最終更新:

1224
Comment

【2399612】2014年受験組の談話室

投稿者: 桜吹雪   (ID:dkiCoj.vlk2) 投稿日時:2012年 01月 26日 15:48

2014年1月中学受験予定のお子さんを持つ保護者の談話室です。

今現在(2012年1月末)受験生は入試もほぼ終了。
新5年生も受験までちょうど2年となりました。
本格的な受験モードにはまだ程遠い状態でしょうが
受験までの情報交換の場所としてスレ立てしておきます。

公開の平均点情報。
受験の疑問、質問、愚痴wなどなんでもどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 93 / 154

  1. 【2918456】 投稿者: パールくん  (ID:IV/phbl5xzI) 投稿日時:2013年 04月 02日 21:34

    いりません様 

     早速のお返事ありがとうございました。やはり、経験者様は同じようなお考えの方がいらっしゃってとても有難く、嬉しいです。今は、弱点補強に力を入れるために土日を費やすのが賢明なようですね。

    C問題よりも、季節講習のテキストですね。これなら内容的にも、時間的にも要領よく復習できるのでよいと思います。
    子供の弱点をまずピックアップして、四月から六月の土日で弱点補強し、成績を安定させることにします。とにかく成績の変動が激しくてクラスが上がらない状態ですので、苦手を潰していくことが大切な気がします。

    経験者様のアドバイスはとても納得できますし、予想したとおりでした。お陰さまで、余分な講座を取らずに済みました。弱点は講義を受けるより、時間をかけてじっくりと基本から取り組む方が、うちの子供には良いように思います。

    残念ながら、授業ですんなり理解し、記憶できる方ではないようです。とても良い授業をして頂いているのに、これがわが子の能力だと思いながらも、半分諦めながらも、少しでも成績向上に努めたいと思います。

    これから宿題も減りますし、少し肩の荷が降りました。本当は、教育相談をすればいいのでしょうね。また、担任の先生が決まりましたら相談してみようと思います。

    いりません様、ありがとうございました。

  2. 【2918560】 投稿者: 元塾外生:お礼  (ID:aZAd2/oo/Mg) 投稿日時:2013年 04月 02日 23:01

    学園長の連載さま

    学園長殿の連載は、やはり神戸新聞ですか。
    ありがとうございました。

    先日の日曜日にはのっていなかったので
    隔週なのかもしれませんね。
    かってみます。

    それと、例年なら
    東洋経済の4月半ばごろの号で
    中高一貫校の大学実績の特集がでるので
    これも見落とさずに早めに買おうと思います。

  3. 【2920510】 投稿者: ハマックス  (ID:IV/phbl5xzI) 投稿日時:2013年 04月 04日 20:48

    浜学園だけでこなせればいいのですが、ハマックスはとてもいいです。うちは、個別三件経験者です。

    一件目は優しい先生がていねいに教えて下さるが、こどもにしたら分かっているのに長々とノートを書き続けるのが嫌だったようでてす。

    二件目はプロで一時間一万超えの価格でしたが、標準問題ばかりこなしていくので、家でも教えることができるし、後悔も簡単な解説のみ、高額の価値が分からずやめました。

    三件目にしてハマックス。講師は若いがその分熱心で、しかも、こどもにとってすごく分かりやすくテンポよく教えて下さるそうです。ハマックスはとてもいいようです。

    成績も上向きですし、やる気や勉強の楽しさを感じているようです。

  4. 【2920512】 投稿者: ハマックス  (ID:IV/phbl5xzI) 投稿日時:2013年 04月 04日 20:50

    後悔→公開でした。申し訳ございません。

  5. 【2921456】 投稿者: 関学志望  (ID:WnKiOJ5n9mM) 投稿日時:2013年 04月 05日 19:52

    男子の母です。いつもこのスレを拝見し学ぶことが多く有り難いです。
    現在Sクラスです。スポーツが好きなので関学を第一志望に考えております。

    関学入試についてですが 面接対策は何か塾でしていただけるのでしょうか 筆記以外の対策は個別で指導して頂くほうが良いのでしょうか 親戚に関学関係者がいませんがそのあたりで不利にならないでしょうか。ご存知でしたらご教示頂けると幸いです。

  6. 【2923835】 投稿者: コツコツ  (ID:A8lN.dQ3ybM) 投稿日時:2013年 04月 07日 23:05

    女の子の母です。昨年入塾したのですが、未だに塾の宿題に追われ…毎日、なんとかやりくりしている感じです。塾から帰宅し一連の行動(入浴等)+『その日の復習』をすると就寝が遅くなり…せめて6時に起こしたいのですが、入塾前と同じ起床(6:30)になります。
    時間管理の成功例があれば お願いします 教えてください。特に、起床に時間が掛り起こすのが嫌になります(6時頃から起こします。)良い方法があれば こちらもお願いします。

  7. 【2924062】 投稿者: 冬秋桜  (ID:Ucda1dHiWso) 投稿日時:2013年 04月 08日 08:37

    関学志望さま

    レスつきませんね。
    関学オープンはあったように思いますが
    浜では関学志望者は少ないほうなのかもしれませんね。
    関学の板でお聞きになったほうが具体的なアドバイス
    いただけるかもしれませんね。


    コツコツさま

    うちも5年入塾の女子ですが、5年も終わりになって
    ようやく宿題が何とか回せるようになったと思ったら
    6年になって、宿題の量と質がぐんとあがって
    やっぱりあっぷあっぷしています。
    ここ3週間は春休みや半日授業だったので何とかなっていましたが
    新学期が始まってまたあの日々に戻るのかと思うとうんざりですよね。

    時間管理はうちもうまくできていないのですが
    結局は本人が自覚するしかないのだろうと思います。
    あとやっぱり子どもなので、睡眠時間が足りないとぼうーっとするし
    勉強しててもまったく身が入っていない、朝も絶対起きない(笑)
    必要な睡眠時間は個人差があるとは思いますが、睡眠時間を確保した上で
    残りの時間をどう勉強に割り振るか、という発想のほうがうまくいくように
    思います。無理して体調崩してはもともこもないですし。

    とりあえず、うちは、子ども自身に、一週間やらなければならない宿題や
    勉強をすべて書き出し、それぞれにどのくらいの時間が必要かを書いて、
    次に24時間×1週間、学校・塾・睡眠時間・食事・入浴・休憩時間を除いて
    勉強できる時間にそれぞれ割り振っていく、と言う作業をさせました。
    すると圧倒的に時間が足りない!(笑)
    じゃあ、どうする?
    宿題を短時間でこなせるように意識して取り組む、少し早く起きる
    休憩時間を少し短くする、お風呂も早く切り上げる・・・
    (最終手段は宿題を間引く!!)
    結局こなせなくてしんどいのはあなた自身だよね、と何回も言い聞かせ
    自分自身で何とか工夫するように仕向ける、できなかったときは
    何が悪かったのかしっかり反省させる、
    というようなことで試行錯誤しています。

    多分この作戦、うまくまわるのは、入試直前かもしれませんが、
    少しは受験生としての自覚も深めて欲しいので、今はできなかったときに
    グチグチ嫌味をいいながら(笑)←母のストレス発散?
    やっています。うちもまだうまくまわっていないのですが、ご参考に
    なる点があれば。


    しかし、浜のカリキュラム、MAXですよね。
    トップのお子さんが、物足りない?ことのないように、という量が前提かと
    思ってしまいます。フツーのおつむの子どもは一体どこまで無理をすればいいのやら?
    子どもの状況に合わせて、適当に?間引いたり手抜きしたり、量や質を調整しないと
    うまくいけば化けるかも?しれませんが、下手すれば(多分かなりの高確率で)
    つぶれてしまいそうですね。


    さあ、今日から学校でも6年生、いいスタートが切れますように。
    (母は春休み分のお休み?を取りたいぞ)

  8. 【2924580】 投稿者: クローバー  (ID:MPZWwt27nFE) 投稿日時:2013年 04月 08日 17:03

    今日から6年生の新学期が始まる
    学校が多そうですね。
    受験生として、心新た新学期を
    スタートしたいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す