- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: PTAって必要ですか? (ID:jUggLc7HhiQ) 投稿日時:2010年 02月 21日 15:33
2月11日、横浜市で開かれたシンポジウム「これからのPTAのあり方」で、「入退会は自由と周知すべきかどうか」が議論された。 (2月21日朝日新聞朝刊より)
この記事によると「入退会は自由」を知らない保護者は文科省のアンケートで半数を占めたそうです。
私も知りませんでしたし、そもそもあらゆる会に入会するとき、説明もせずに入会させて、会費をほぼ強制的にとる組織って、他に知らないんですけど・・・。
周知の是非を議論するほうがおかしい、と感じるのは私だけでしょうか?
-
【1636487】 投稿者: 百害あって一利なし (ID:/zEMchNvmYk) 投稿日時:2010年 02月 26日 16:47
掲示板に誤字脱字はつきものですが、訂正しておきます。
PTAは保護者のクラブ活動。より高き、より良きを目指すということです。中学校の部活動が必修でないことを参考にすれば、学校でも会員募集は出来ますよね。
沖縄の高校PTAの問題ですが、現在作った借金を、来年からの会員達が返すことになります。経費を切り詰め、会費は値上げしないと言ってますが、しわ寄せは先送り。どう考えても不平等。しかも借りるほうも貸すほうも代表者は同一人物。とても民主的とはいえませんね。 -
【1636999】 投稿者: 続 PTA室 (ID:a.LRjZVRMmE) 投稿日時:2010年 02月 26日 22:29
都道府県PTA連や政令指定都市のPTA連のオフィスが保険会社のビルに入っているケースもあるようです。家賃も安くはないだろうし、理事というか事務局長に県職員に準じた給与で退職学校長が天下ってたりというのもありました。現在はどうなっているか知りませんが・・・。
数年前、某PTA県連の保険事業が過剰に繰越金を溜め込んで、9百万円ほど課税されたこともありました。だから自動入会はやめられないのです。 -
【1637187】 投稿者: 剣 桃太郎 (ID:8UxFZ7Rf38U) 投稿日時:2010年 02月 27日 00:20
>区市町村などの学校管理者や校長の判断でPTA室を置くことは可能でしょう。
利用はかまわないと思いますが、占有はちょっと違うと思います。
PTA室の占有を誰が許可した、と聞いて答えられる人がいるでしょうか。
>日本でも結成された当初から基本的に任意ですよ。
任意の団体であるなら、国からどうこう言われるものではない。
それに理念はそうであっても、現実は違うでしょう。
特に義務教育の中小では、99%以上入っていると思います(あくまで私の地域での話ですので、真偽のほどは確かでない)が大半の人が、ただ会費を取られて、誰かが各種行事をしてくれる、程度にしか思っていないと思います。
>「賛同する者が自主的に、全ての児童生徒のために」という原則を外して欲しくないだけです。
本当にそうなってほしいものです。
今まで半強制的に入会させられていた保護者・校長・教職員などの人のためにも、一度全てを解散して、どうしてもやりたいという人が、趣旨を再度周知して、本当に賛同する人を募るべきですね。
そうなれば、次期会長や役員などを必死に探さなくてすみますし(全員が賛同しているので、)いやいや参加する人はいなくなるし、運営が楽になりますね。一人一人は忙しくなるでしょうが、好きでやるんだから、苦にもならないでしょうし。
少しとはいえ、お金払ってまで、ボランティアしたい人は、どんどんやって下さい。 -
-
【1637790】 投稿者: あらら (ID:YX.BIfK1T0A) 投稿日時:2010年 02月 27日 14:39
>PTA室の占有を誰が許可した、と聞いて答えられる人がいるでしょうか
学校施設の利用を許可するのは校長先生でしょう?
PTA室は学校から利用を許可されているだけで、PTAの占有でも所有でもありません。
うちの学校には、地域コミュニティ室もありますよ。
学校行事の際には、子ども達がPTA室を利用する時もあります。
また、近隣では教室が足りないので来年度からPTA室を無くそうかという話がでている学校もあります。
>任意の団体であるなら、国からどうこう言われるものではない。
>それに理念はそうであっても、現実は違うでしょう。
現実もそうです。
いくら全員加入を謳っても現実に強制する根拠はないんです。
「私は入らない」「脱退します。」と言われれば、それまでです。
国は命令も強制も出来ません。
しかし、理念がそうであるからこそ、
学校で、学校と共に、活動する団体であるのではないでしょうか。
「子どもの健全育成」は学校とPTAの共通目的ですし、これからも共通目的であって欲しいです。 -
-
【1638040】 投稿者: 剣 桃太郎 (ID:8UxFZ7Rf38U) 投稿日時:2010年 02月 27日 17:30
> >任意の団体であるなら、国からどうこう言われるものではない。
> >それに理念はそうであっても、現実は違うでしょう。
>現実もそうです。
会社の労働組合と同じく、入らないためには相当な覚悟がいるという現実を知らないのですね。
そういう地域に住んでいらっしゃるのか知りませんが、うらやましい。 -
-
【1638437】 投稿者: 覚悟 (ID:TOTHeUCkL1E) 投稿日時:2010年 02月 27日 23:04
入らないためには相当な覚悟がいるという現実を知ってるから、こんなところで、「実はこういうことなんですよ」と書いてます。労働組合は労働者の権利を主張する為の団体。経営側と利害が対立する場合は労働者の権利を主張するはずです。PTAは行政と強く結びついており、保護者と学校管理者(行政)との利害が対立した場合、保護者の利益を主張してはくれません。
剣さんは「現実に」という言葉の解釈を間違っています。全員加入の根拠がないという現実(あるいは法的事実)であって、根拠がないにもかかわらず強制されている現実のことを言ってはいないと思います。 -
-
【1639717】 投稿者: 剣 桃太郎 (ID:8UxFZ7Rf38U) 投稿日時:2010年 02月 28日 22:43
>剣さんは「現実に」という言葉の解釈を間違っています。全員加入の根拠がないという現実(あるいは法的事実)であって、根拠がないにもかかわらず強制されている現実のことを言ってはいないと思います。
そろそろ、言葉の解釈の問題になってきましたので、私の発言もこれで終わりにしたいと思います。
解釈が間違っているということですが、間違いではなく、「解釈の違い」でしょう。
私は「全員加入の根拠がないという現実」とは言わず、「全員加入の根拠がないという事実」と言います。
私が言う現実と言うのは、「実際に起こっている」ことで、有形無形の圧力によって、入らされている現実があるということです。
その現実を変えていこうということには賛成ですが、法的根拠などを持ち出したところで、学校、地域の人付き合いは変わらないと思います。
変えるためには、批判や反発を省みず、PTA総会などで声たからかに異議を申し立てて、賛同する人たちを集めたり、PTA役員など発言力を持って発言するなどが必要だと思います。
私は本来の意味の組織になることは賛成ですが、そこまで労力をかけてやろうとは思いません。(私は一般的なボランティア自体が嫌いなので、多分その組織には入らないと思いますが) -
【1640014】 投稿者: なるほど (ID:Oy3lJhpe/w.) 投稿日時:2010年 03月 01日 08:06
現実と事実の語義で考えると剣さんの仰る通りですね。わたしは「あらら」さんのお書きになったことのコンテキストを書いたつもりでした。
>私が言う現実と言うのは、「実際に起こっている」ことで、
>有形無形の圧力によって、入らされている現実があるということです
お書きになっている通りです。欠席裁判と言うか、総会の欠席者に役員を押し付けたり、役員をくじ引きで決めるなどという、人権無視の行状もその現実がなければ成立しませんから。