- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: びっくり (ID:4rHvP2i6YeM) 投稿日時:2008年 09月 05日 21:54
みんなすごかったですね〜
知識量、チームワーク、ボタンの早押しの速さ・・・
まだまだ日本の高校生もやるなぁって感心しました。
みんな爽やかで良い子達でしたね。久々に後味の良い番組でした。
-
【1419040】 投稿者: 地方の公立高校 (ID:kCLtwtQKq66) 投稿日時:2009年 09月 06日 14:15
>早押しさま
あ、そうか・・・寒かったというのはあるかもしれませんね。
ラサールという学校はどういう教育をしているのでしょうね。うちは女の子なので
男子校はよくわからないのですが。でも感じはよかったです。
そうですね。3人で戦うのに真ん中の子だけにインタビューするのも変ですよね。
来年も純粋な「知力勝負」のクイズ番組にして欲しいですが、出場者全員にライトが
当たるようにして欲しいです。あんなに純粋に頑張ってるのに、大人の思惑で
歪められて放送されるのはかわいそうですね。
それと旭川東の子が北海道のクイズ研究会なのに、なぜか真っ黒に日焼けしていたのが
印象に残りました(笑)。北海道には馴染みがあるので旭川東も応援していました。
道では札幌南・北が有名ですが、旭川東も東大・北大・国公立医学部に進学している進学校です。
テレビ局ももっと地方の学校の事も、きちんと調べてあげればよかったなと思います。
>カメリアさま
慶応義塾がこの場合、名門と呼べるのか、私的にはちょっと疑問でした。
アナウンサーが「あの!名門!早稲田!慶応義塾!を退け!」と何度も言う所が
何だか????でした。きっとさりげなく言えば、すんなり通る言葉も、何回も力入れて
言われると???と思うんでしょうね。知力勝負のこのコンテストで果たして慶応が名門と言えるのかどうか・・・私はちょっと疑問なんですよ。
>>公立でもさま
>ここに限らず、北関東のトップ校は男女別学が多いです。
おお、そうですか。これは失礼いたしました。どうして北関東では男女別学が中心なんでしょうか。
ご存知でしたらおしえていただけませんか? -
【1419060】 投稿者: 横からですが (ID:c9FE7yVB09o) 投稿日時:2009年 09月 06日 14:59
北関東で男女別学が中心である理由についてですが、ここに良くまとまった答えがあったので紹介します。
以下http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1738342.htmlより引用----
戦後の連合軍による日本占領では、東京にGHQ(司令部)がありました。
そして日本の各地方ごとに、米軍の各師団などが置かれ、実際の占領行政を担うことになりました。
大まかな「男女共学」という方針が、GHQから出されましたが、保守的な日本の学校関係者は、そんなことはしたくありません。各県で男女共学を骨抜きにしようとします。
この時、占領当局の姿勢が、各地方当局ごとにかなり異なったようです。
○ 近畿地方を担当した占領当局者は、リベラル、フェミニストで、日本側の希望を聞かなかった。旧制の中学校(男子校)と高等女学校(女子校)の生徒を、半分ずつ交換して完全共学にさせるような急進改革を。
○ 東京を担当した占領当局者も、それに次いでいて、新制高校の生徒募集では、男女枠の定員を設けて、実質的な共学校になるような改革を。
○ どこかの地方の占領当局者は、あまり熱心でなく、共学校にはするけれども、男女別定員は設けない。これでは今までの男子校には男子ばかり、女子校には女子ばかりが入学してしまう。
○ そして、北関東、東北を担当した占領当局者は、最も保守的、あるいは日本側の要望を聞き届けてしまった。新設される高校は共学にするけれども、今までの学校は別学のままで残したい、という日本側の希望をかなり通してしまった。
このため、北関東から東北にかけて、男女別学の公立高校が多い、という事情のようです。(ちなみに北海道は共学)
2000年頃に、県立の名門校が男女別学なのは、以下の県です。
埼玉、群馬、栃木、福島、宮城
(山形も1960年代?くらいまで別学だったようです)
(少なくとも埼玉、福島では共学化が進んでいます)
宮城県立でも、確か小牛田の学校で、旧制中学と旧制高等女学校を統合して新制高校にした例があるはずです。
しかし、いわゆる県立の名門校は、占領当局のお目こぼしで男女別学を守ることができ、その後は卒業生からの圧力などで、なかなか共学化できなかった、ということだと思います。 -
【1419090】 投稿者: ? (ID:Da9cL1f9mjE) 投稿日時:2009年 09月 06日 15:37
>私の知人は開成で中入ですが、田村くんよりずっとイケメンで、しかも
超俊足、スポーツ万能ですぜ。
クイ研に入るのがもったいないほどの運動神経なのだよ。
だ か ら 何? -
-
【1419167】 投稿者: 伝統の別学 (ID:JWKZaO6I88Q) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:18
公立も私立も別学を堅持していられる学校ってなにが違うのでしょう?
名門ほど別学の傾向が。保守的なOB,OGの反対にあう?
共学にしなくても生徒が集まるからか? -
-
【1419279】 投稿者: 地方の公立高校 (ID:1E8D0KAz7Lo) 投稿日時:2009年 09月 06日 19:39
>横からですがさん
丁寧なお返事、ありがとうございました。なるほど、父は関西地域の三国ヶ丘という高校(男子校)に行っていましたが途中から泉陽(女子校)に転校になったと聞いたように思いました・・・横からですがさんの
説明で、なるほどと思いました。
>伝統の別学さん
ある男子校(中高一貫校)が共学になった時、学校見学に伺ったのですが、校長先生が
「少子化で、男子だけでは偏差値が保てなくなって来ています」とおっしゃっていました。
その学校だけかもしれませんが、別学で通せる学校と言うのは、ある意味、ある偏差値ゾーンで
別学でも偏差値を保てる、または志願者をキープできる学校なのかもしれませんね。 -
-
【1419731】 投稿者: 入学難易度ほぼ同じなのですね (ID:TnSTNrICJUY) 投稿日時:2009年 09月 07日 09:22
あくまで一般的に言ってですが、男子の方が理数系に強くて、トップレベル校というのは、揃ってほぼ別学ですよね。
女子を入れれば、逆に偏差値が下がりそうな学校ばかり。
もちろん、一部の女子トップ層は別ですが。 -
-
【1419741】 投稿者: 入学難易度ほぼ同じなのですね (ID:TnSTNrICJUY) 投稿日時:2009年 09月 07日 09:26
>女子を入れれば、逆に偏差値が下がりそうな学校ばかり。
この言い方、変でした。
「女子は、一部例外層を除き、そもそも入れそうもない男子校ばかり。」という感じ? -
【1419870】 投稿者: やっぱりこの掲示板は (ID:ERrBi3Ajk0.) 投稿日時:2009年 09月 07日 11:00
こういった方面にとても熱心・こだわりを持つ方が多いのですね。
同じ様な内容で何個もスレが立っています
これで実証されます(笑)
どこが名門だ・いやそこよりあっちの方が・・・とか。
やれ○の偏差値だから高く出る・・・とか
どうしてそんなに必死になるのでしょうか?
普通の人は思うほどそんなに関心はありませんし。
って関係ないですが、そんなのは別にみんな青春してたと思いました。
飛び跳ねて表現する子・冷静沈着な子みんなそれぞれで性格違いでこうも表現が違うんだなってとても楽しかったでした。
うちの息子だったら(っていうかここに出れるクイズの才能ゼロですが)こんな表現するんだろうな?○君なら絶対こっちよ。なんて思って見てたら楽しかったです。
私は凡人なので、どこの学校の偏差値というよりどなたかが仰ってたように服のセンスにも目が行っていました。
確かにラサールの子達のファッションは良かったな。髪型も。
やっぱりオタク?系はいくら偏差値が高くても・・・ねぇ。
社会に出ると困るかも。
一般的な高感度の持ち方ってやはりそんなものですよ。
すべてに偏りの無い子ってホント羨ましいです。