難の業
    南女A判定が58
    実際に受かっている子は56で十分。

    S上位にいれば南女は受かります
    これについては講師から説明がありました。
    南女入学後上位層にいきたいのならS上位。


    実際入学後、少数派の超上位層がV、Z
    そこに続き浜S、その他大勢となっているようです
    東海も同じような雰囲気ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す