最終更新:

2095
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6645993】 投稿者: うーん  (ID:exnDyTcjSsI) 投稿日時:2022年 01月 31日 06:58

    進学実績のデマまで流して日比谷を貶めようとするのが附高の関係者のレベルってことでしょうね。

  2. 【6646150】 投稿者: これは酷い  (ID:8nkNm9EaFHA) 投稿日時:2022年 01月 31日 09:55

    >それぐらいだったら中学受験して、 伝統と校風、
    >素晴らしい同級生に刺激される環境で 6年間を過ごし
    >最低でも早慶に入る方に魅力を感じるのは、
    >至極尤もな話

    これは酷い…

    中学受験で学附中を選ぶ層が「最低でも早慶」な層なのですかね?高入組はそうかもしれないけど、中入組はもっとレベル低いことご存知ないのかな?(今や小金井なんてY52なポジション。)

  3. 【6646326】 投稿者: そうではなくて  (ID:92gCBvZ3QDQ) 投稿日時:2022年 01月 31日 11:30

    高校受験をするなら
    学芸大附属と日比谷それとも筑波
    どこを選びます?

    中学受験の話は置いておいて。

  4. 【6646455】 投稿者: 別のOB  (ID:dt8qdLSFxMI) 投稿日時:2022年 01月 31日 12:38

    日比谷は受けさせません。
    都立なら西にします。

  5. 【6646528】 投稿者: 受験するなら  (ID:pKL1WP1QkCU) 投稿日時:2022年 01月 31日 13:11

    受験するなら、そのラインナップなら、国立は学附、都立は日比谷ですね。

    住んでるエリアにもよりますが、中学からの内部進学者がいるという意味では、筑附と学附は同列ですが、高校外部としてのアウェイ感が、3校からの選抜の学附の方が、塊がバラけているので…

    娘が学附と日比谷両方合格したら、日比谷に進学を勧めるかな。附属生がいないので、生徒の学力分布に開きが少ないこと。そして、国立より手厚い進学指導をしてくれると思うので…

    ガリ勉校と都立を揶揄する方いますか、逆に言えば国立は放牧なんで、子供と相性もあるよね?

    女子で見れば国立2校は駿台で偏差値68、日比谷は65ということで高校受験ではトップ層。ポテンシャルはあると思うので、娘に選ばせると思います。

  6. 【6646530】 投稿者: 何で  (ID:Sofj.kDsZ0w) 投稿日時:2022年 01月 31日 13:12

    西を選んだ理由は、何ですか?

    学芸大の内部進学が、どうのこうのという話がありましたが
    じゃあ、内部進学しないならどこの高校に行くのが良いのでしょうか?

    質問ばかりですが、
    内部が悪いというならどこに行くのが良いのか疑問に思って

  7. 【6646645】 投稿者: 似た様なOB  (ID:.DOUnSL2YRU) 投稿日時:2022年 01月 31日 14:26

    もし諸事情で子供が高校受験しなければならなくなった場合、親としては、たとえ日比谷であっても都立高校は推しません。もちろん、中学生であれば自分の意思があると思うのです、本人の意思を尊重しますが。高校からの名門校入学の時に下から上がってくる内部生がいない方が横並びで一斉スタートだし馴染みやすくていいというお考えの人もいらっしゃいますが、私は逆の考えです。公立中に通う生徒には富裕層が少ないので、高校募集だけの学校に行くと、富裕層との接点が乏しくなり、視野が貧困になります。世界は秀才とお金持ちが動かしているので、富裕層に慣れていないと社会に出てから困ります。恵まれた育ちの小学校受験入学者や中学受験入学者と一緒になり、卑屈にならずに彼らと付き合って行くのは将来にとって大きな糧になります。
    こうした考えから、どうしても高校受験をするのであれば、出来るだけ中高一貫又は小中高一貫の国立、私立の難関校を選ぶよう勧めます。難易度の差だけでなく、筑駒、筑附、学附、開成あたりに受かれば、公立高校は検討する必要もないでしょう。また、併願高としての都立高校をどうするかも問題です。私は都立高校であっても継続した伝統が大切だと思うので、日比谷よりは、自由な進学校としての地位と校風を継続して保ち、地域の支持がある西、戸山、国立を高く評価しています。これらと比べると、日比谷は不完全な官製進学校で伝統がなく、地域社会の支持もないです。
    ただ、子供を公立中に入れるつもりは全くありません。偏差値ランクを問わず、中高一貫校が良いと思っています。今は中堅中高一貫校でも西、戸山と比べて遜色のない進学実績です。

  8. 【6646703】 投稿者: 通行人  (ID:LQ6tMVrQF0.) 投稿日時:2022年 01月 31日 14:57

    公立の御三家的な学校は父親が東大やその他の旧帝大を出ている場合が多いので成金系は少ないですがエリート家庭の比率がかなり高いですよ。
    自分が通った学校がそうでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す