最終更新:

2095
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6203551】 投稿者: いやいや  (ID:dv9a6c.XzwA) 投稿日時:2021年 02月 09日 10:11

    実際のところ、何が良くないのか、よくわかりません。
    親しい知人にお子様を通わせている人もいるのですが。
    今の学芸大附属で、内部生と高校外部生のどちらが学力が高いかはわかりません。今は、優秀層のほとんどが中学受験をし、中高一貫公立中に進むので、公立中に進んで高校受験を目指す生徒に優秀層があまりいないと聞きます。高校受験でトップ層を集めたところで、中学受験の中堅上位層より優秀かどうか、微妙なところです。判断しがたいです。
    また、中高一貫校の6年間かけて最適化したカリキュラムで学力を伸ばすシステムの優位性が目立つ様になりました。確かに、やたら易しい公立中の3年間のカリキュラムを1年〜2年で終えて、高校のカリキュラムをじっくり学び、大学受験に備えるのは合理的です。高校外部生はこの点、もともと不利ですし、内部生も中高一貫のメリットを受けにくいシステムです。
    先生方の教え方が、時代の変化に合わせて最適化されているかも気になります。もともとは、先生方が何を教えても東大に進む様な生徒が集まっていました。今は都立トップ高の方が進学指導な熱心ですから。都立高は、巣鴨、海城などの進学指導に力を入れて大学進学実績を向上させた私学のことを随分と研究して、その手法を取り入れたと聞きます。学芸大附属はそうきた謙虚さに欠けている様にも思います。

  2. 【6203617】 投稿者: わからないけど  (ID:k/AavcjjYYE) 投稿日時:2021年 02月 09日 10:45

    個人的な意見ですが、

    ただ単純に、小学校の段階、中学の段階、高校の段階で優秀層が集まらなくなってきていることが原因だと思う。生徒の質の変化だと思う。

    もちろん上記の中に優秀な生徒もいるが、割合としては少なくなってきている。だから東大合格が激減しているだけだと思うわ。

    私の周りで、中学受験の段階で学芸大附属中学を受けた人は誰もいなかった。
    皆 私立中高一貫でした。もしくは筑駒。

  3. 【6203796】 投稿者: 唯一の  (ID:L547wYJFp52) 投稿日時:2021年 02月 09日 12:01

    いわゆる中学受験小と言われるような
    私立小に通わせていましたが
    1人だけ学附中に進んだ子がいました。

    上のお子さんが小学校から学附で
    本人は試験or抽選で残念だったようで
    それもあってか本人の強い意志で学附の中学へ。
    併願で明大明治に合格されていたとか。

    レアケースかな?

  4. 【6203881】 投稿者: 仮にも  (ID:QoFliurDXQA) 投稿日時:2021年 02月 09日 12:33

    教育大学の附属で、生徒の質のせいにするのってどうかと思います。
    それって今まではただ学力の高い生徒の実績にのっかってただけで、教師の力量ではないってことですよね。
    そんな言われ方したら生徒がかわいそうです。

  5. 【6203994】 投稿者: わからないけど  (ID:k/AavcjjYYE) 投稿日時:2021年 02月 09日 13:31

    いえ、そんな意味で言ってないです。書き方がいけなかったかもしれません。すみません。

    ただ、こう言ったことの理由は単純なんですよ。

    能力、学力の高い生徒が多く集まれば大学受験結果もいい傾向にあることは確かです。

    先生の力量もわからなくもないですが、それ以上に関係することが本人の資質、能力、共有環境(友人関係、友人の学力など)なんです。

    20年前の学芸大附属と今の学芸大附属は違います。

    中学受験の段階で多くの優秀層は私立中高一貫に行きます。超優秀層は国立の筑駒です。

    中学受験の段階である程度優秀な生徒は入学しているものの、頭ひとつ抜けた感じではないと思うんですね。

    そう考えると、国立大付属の小中高の意義ってなんだろう?ってそこに戻る必要性があるのかもしれません。

    本当に変な意味合いでは言ってません。

    ただ単純に、能力と学力の高い生徒の割合が減ってきていることは確かかもしれません。先生の力量だけでは到底無理があります。もちろん教え方や導き方も関係ありますが、本人の資質、能力と家庭環境がかなり大きく影響します。

  6. 【6204051】 投稿者: 足し算  (ID:oNt0fgQZey6) 投稿日時:2021年 02月 09日 14:00

    20年前から今も変わらないのは、東大合格者数に関するこの値です。

    都立トップ校+神奈川トップ校+学芸大学附属高校

    この値は、昔も今も多少の凸凹はあるものの大きな変化はありません。
    人口が増えている分が多少増えている程度です。

    学芸大学附属高校が東大に大量の合格者を出した時期は、都立と神奈川県立がいろいろな理由で東大合格者を大幅に減らした時期に当たります。
    つまり、東大実績の低迷で、都立、県立に嫌気をさした高校受験者のトップ層が学芸を目指したのです。

    その後、都立と神奈川県立の東大実績が戻ってきたことで、次第に学芸に緊急避難していたトップ層の生徒が公立に戻ってきただけのことです。

    最初にあげた足し算がほぼ一定の値であることを考えれば、このエリアにいる東大合格の可能性がある高校受験生の数が人口比で安定していることもわかるでしょう。

    中学受験でも、高校受験でも、どの学校に行っても東大に行ける子は行けますし、行けない子はどんな高校に行っても無理でしょう。

    「どの学校に行っても進学する大学は同じ。中受でも高受でも同じ」とは、東大に行ったわが子の言葉ですが、真理だと思います。

    東大に行けるポテンシャルのある子のパイを、私立中高一貫校、都立、県立、国立あたりで取り合いをしているだけで、それぞれの学校の特徴やカリキュラムで合否が変わる訳ではないでしょう。

  7. 【6204062】 投稿者: わからないけど  (ID:k/AavcjjYYE) 投稿日時:2021年 02月 09日 14:05

    足し算様の書かれている通りだと思います。

    ただ単純に優秀層が学芸附属に集まらなくなっただけのことですよ。

    中学の段階では私立中高一貫へ(ごく一部の超優秀層が筑駒へ)、
    高校の段階では優秀層は大半が公立トップ高校か、ごく一部が筑駒の高校へ

    こんな感じで優秀層の多くが学芸附属を選ばなくなっただけのことです。

    単純なんだと思う、理由は。

  8. 【6204143】 投稿者: 元・進学校生  (ID:dkWw/xM4ADc) 投稿日時:2021年 02月 09日 14:40

    >ただ単純に、能力と学力の高い生徒の割合が減ってきていることは確かかもしれません。先生の力量だけでは到底無理があります。もちろん教え方や導き方も関係ありますが、本人の資質、能力と家庭環境がかなり大きく影響します。

    加えますと、周りの生徒のレベル(自分も周りに影響を与える)があります。
    学校で教わることは大事ではありますが、学校自体がカリキュラムは同じでも、局所的には先生が生徒のレベルが上がればより高いことを教えるし、生徒同士でも大学受験についてより話題にのぼり、あの問題集が良かったようだ、なら俺もやってみようか、あいつはxxに名前が出ていた、俺も頑張らねば、となります。
    自然と、皆のレベルが上がっていくわけです。

    元々の地頭も大事ですが、実験できないので証明はできないですが、開成や筑駒から東大に進んだ子供を時間を巻き戻して偏差値50の一貫校に入れても全員同じく東大に合格するでしょうか?恐らく周りに流されてしまう子が結構出てくると思います。

    別に勉強に限らず、スポーツなんかでもそうでしょう、レベルの高い集団で切磋琢磨することが大事なのです。

    だから一旦進学実績が落ちると->生徒が集まらなくなる->落ちる、というスパイラルに入るのです。そのきっかけは教育制度や、世間の進学に対するスタンスや、はたまた学校の方針など複合要因だと思いますが、落ちたら何かを変えていかない限りもどらないでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す