最終更新:

230
Comment

【196749】ずばり、公の教育にどう変わって欲しいか

投稿者: DOTCHの教育SHOW   (ID:Ky0UJqJcKXI) 投稿日時:2005年 10月 16日 17:52

公立の小中に限っての話とさせてください。

極端ですが、

?競争原理を取り入れ、友達はみなライバル、テスト重視で
デキル者はどんどん引っ張り上げていく塾的スパルタ教育

?個性重視のもとに、指導というものは極力行わず、
野放し状態、学力についてはみな平等に最低限しか
教えない学力最低保証教育

?学校はもはや教育の場ではないとして、情操や人間関係を
学ぶ場としてのみの役割に徹したしつけ代替教育。


で選ぶとしたら、いかがですか?
*現状は極めて?に近いのではないかと思います。

また、これ以外の選択肢も当然あるかと思います。
お書きいただければ、尚、議論は深まるかと
思いますので宜しくお願いします。

教育の今後を見つめる上で参考になる
スレにしたいと思いますのでご協力ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 7 / 29

  1. 【228393】 投稿者: DOTCHの教育SHOW  (ID:Ky0UJqJcKXI) 投稿日時:2005年 11月 18日 13:25

    バジル さんへ:

    まったく共感です。
    公立によくなってもらいたいけれど、そのために
    どうしたらいいのか何もできなくてもどかしいです。

    > それから【218038】是非お読み下さい。このまま公立校が沈んでいくことを望んでおられる方々もいるようですがそんなことになったら、この国だって沈んで行くと思いますよ。

    この検索の仕方を教えてください。検索のところにこの番号を入れてもでてきませんでした。


    よろしくお願いします!

  2. 【228582】 投稿者: 教育改革  (ID:5/hzADsu0Ak) 投稿日時:2005年 11月 18日 18:50

    スレ主様の、教師がゆとり教育のせいで実力を発揮できにくいについて・・・

    要は教師のやる気なんだと思います。
    先生はやはりいわゆる公務員、な方が多いような気がしてなりません
    民間は厳しいんです
    結果を出さないとそれで終わりです

    では公務員の教師が全員だめか?というと
    先生だって結果を出している方は出していると思います
    うちの学校の家庭科の先生と音楽の先生は日本一だと思います

    でも、たった2人だけです
    あとの先生は、やれ会議だ研究授業だのという仕事に追われている感じです
    授業参観にいっても雑談さえ面白くありません
    そう、冗談も面白くない、話しさえつまんないんです・・・

    ちょっと塾にでも研修に行って、子供の心をつかむ話し方
    でも学んできてはどうでしょう?
    実際、塾の先生というのは、もちろん全員ではないでしょうが
    おおむね話が面白いんです

    今の公立の教師が本気で仕事に取り組む気があるなら
    現時点でできることは山ほどある、と私は思います
    本気ってどういうことかが分かってない、とそう思います

    子供は、目の前にいるこの大人が本気か本気でないか分かっているから
    塾は楽しくて、学校はつまんないんだと、そう思いますが

    いかがでしょう?


  3. 【228670】 投稿者: 見つけた  (ID:7rzI9R4KQCQ) 投稿日時:2005年 11月 18日 21:23

    DOTCHの教育SHOW さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > この検索の仕方を教えてください。検索のところにこの番号を入れてもでてきませんでした。


    「 公立校教師の本音」というスレの6ページ目にありましたよ。

  4. 【228760】 投稿者: DOTCHの教育SHOW  (ID:Ky0UJqJcKXI) 投稿日時:2005年 11月 18日 22:37

    教育改革 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主様の、教師がゆとり教育のせいで実力を発揮できにくいについて・・・
    >
    > 要は教師のやる気なんだと思います。
    > 先生はやはりいわゆる公務員、な方が多いような気がしてなりません
    > 民間は厳しいんです
    > 結果を出さないとそれで終わりです
    >
    > では公務員の教師が全員だめか?というと
    > 先生だって結果を出している方は出していると思います
    > うちの学校の家庭科の先生と音楽の先生は日本一だと思います
    >
    > でも、たった2人だけです
    > あとの先生は、やれ会議だ研究授業だのという仕事に追われている感じです
    > 授業参観にいっても雑談さえ面白くありません
    > そう、冗談も面白くない、話しさえつまんないんです・・・
    >
    > ちょっと塾にでも研修に行って、子供の心をつかむ話し方
    > でも学んできてはどうでしょう?
    > 実際、塾の先生というのは、もちろん全員ではないでしょうが
    > おおむね話が面白いんです
    >
    > 今の公立の教師が本気で仕事に取り組む気があるなら
    > 現時点でできることは山ほどある、と私は思います
    > 本気ってどういうことかが分かってない、とそう思います
    >
    > 子供は、目の前にいるこの大人が本気か本気でないか分かっているから
    > 塾は楽しくて、学校はつまんないんだと、そう思いますが
    >
    > いかがでしょう?
    >

    笑ってしまうほど、おっしゃるとおりだと思います。
    だからこそ、「改革」が必要ですよね。
    そのためには、保護者のみなさんがどんな学校像を望んでいるのか
    おかみに掴んで欲しいと思っています。
    実際、おかみの連中は現場を知っているようで知らない、
    子供を持つ大多数の親たちが何を望んで何を期待しているのかも
    知らずに改革しようとしているのではないかと思ったのです。
    (不信感でいっぱいだということのみ把握しているようですが)
    全てを知った上で「改革」をしていただきたいと思います。
    お金さえあれば、魅力ある私立にいかせたいと思う親は多いと思います。
    逆に言えば、公立を魅力あるもの=(どなたかおっしゃってましたが)
    私立のいいとこどりをすればよいとも思うわけです。
    おかみは公立は公立で、、、と現時点では頑ななような気がします。
    別物と捉えすぎだとも思うのです。プライドがあるのでしょうかね。
    ・・・と、ちょっと自分の意見をたくさん書いてしまいました。
    進行役があまり意見書いてしまうと荒れてしまうんですよね・・・
    と言って消しはしませんが。


    見つけたさんへ:
    貴重な時間を使って調べていただき、ありがとうございます。
    早速みてきます。検索の使い方が未だわからず、失礼しました。

  5. 【229093】 投稿者: 教育改革  (ID:5/hzADsu0Ak) 投稿日時:2005年 11月 19日 13:09

    たびたび失礼いたします
    こうしてたくさんの方々が公立の教育に深い関心があることを
    とても意義深く思っています

    色々な意見はあるでしょうが、今だって公立学校に多くの父兄が期待しています
    だからもう改革なんて大声で叫ばなくても、今できることを本気でやっていきましょう

    私が公立小学校に期待することは
    やはり基礎学力の向上に尽きます
    算数などはかなり学習内容が減ってしまいましたからこれは元に戻してはいかがでしょう?
    元ってどこ?って話ですが・・・
    たとえば円周率は3.14にしましょう、そうしたら仕方なしに小数点の計算練習にもなるし
    社会もゴミ問題ばかりでなく、日本の都道府県名くらいは覚えさせましょうよ

    家でもがんばりますから、公立学校も頼みます
    子供ってみんなで競争して覚えたりするの、結構面白がって好きではないかしら?

    それから私たち父兄が何かにつけ学校や先生に不満を投げつけるのを辞めて応援します
    (もうこれ以上先生をいじめてたところで、何の教育的効果も無いと思います)
    先生、がんばっていきましょう!

  6. 【229222】 投稿者: バジル  (ID:BmRNb4KalaU) 投稿日時:2005年 11月 19日 17:00

    一昔前に徒競走をやめさせようとまで「競争」を悪者に仕立てられた事がありましたが、競争から逃げられないのに
    競争を排除しても仕方ないと思います。
    学校間の競争もあっていいと思います。校長先生以下先生方を固定して、
    学校の方針を打ち出して選んでもらう。転々と人を動かしていては、(日本のお上のすべてについて言える事ですが)
    結局誰も責任を取らない、お互いに責任のなすりつけあいになって何も解決しません。

    学校の建物そのものも少し考えてもいいのではないかと思います。天井の高さにまで規制があったとは驚きです。
    少しずつ良くなっているようには思いますが、居心地の良い場所にすることにもっと予算を使ってもいいと思います。
    いらないところに道路や収蔵物のない美術館を作るのなら、もっと学校にお金を投入していいと思うのですが。
    子供達が「大切にされている」と感じられる環境が必要です。ハードでもソフトでも。
    人を育てる事が一番大切だと思いませんか?

     しばらくパソコンから離れていて質問に答えられなくてすみませんでした。
     

  7. 【229550】 投稿者: 218036  (ID:2elIVR1d3Cs) 投稿日時:2005年 11月 20日 02:04

    10年程前に、その当時の文部大臣の人脈の与党議員に聞いた話
    その時は「ひどいことを言う」と思ったが、最近の状況を見ると
    口惜しいが、そのようになっている。
    その一言は
    「技術開発や医学の分野で、先端の研究をしてくれる
    国民は少数でいい。その少数に国はお金をかける
    小学校から私立に行けたり、中、高私立のトップ校
    に入れる人間、
    お金がない公立でも地頭のいい人間は、それなりに
    教育したいから、選抜の公立高で拾い
    国立旧一期校で育てる。
    残りの国民は兵隊だから
    気付いたり、考えたりできないほうが都合がいい」

    なんという、強者の発想で視野狭窄、
    「戦後の日本の成長は、国民全体の知識と技術の下支えがあれば
    こそでは」と反論したが
    「ここまで技術が発達した以上、先端は少数の優秀者でまかなえる」
    と言い切られました。

    その後、都立の区別化、私立大学の研究レベルの両極化、
    国立、私立大学の理学部の実験設備が最新のものが整う大学と
    古いもので最新の研究ができず、結果企業も卒業生を採用しない大学
    という両極化、少子化の影響で倍率は減っているものの人気の衰えない
    大学と定員割れの大学の学生の質の差(本も読み、講義もさぼらず
    いい子の学生と講義に出ていても携帯メールし、おしゃべりしテレビ
    でバラエティばかり見て、ニュースは見ない)
    などを見ていると

    この議員の言ったとうりになっていくようで
    「この国はどうなるんだ」と憂いてしまいます。

    勉強嫌いなら、大学来ないで、手に職をつけるとか
    して自分の生活費を稼ぐ手段を身につけるほうがずっといい。
    「いい子」の学生もおとなし過ぎて(私大トップのW大の最近の学生を最近見ても)
    「おいおい、そんなにものを疑ってみなくていいのか?学生は既成のものに対して
    もっといい意味で批判や疑いをもってもいいのだよ、大人の言う事、特にいいように
    言う事を鵜呑みするなよ」と言いたくなる。
    大学入試が推薦が多くなり地の部分から大人からの信頼を得やすいタイプの学生
    が増えているからだと推測する。

    権力者が聞こえのいいことをいい、わかりやすい構造でテレビなどで
    「こっちは素敵ですよ・かっこいいでしょう」というイメージをうったえれば
    なびくということになる。
    この間の衆議院選挙はまさに、その傾向を表している。

    もっと、自分なりに疑問点を見つけ、自ら情報を調査して、選択し、自分の頭で考える
    日本人を育てないと「兵隊」ばかりで
    ひとり一人は人ではなく「犠牲者○名」という数にされてしまう。

    この日本で教育にかかわっている人間は、そんなに人間として
    ひどい人はいないはずだ
    教え子ひとり一人が自分の能力に合った仕事につけ、自分の生活費を稼げ
    選挙で自分の考えに基づいて候補者を選べる力は
    高校卒業までに身につけさせる任務が
    教育にかかわる人間の任務だと思う。
    イデオロギーとか教組とか、関係ない。
    「ひとりの人間としての誇り、仕事、生活、いつか家族を持てる能力を持てるという希望」
    を具体的な自信を持たせた上で教え子を卒業させようではないか。
    私も教育に関わっているので、自分の決意表明でもあります。


  8. 【229562】 投稿者: 多角的な立場で日本の「教育」を見てき  (ID:2elIVR1d3Cs) 投稿日時:2005年 11月 20日 03:18

    ?最近知った、変な運動会・・しかし、この状況は全国的に多くの小学校にあるようで
                  どこかがミスリードしている様子
    運動会の徒競走で、足の速い子だけ目立つと「不公平だから」「足の遅い子がかわいそうだから」
    事前に学年全員のタイムを計り、運動会では早い順に(あるいは遅い順に)5人ずつ走らせる。
    そうすると、ぶっちぎりで早いとか、一人集団から遅れてゴールすることを防げる。
    最近は、単純に早い順にすると、保護者が走る順番を気にするので、早い5人、遅い5人、ほどほど
    5人など、混ぜて速い子、遅い子が目立たないようにする。


    これを教科の学習に置き換えると、よくわかっている子や、まるっきりわからない子は
    挙手をしていても指名せず、程よいわかりかたをしている子だけ指名し、
    得意にさせたり、恥をかかせないように配慮する。
    宿題をしてこなかった子も、そのことを周りの子に知られないように配慮するという
    ことになる。・・・ということになってしまいます。

    学校現場で1位だけに価値があり、2位以下は価値がないように扱ったり、
    教師が価値を認める、ある限られた分野だけの1位は褒めても、教師が価値を認めない
    分野は子どもがどんなに頑張っても気にもかけられないという状況が問題なのであって
    あらゆる分野に価値を認められる教師がクラスのひとり一人の子を肯定的によく観察
    すれば生徒ひとり一人がクラスで1位になれるものがあることを気付けるはずだ。
    「給食で好き嫌いしないで美味しそうに食べれる」とか「手先が器用」とか「絵が上手い」
    とか「漫画のことは一番詳しい」とか・・・
    集団のなかで目立つことを悪いことのように捉える在り方は、子どもの可能性をつぶしている
    ようにおもえてならない。

    ?3.14に関して
    3・14を掛けることで小数点の計算力を上げるのが目的ではなく
    小数点の計算力は多様な少数を掛けて慣れていってほしい。
    大事なのは
    円周は直径×3.14・・・で出るという真実があることを教えること。
    学ぶということは、大まかに言えば自然から知りえた、現時点の真実を伝えるという
    自然科学の分野と、その国や地域などの特有の文化を後継者に伝えるという
    分野の2つのはず。
    計算の便宜上3.14を3にしてしまうことで、円周の長さの存在を子どもにわからせないまま
    「円周は直径×3(が公式)だから、これにあてはめればいい」と乱暴に教え込むという
    誤った指導をしないこと。
    0.14・・の存在を子どもが実感するように「計算しやすいように3にするけど、本当は
    3.1415なんだよ、ためしにこの紙皿の端をできるだけ細く切って、定規で測ってみよう
    ・・・ほら、直径×3より長いよね、この長かった分が直径×0.1415の分なんだよ」
    と子どもに真実により近い形で実感さえさせればいいはず。
    正しい答えを計算できるかよりも、人類がたどりついている真実を曲げずに理解させる
    ことのほうが大事に考える。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す