最終更新:

2095
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6644161】 投稿者: あぐら  (ID:2WKp8cNRYdo) 投稿日時:2022年 01月 30日 09:39

    教育実験校なんだから進学実績に拘らなくてもいいと思います。でもその分人間教育はきちんとしてもらわないと。いじめや盗撮の隠蔽なんて生徒の教育どころか学校の体制そのものがおかしいです。受験指導もできない、人としての教育も劣るようでは何やってるんですか?暇なんですか?と思いますよ。頭のいい子ほどそんな学校から離れていくのは当然です。

    でもそれはそれで良しとしているのならばいいのです。説明会で東大模試の結果をひけらかしたり、受験生に圧力をかけたりしなければ、ですけど。

  2. 【6644241】 投稿者: 別のOB  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 30日 10:21

    東京学芸大学にとっては、偏差値が高くて自分たちが上だと思ってる附高は疎ましい存在。だから予算も回ってこない。
    税金でやっている教育実験校なので、進学校でなくて良い、と文句言う人が出てくるのも想定内。
    不思議なのは、なぜこの人達は、筑駒についても同じことを言わないのだろう、ということ。
    落ち目になったところをよってたかって叩くのが、いじめみたいで気色悪い。

  3. 【6644348】 投稿者: いやいや  (ID:EapIgzyab9w) 投稿日時:2022年 01月 30日 11:12

    「優秀な子が勝手に集まってくる」という意味では、筑駒、筑附も同じだと思ってる。特に、高校入学組は、甲乙つけ難いのでは?
    でも、構造的に残りの半数を占める附中組の質が落ちている分、実績は落ちているんだと思います。附属中の偏差値は落ちている上、中学募集人数は増えているので…

    でも、募集人数が集まっていれば、学校としては問題ないのも事実。

    近い将来、筑附もあやしくなると予想。

  4. 【6644560】 投稿者: 進学にこだわるのはOB?  (ID:Z08DauEFiKE) 投稿日時:2022年 01月 30日 12:54

    >税金でやっている教育実験校なので、進学校でなくて良い、と文句言う人が出てくるのも想定内。

    「税金でやっている教育実験校なので、進学校でなくて良い」は文句ではなく至極もっともな主張ですよね。実際に附高のカリキュラムは進学をメインにはしていないですよね。そしてそれが附高のいいところなのでは?
    OBなのになぜこれを文句というのですか?

  5. 【6644655】 投稿者: 別のOB  (ID:MRf3kzshCzA) 投稿日時:2022年 01月 30日 13:44

    OBとしての感傷ですが、何か?
    勝手でしょう?

  6. 【6644670】 投稿者: 別のOB  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 30日 13:49

    それから、私個人としては、税金でやっている都立日比谷高校は、進学校化なんて目指さず、昔のように学区制にすれば良いと思います。
    個人的意見です。

  7. 【6645326】 投稿者: 似たような高校OB  (ID:YwCZRQmg5OA) 投稿日時:2022年 01月 30日 19:08

    筑附と学附は、今でも高校入試の難易度はほとんど違いません。中学は学附の方が易しいですが、これは、附属高校への進学に厳しい内部入試を要求するというシステムの違いによるものです。そして、両校共に入試難易度が全国トップ級であるのに大学進学実績がイマイチであるのも同じです。実は、国立大附属は昔からそんな感じで、大学入試の入学難易度で見たコスパは良くないのです。筑駒とかつての学附の進学実績が例外的に良かっただけだと思います。
    筑附など、昔から大学進学実績がイマイチで、ここ20年ほどは、東大合格者数のトップ10からも外れています。でも、筑附はいまだに中学受験では御三家と同等で、高校入試でも、筑駒、開成に次ぐ首都圏最難関の一角です。
    学附も、少々東大合格者数が減ろうが、生徒の優秀さは公立高校とはレベルが違います。東大以外の国立私立大学にも優秀な人材を供給する必要がありますから、学附の東大進学者数が少ないことは、他の大学の学生レベルの向上に貢献していて、素晴らしいことではないでしょうか。東大合格者数に関わらず、高校入試の難易度も公立高トップ群の上を行く状況が変わるとは思えません。もちろん、国立は、運がないと合格できないので、都立県立の進学校もちゃんとしていないと、公立中の優秀層は困ることになるので、公立進学校の取り組みは重要だと思いますが。

  8. 【6645395】 投稿者: 別のOB  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 30日 19:42

    今でもそうですか?
    それなら嬉しいですが。
    子供の塾での話を聞くと、今は国立は筑駒一人勝ちのような話を聞きますが。
    お茶大附属も親世代とは違うような気がします。
    筑駒だけは、中高一貫(小学校なし)男子校というカテゴリーで他の国立とは別路線のようですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す