- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: なつぞう (ID:1xKCRnLRkxM) 投稿日時:2006年 07月 05日 23:42
はじめまして。Eゼミに通っている6年娘の母です。
現在、Eゼミでの娘の偏差値は55〜60ぐらい。
志望校として、偏差値50〜63ぐらいの共学校を検討中です。
昨日、主人が『週刊東洋経済』という雑誌を買ってきたので読んでいたところ、
『学力伸長度ランキング』という項目で、14位にランクされていました。
成田中の偏差値は47ぐらい(間違っていたらすみません)ですが、
進学率が高いのなら安全校の1つとして検討したいと考えました。
過去の掲示板の投稿を調べてみましたが、『学費が安い』という内容の
話はあったものの、詳しい情報を得る事が出来ませんでした。
そこで、成田中に詳しい方がおりましたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
-
【818353】 投稿者: k-H (ID:ETZcYB/m3lY) 投稿日時:2008年 01月 24日 01:38
K・A さんへ:
-------------------------------------------------------
>
> 説明会で過去問を見たいなと思います。
>
問題は、持ち帰り自由でしたので、うちでは塾の先生に差し上げてきました。
たぶん塾の先生がお持ちですよ。
先に6年生の保護者の方が詳細に分析されていたように、基礎的な問題をいかに確実にできるかがポイントだったといえます。
うちは、11月統一で偏差値60でした。
偏差値は、受験生活を送っていく上での指針でしょうが、一喜一憂よりも基礎を確実にというのが少なくとも今年の成田での感想です。
難しいことでは饒舌(社会・算数)だが、計算や漢字のはね止めが苦手なそそっかしい娘には縁がなかったのだと思っています。
「うちの息子は基礎しかできないから」とおっしゃっていたお母様がいらっしゃいました。
頑張ってください。
-
【818428】 投稿者: 某6年保護者 (ID:.G.cPK5ResA) 投稿日時:2008年 01月 24日 07:56
K・A様
K-H様のレスを読んで思い出し事がありますので少し追加させてください。
6年生になったら模試をうけることになると思いますが
成田を熱望されているようですので是非首都圏模試を積極的に受けられてください。
こちらは塾で受けるようにと案内がきますので、塾で申し込まれるといいと思います。
成田受験者層は首都圏模試を受ける人が非常に多いそうですので
問題の傾向が同じというわけではないですが、お子さんの位置を確認するのに
参考になるのではないかと思います。
逆に市進定例で60以上になる学校を希望される方は首都圏模試の判定のみで判断するのは
危険な気がします。
うちは一度しか受験していないのですが、その時は偏差値が75でした。
順位も二桁の初めのほうでした。
あきらかに上位層が抜けている、上位層の受験者数が少ないのがわかりました。
結局担任の勧めもありませんでしたのでその一回しか受けていないのですが
併願で中堅以上の学校を受けるようでしたら、首都圏模試だけに頼らず
秋以降は他塾の模試も受けたほうがいいかもしれません。
6年生が模試に本格的に参戦するのは夏休み以降ですが、
成田志望でしたら首都圏模試だけでも早いうちから受験されるといいと思います。
同じ模試を続けて受験することが大事です。
そうすると全体の推移、お子さんの位置、他のお子さんの志望校の変化など
見えてくるものがあると思います。 -
【819180】 投稿者: K・A (ID:BuPWEPgbrjI) 投稿日時:2008年 01月 24日 20:33
某6年保護者 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 6年生になったら模試をうけることになると思いますが
> 成田を熱望されているようですので是非首都圏模試を積極的に受けられてください。
アドバイスありがとうございました。
首都圏模試はまだ受けたことがありません。
6年生になったら,毎回受けようと思います。 -
-
【819604】 投稿者: 受験希望者 (ID:7jlfQTLFbZk) 投稿日時:2008年 01月 25日 09:07
K・Aさんへ
成田を受験するにあたって首都圏模試を受けた方がいい,という
アドバイスがありましたが,うちは一度もうけないままに
終わりました。
6年生になると塾も忙しくなり,土曜も日曜も時間の許す限り
通塾,自宅学習,という形になってきます。テストも毎週です。
そんな中で,塾が主催する以外の模試を受けていくのはなかなか
大変ですよ。市進さんであればもともと首都圏模試なので問題ない
と思いますが・・。
もしお子さんの状況を見て,テストを受けるよりも学習時間を
とりたいと思うようであれば,基礎的な問題を繰り返し繰り返し
解かれるようにされた方がいいかも知れません。
難問が解ける必要は全くないと思います。塾で受けたテストの
正解率60%以上を絶対に落とさないような学習を続けてください。
算数であれば計算と一行題は絶対に間違えないと言うことです。
とにかく基礎基礎基礎です。
「基礎しかできませんでしたから」というのはうちの息子のことです。
難しい学校には合格出来ませんでしたが,基礎力だけはあるぞ!と
変な自信を頂きました。 -
-
【824217】 投稿者: 我孫子市民 (ID:phjTXnfk0pU) 投稿日時:2008年 01月 29日 18:50
初めて書き込み致します。今、小6の息子を持つ母です。
息子は第一志望校として成田を受けたのですが、補欠合格でした。
成田を含め2校しか受けておらず、繰り上げ合格の通知を待っております。
もう1校は延納金を払いましたが、2月頭までが期限です。
例年、繰り上げ合格の通知はいつぐらいに来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
-
-
【824337】 投稿者: おそらく (ID:8iXbIzYX6h6) 投稿日時:2008年 01月 29日 20:28
2月の都内の発表後、数日間だと思います。
-
-
【824339】 投稿者: 小6娘母 (ID:Mt3i9sFaQIw) 投稿日時:2008年 01月 29日 20:29
我孫子市民 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 例年、繰り上げ合格の通知はいつぐらいに来るのでしょうか?
> どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
小6娘をもつ母です。
繰上げ合格通知について、成田の学校説明会で聞いたことしか知りませんが…。(すでにご存知のことでしたら申し訳ありません)
繰上げ通知の連絡は、一人の繰上げ合格候補者に対して、連絡がつくまで、何度でも努力すると先生がおっしゃってました。
…ということは、(何人の先生方で、どのくらいの数の候補者に連絡しているかはわかりませんが)結構、時間がかかるかもしれませんね。
昨年の合格者数が正規・補欠合わせて、172人。
現中1生が132人。そのうち30人が附属からの内進生だとすると、中学からの入学生が102人…。説明会の時の先生の話では、
83名が正規合格で31名が補欠合格との話だったと思います。(12人、数が合いませんね…汗)
2月8日期限とありました…ね。親の気持ちとしては、早く結果を聞きたいですよね。
何もお役に立てないと思っていても、何となく、気になって書き込んでしまいました。
我孫子市民さまのお宅に、吉報が届きますように…。 -
【824383】 投稿者: ポテト (ID:EG6Q/9jD7Gs) 投稿日時:2008年 01月 29日 21:05
昨年、成田からの繰上げ合格を2月1日頃頂きました。