最終更新:

449
Comment

【1628320】PTA実は入退会自由

投稿者: PTAって必要ですか?   (ID:jUggLc7HhiQ) 投稿日時:2010年 02月 21日 15:33

2月11日、横浜市で開かれたシンポジウム「これからのPTAのあり方」で、「入退会は自由と周知すべきかどうか」が議論された。  (2月21日朝日新聞朝刊より)


この記事によると「入退会は自由」を知らない保護者は文科省のアンケートで半数を占めたそうです。
私も知りませんでしたし、そもそもあらゆる会に入会するとき、説明もせずに入会させて、会費をほぼ強制的にとる組織って、他に知らないんですけど・・・。
周知の是非を議論するほうがおかしい、と感じるのは私だけでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 23 / 57

  1. 【1716162】 投稿者: びっくりだな  (ID:m.4NJ97roYQ) 投稿日時:2010年 05月 05日 13:35

    >ホントにPTAが不要なら、ちゃんとした手続きで廃止してしまえばいいのですが、
    その手続きを行使していくリーダーに誰も手をあげないのです。
    PTA不要派がグループを作りPTA執行部に立候補して、保護者と学校や関係者を
    説得して廃止を決議すればできますよ。


    自分が必要ないと思っている会に入って、
    執行部に立候補しておきながら、会の目的実現のために行事の執行に努力しないで、会を廃止するために奔走するの?
    それって、会や会員に対する裏切り行為じゃないかな。
    その人たち、すごく横暴で無責任な人たちじゃないの?

  2. 【1716168】 投稿者: びっくりだな  (ID:m.4NJ97roYQ) 投稿日時:2010年 05月 05日 13:45

    >ただ、どうしても自分が生きている社会が、周りの人との関係を否定できない限り、


    PTAは、いつから"自分が生きている社会"になったのかな。
    ただの民間の会が、なんでそんなに偉そうなんだろう。
    予備知識のない親を騙して、公共の学校で金集めと人集めをして、
    みんな入ってるから社会です。というのはズルくないかな。
    ある会の構成員=その社会の構成員という図式があっても、
    特定の会=社会じゃないんじゃないかな。なぜ混同するのかな。

    そもそも、PTAという会の構成員=その社会の構成員という図式自体が
    各人の完全な自由意志で組織されていない、非民主的な会じゃないのかな。


    >自分がなにもせずに恩恵だけを受け取ることはできません。


    PTAってボランティアじゃなかったのかな。
    ボランティア活動が相手のお返しを前提としたものだったとは知らなかったな。
    それじゃあ、毎日大変だね。
    たまの休みで観光に行って、観光ボランティアさんにお話を聞いて案内してもらったら、必ず、観光ボランティアに登録して、時間が許す限り観光案内しなきゃいけないね。ソロプチミスト協会の寄贈したベンチに座って、ライオンズクラブの寄贈した時計を見るためには、それぞれの会に入って、奉仕活動には積極的に参加して、バザーは率先して手伝わなきゃ。子供が登下校見守りボランティアにお世話になっていたら、明日から見守り当番に入れてもらわないとね。学校で読み書かせボランティアさんにお世話になったら、親としては、すぐさまボランティア登録だ。
    そうそう、学校にオヤジの会があったら我が子が恩恵を受けているんだから、父親が参加しないなんて、とうてい認められないね。離れて暮らすお母さんが、地域の配食ボランティアにお世話になったら、すかさずボランティア登録して、他の御家庭にも食事を配り歩かなきゃいけないよ。お祖父さんが介護ボランティアにお世話になったら、介護ボランティアにも参加しなきゃね。まだまだあるけど書ききれない。やらないなら、ボランティアの恩恵は一切受けないようしないとおかしいな。
    頑張ってね。

    人は、いつでも、様々な集団から、また、個人からも、沢山の恩恵を受けて生きている。社会で受けた恩に報いたかったら、自分の出来る場所で出来ることを見つけて、地道に行動してゆくしかないと思っているんだけどな。
    PTAから受けた恩をPTAで返せる環境にある人は幸運かもしれないな。
    ついでに、PTAの活動を"恩恵"だと思える人は幸せな人なのかもしれないな。
    自分は、迷惑だなーと感じる時の方が多いかな。

    何かの活動が、本当に必要で、本当に誰かのためになっているなら、
    自然に相手は感謝してくれるし、相手に自分と同じ行動を期待しなくても
    必ず賛同者や理解者は現れるし、助けを求めれば協力してくれる人たちも、
    数は少なくてもきっといる。
    PTAは、うまく動いてゆかない何か原因があるんじゃないのかな。


    >町会の内容が気に食わなければ(実際おかしいことも多い)自分がそれを変える力になるしかないと思います。


    気に食わない会に乗り込んでいって、それを自分が気に入るように変えようっていうような、とても傲慢でヒマを持て余した人は、そんなにいないと思っていたけど、元改革派副会長(ID:bJUueF6fGZ2)さんは、そういう人なんだろうか。
    すごいね。すると、次のターゲットは町会かな。
    おかしいことが多いと感じているからには、町会長に立候補して、どんどん改革するんだね。こんなところでおかしいと言ってるだけではなくて。

    たとえお題目は立派でも、明らかにおかしい会には、自分は入りたくないし、入らないかな。いくら、素晴らしい活動をしていても、その会の参加条件が自分が出来る範囲を超えていたら、参加を躊躇うし、参加できないな。
    ただ、自分と意見ややり方の違う会でも、それはそれで尊重しておきたい。
    会をどう運営するかは、その会の会員自身が決めることだから。
    外部に迷惑をかけてこない限り、だけれどね。

    普通の会は、なるべく多くの人に入ってもらいたいなら、多くの人が参加しやすいよう、活動条件や会員の義務を配慮してゆくものじゃないかな。
    PTAみたいなのは考えられない。
    入って当たり前だと考えるのは傲慢じゃないのかな。


    >だから尊いなどと言うつもりはありませんし、時間的・精神的なゆとりのない人は無理に役員など引き受ける必要はないと私は思います。
    出来る範囲の「参加の意思」や「ねぎらいの気持ち」と「会費」だけでいいと思うのです。


    強制参加と強制加入と、どう違うんだろう。
    なんで自分がおかしいと思ったり、ついていけないと思う会に
    会費まで払って、無理矢理入らされなければならないのかな。
    参加できないなら、感謝して金払え。と言うことかな。
    他人様の意思や労働力や金銭を何だと思っているのかな。
    自分が良いと思うもの、恩恵だと思うものが、他人にとってもそうだと思っているのかな。

    こういう考えがPTAを支配しているのかな。
    なんだか、「誰のお陰でくわせてもらっているんだ?!」と、家族にわめく、典型的なDV親父のようだね。あるいは、子供に向って「誰のお陰でそこまで大きくしてもらったの?親の恩をどう思っているの?言う事を聞きなさい!」と言って、
    他者である子供の人生を自分の思うとおりにコントロールしようとする困った親みたいだね。

  3. 【1716192】 投稿者: まるお  (ID:VxdRNPrAkXo) 投稿日時:2010年 05月 05日 14:17

    入会の強制と役職の強要は、けっして単P内部の問題ではありません。
    単P内でどのような決めごとがなされようと、それは、遵法と人権尊重の精神に照らして、
    アウトなのですよ。
    なぜならば、PTAへの入会を義務付ける法的根拠などはないのですから。
    (入会契約に際しての説明責任を求める「消費者契約法」ならありますが。)

    法的な裏付けなしに個人の行動を制限するなどということが、
    法治国家においてあっていいはずがないではありませんか。
    違いますか?

    何も新法を作って規制してほしいなどと言っているわけではありません。
    (現行法に基づき)法・人権の守られる社会であるべきだと言っているのです。

    >前にも書きましたが、「会費を払うが参加はしない」不参加ならやむを得ないのですが、
    >「会費も払わないし、協力もしない」という人が一番困るのです。(元会長さま)
    PTAが問題になっているのは役職の強要の問題が大きいと思います。
    「会費を払うが参加はしない」が認められているなら、PTAはこんなに問題にされていないでしょう。
    それにしても、PTAに不参加なら、当然「会費も払わないし、協力もしない」状態になるわけですが、
    なぜ「そういう人が一番困る」などと難じられなければいけないのでしょうか?

    「PTAは任意団体である」という大原則をどうお考えなのでしょう?
    任意団体であるのに、参加を当然視し、参加しない人を問題児扱いするのは、
    あまりにも独善的だと思われます。
    もしも、「いや、PTA的なものは必須のものなのだ」というお立場なら、それこそ、法令化を目指すべき
    ではありませんか。

    >「任意団体」「自由加入」を全面に打ち出して上手くいっているPTAがあれば、ぜひここで
    >紹介していただきたいのですが・・。
    八王子のみなみの小は「自由加入」を前面に打ち出しています(市内には同様の学校がいくつか
    あるとも聞きました)し、国分寺の一部の学校も同様のはずです。
    また、西東京市の学校にはPTAのない学校もいくつかあるようですが、うまく回っているようですよ。

    ボランティアの募集は、例えば学校がやったってばちは当たらないはずです。
    学校教育の主体は、言うまでもなく、学校なのですから。
    また、PTA問題で知り合った保護者の方々を見ていますと、積極的にボランティア活動をされる方
    もけっして少なくないようにも思います。

    最後に、2/11の横浜のシンポジウムで、作家の川端さんがおっしゃった

    「強制のあるところにけっしてボランティアの花は咲かない。」

    との言葉を紹介しておきたいと思います。

  4. 【1716201】 投稿者: 元改革派副会長  (ID:IL4H0D4QuHI) 投稿日時:2010年 05月 05日 14:29

    元会長さまのおっしゃる通り、わたしもPTAの「善」と部分の担い手があるのなら
    今の組織にこだわる必要は全くないと思います。
    問題はこの次なのです。
    このスレのポイントはそこだと思います。 

     
    必要なイベントや行動グループごとに有志を集めて活動していく、という考え方も一つだと思います。
    ただ、「必要なイベント」とはなになのか、結局それを問い直す必要があり、それは現行PTAの改革にこそ必要な部分です 
     
    また、そこにはやはり責任者や縁の下の力持ちになる人が必要になります。
    元会長様もおっしゃるように、それを担う人がいるかどうかです。

    「何が必要なのか」を問う事と、
    「誰がするのか」をきめること、
    それは乗り越えなければならないことになります。

    あるいは、「必要なこと」は学校側にお任せして、
    親睦だけを目的にしたサークル活動をするように変えるのも一つのアイデアでしょう。

    たとえば、わたし自身も、広報部の人気がいつもない学校の時は、
    こういうことに興味がある人だけのサークルにしたらどうかと提案したこともありました。
    「広報」が必要かどうかはさておいて、「やりたい」人だけで活動したら意外にいいものができるかもと思いました。
    また、クラスの保護者の親睦にかんしては、幹事を持ち回りにして決めれば、いいでしょう。

    こうすれば、その学校にとってだけの活動になり、他校とのつながりなどのための委員会や○○大会開催などの「義務」からは解放されます。
     
     

    不参加についてですが、
    今のシステムのまま、不参加の家庭の子供をはずして行事をする訳には行きません。
    大人同士のサークル活動にすべてができないのは、どうしても学校を挙げての取り組みという部分を今のPTA活動は無視できないためではないでしょうか。
    地域活動もPTAにくみこまれているところも多いです。
    防犯のためにもリストから外すわけにはいかないでしょう。

    子供の同級生に宗教上の理由で運動会の踊りや競技に参加できない兄弟がいました。
    一緒に練習したのにそのときだけ座ってみていました。
    誰も非難はしませんが、親の都合で子供の活動に影響がでるのはなんかなあと思ったものです。

    別の例では、
    地域活動は縦割りで子供たちが交流するものですが、
    高学年の子が立候補で班長になり、その親が世話人となる慣習があります。
    あるとき、班長をやりたいと言っていた6年生の子が話し合いの場で立候補しないので
    どうしたのかと思ったら、
    お母さんに「やめなさい」といわれたとうなだれていました。
    その時は、別に決まっているわけではないから君は班長になっても別の人が世話人するから大丈夫よ、といい、
    結局「その時できる人」が低学年の親ですが世話人を引き受けました。

    出来ないなら、なぜ人に頼まないのか、
    自分ができない理由があっても子供はやりたがっているなら可能性を探る努力をなぜしないのか、
    憤慨しました。

    PTAという組織があるうちに、立候補でもして意見の通りやすい立場になり、
    「最終的に子供たちのよい環境のために必要なことは何か」を説き、
    できればその改革に自分も参加します、といったら賛同者は集まるものです。
    自分がせずに改革を唱えてもやはりそれは他人を動かすものにはなかなかなりません。
    やり方はどうでもいいのです。
    案ずるより産むがやすし、です。
     
    もしフルタイムで私がはたらいていて、とても余裕がなかったら、
    現行の枠組みのまま、何とかできる形を探る努力をするでしょう。
    そして親睦会を土日や夜にしてもらい、その係になるなどして、
    ふだんの疎遠を取り戻すべき努力をするでしょう。
    キーパーソンに相談するかもしれません。
    なんらかして子供のために「関わり」を持とうとすると思います。

  5. 【1716328】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:zOSyw1DBMYw) 投稿日時:2010年 05月 05日 17:09

    元会長 さんへ
    >前にも書きましたが、「会費を払うが参加はしない」不参加ならやむを得ないのですが、
    >「会費も払わないし、協力もしない」という人が一番困るのです。
    その考えが、任意団体であるはずのPTAを強制参加にしている元凶だと思います。
     
    >参加不参加は個人の自由という意見はもっとものように聞こえますが、組織を改革しようと
    >しているときに不公平感を煽り、保護者が1枚岩になれないこういう行動が一番困るのです。
    これも同様です。色々な考えがあり、それを認めるということを前提にしないと、任意参加はありえないですし、全校生徒数十人の分校ならまだしも、数百人規模のところで、保護者が1枚岩になるというのは考えにくいですし、逆に1枚岩になると、おかしな方向に行っても止められなくなります。
     
    うちのPTAでは「出来ることを無理せずやる」「出来ないことは中止する」を前提に活動を行っています。

  6. 【1716401】 投稿者: 元改革派副会長  (ID:IL4H0D4QuHI) 投稿日時:2010年 05月 05日 18:26

    うーん、
    経験に基づいたPTA改革の可能性を説こうとしても
    「そのみんなでやりましょう」的な発想が一番良くない、と書かれてはどうしようもありません。
      
    みんなでやりましょうと言いながら人にさせているわけではなく、
    自分もやりますから出来る範囲でいいですからやりましょう、ということなのですけれどね。
    これは「さそい」であって「強制ではありません」。
    元会長様のおっしゃりたいことはよくわかります。
    出来ないなら「ノー」という権利は、新たに法令を制定しなくてもすでに誰でも持っているのです…。
    はなから「それがいけない」といわれても・・。
    一枚岩という表現であっても
    個々人の意思によって別のやり方を提案するなどは当然いつもあるわけです。

    自分たちの手に負えない理不尽なPTA実力者の行動を阻止するための「法令」制定、
    「一枚岩的発想」から解放されるための「任意加入周知の徹底化運動」・・・・・。

    人を動かすより自分の行動を変えてみることの方が問題解決には早道とおもいますけれどねえ。

     

  7. 【1716422】 投稿者: ↑  (ID:P7..Vy2gVSw) 投稿日時:2010年 05月 05日 18:49

    >もしフルタイムで私がはたらいていて、とても余裕がなかったら、
    >現行の枠組みのまま、何とかできる形を探る努力をするでしょう。
    >そして親睦会を土日や夜にしてもらい、その係になるなどして、
    >ふだんの疎遠を取り戻すべき努力をするでしょう。
    >キーパーソンに相談するかもしれません。
    >なんらかして子供のために「関わり」を持とうとすると思います。


    子供のため、ひいては社会とのつながりをどのように規定するかは、人それぞれのやり方に任せるべきです。


    PTAという枠組みの中で地域貢献するやり方もあるでしょう。
    たっぷり働いて、たっぷり納税するという方法もあるでしょうし、
    自分の得意分野でその技術を生かし社会に貢献する方法もあります。


    現行PTAの枠組みではもう多様な社会に対応できなくなっているわけです。


    個々人の事情があり、個々人の能力に応じて、個々人が良いと思った方法で社会に貢献すればよいのです。


    「強制」という土壌は軋轢しか生みませんから。

  8. 【1716475】 投稿者: 元会長  (ID:3bc4ahSZnRI) 投稿日時:2010年 05月 05日 20:06

    >色々な考えがあり、それを認めるということを前提にしないと
    色々な考え(事業をやりたい人、やりたくない人)これらをすべて認めてどうやって会をまとめるのでしょうか?
    100%の賛同を得られる事業なんて滅多に無いのですから、色々な考えを認めていたら何もできないはずです。

    入退会を徹底周知して、会費を払う人と払わない人をどうやって仲良くまとめるのですか?
    ほとんどの学校のPTA執行部が入退会の周知徹底を躊躇しているのは、その解決方法が
    見つからないからでしょう。
    その明確な解決方法があれば、一気にそのスローガンは広がると思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す