最終更新:

2095
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6513136】 投稿者: 世間知らず  (ID:/Fv6rsVeTsg) 投稿日時:2021年 10月 10日 22:47

    東大では、公立高校出身というのは、地方のトップ高を除き、何となく肩身が狭いものです。東京の国立と私立御三家出身というのは、何となく、同格意識があり、お互いに認め合っていて、仲良くなりやすいのです。社会に出た時もかなり影響します。一応、留意しておくとためになるマメ知識です。絶対的なものではないのですが、これも学歴の一側面です。選べる立場の子供は多くないですが、選べるなら、国立でしょう。

  2. 【6513158】 投稿者: 内部生でも  (ID:JVOQ1qkdB46) 投稿日時:2021年 10月 10日 23:09

    優秀な生徒さんは見切りをつけて高校は開成や日比谷を受験すると聞きました。在校生のSNSを見ても実際に内進の試験を受けてから辞退するケースも普通にあるそうですね。
    そういった点ではそこまで差が開くことはないのかと思ったのですが、外部はさらに繰り上げがあるのでやはりレベルの低いところでそれぐらい差が開くのでしょうかね。

  3. 【6513218】 投稿者: うーん…  (ID:ElwH11MnPXQ) 投稿日時:2021年 10月 11日 00:13

    そもそも学芸大附属って学群制、学区制で都立が崩壊した時の受け皿として伸びた学校ですよ。

    筑附はずっと名門ですが、学芸大附属はそんなことはなく都立が復活したら役目は終わりで元の位置に戻る感じでしょう。附属中学も偏差値だだ下がりですし、上がり目がないですね。

  4. 【6513317】 投稿者: 説得力  (ID:m/Iq0n0yDy2) 投稿日時:2021年 10月 11日 07:15

    確かに。高校から入るなら一斉スタートの日比谷や翠嵐の方が抵抗感がない。中学から入るなら中堅私立がたくさんあるし高校に上がれないリスクもない。
    学附のメリットは、中入の場合は中弛み防止、高入の場合は、う~ん。かつての圧倒的な進学実績がみる影もない今、思い付かない。

  5. 【6513344】 投稿者: 勢いがある  (ID:KggDDpDnSxI) 投稿日時:2021年 10月 11日 08:00

    少なくとも東京では、都立高校のイメージが大変悪く、都立高出身と言う経歴が大学生活や卒業後の人生に不利なので、御三家など有名私立や国立に高校から進むメリットはとても大きいのです。少々、都立トップ校が良くなったぐらいでは、この状況は変わりません。
    他方、高いレベルの進学実績を続ければ、名門校としての評価もだんだん定着してくるので、今の進学実績を長期的に維持すれば、都立高といえども看板の価値は上がり、良い家庭の子も集まる様になってきます。今は少しそうなった感じです。ただし、内申点の影響が大きい入試制度は、大変評判の悪い公立中学の教育にある程度付き合わなければならないことを意味していて、この点は都立トップ校が今後もその地位を維持し、伸ばしていくためにはネックになります。トップ校だけでも学力試験だけで選抜する様にしたら、かなり状況が変わると思いますが。
    今の学力上位層を内申点で薄めて選抜する仕組みのため、最上位層が少ないなかで、これだけの進学実績を上げている点で、都立トップ校はなかなかの受験指導をしています。昔の巣鴨や桐蔭学園の様な勢いがあります。

  6. 【6513391】 投稿者: 時代は変わる  (ID:LSxLAQPTo6A) 投稿日時:2021年 10月 11日 08:57

    学芸大附属が、その後の社会で一目置かれていたのは、高い実績があったからでしょう。

    桐朋や桐蔭も当時は同じだったと思います。
    でも、いま、これらの学校出身と言って、一目置かれるかといえば…。

    逆に渋谷系の学校は、改名当初は「それどこ?」でした。
    (親世代なので、幕張の方でもまだ今ほどは難しくなかった世代です。大学で同級だった子が出身でしたが「知ってるかな」と枕詞をつけて自己紹介してくれた時代でした。)
    でも、今それなりの社会階層に所属している人ならこの二校と言えば「おー、すごいね!」です。

    もっとわかりやすい例で言うと、親世代、日比谷出身と聞くと「あら、そうなの。ま、都立の一つだよね」でした。
    (当時でも昔の日比谷がすごかったことは知ってましたよ。)
    でも、いま知り合いの息子さんが日比谷と聞けば、素直に「すごいなぁ」と思います。
    昔昔の日比谷の出身者は東大でメジャーでしたでしょうし、我々世代の日比谷出身者は、その肩で風切る感じはなかったでしょう。
    今はきっと居心地よくなってきたのでは?
    そのくらい、時代の流れは感度が高いです。

    東大で開成や筑駒がメジャー感があるのは知ってますが
    学附に関しては、いつまでも優越感を持てると思うのは
    今の状況では難しいかなと思います。

  7. 【6513684】 投稿者: 聞いた話ですが  (ID:BvYkHeqn27k) 投稿日時:2021年 10月 11日 14:33

    今の学芸附属高校って進学重視で管理型の学校に変わっているそうですね。完全に中堅校の校風なのですね。いじめ問題がきっかけになったのしょうか。今の親世代(40~50代)の感覚では、学附高校って共学で自由を謳歌していて、東大100人とかばんばん入って、いかにもエリート校って感じでしたが、、、

  8. 【6513727】 投稿者: 公立3番手に来た  (ID:ArVqHV13u6k) 投稿日時:2021年 10月 11日 15:14

    繰り上げ合格が神奈川の公立3番手校にまできましたよ。
    そのお母さま、宝くじで1億円当たった人のように興奮してました。まさか、あの公立校受験者にまで繰り上げいくとは夢にも思わなかったです。

    来年も繰り上げいっぱいありますかねー。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す