最終更新:

2087
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6524212】 投稿者: 繰上げ含む  (ID:aRGgMHXuexo) 投稿日時:2021年 10月 20日 19:51

    合格は繰上げ合格を含みます。
    常識です。

  2. 【6524223】 投稿者: 根拠ないんですか?  (ID:exnDyTcjSsI) 投稿日時:2021年 10月 20日 20:02

    なぜ塾が偏差値をだすかというと、学校の名門度をはかるためではなく、その高校に入るための確率を出すためですよね。受験ですから100%はないにしろ80%ぐらいなら安心して受験できます。
    が、そこに50人以上の不確定要素である繰上げの人数を入れたら参考にならないですよ。来年の入試も附高は大量辞退がありまーす!なんて予言はできません。あくまで繰上げがなかった場合で考えます。

    常識とおっしゃるならその根拠を明確にしていただけませんか?

  3. 【6524262】 投稿者: そうですかねえ  (ID:leaK.zca1rE) 投稿日時:2021年 10月 20日 20:42

    合格偏差値の算定は、ざっくり言うと、上から数えていって、このラインなら8割が合格した、というところで80%を引き、続いて2人に1人という結果のところを50%にする訳ですね? 当然、繰り上げ対象者は下の方ですから80%には影響しません。さて学附は、その上位層がごっそり150人抜ける訳です。それを加味した「入学者偏差値」を、塾が計算し直して出しているんですか? 辞退者を除いて上から並べ直して80%はここだ、と?

    繰り上げ合格者を加味しただけだと、合格者偏差値が下にだらだら伸びていく、つまり40%とか20%とかのラインが下がっていくだけで、80%ラインは変わりません。今ここで議論になっているのは、優秀な方から数えて150人が入学はしていない、それが「偏差値66」には反映されているの?という疑問です。

  4. 【6524271】 投稿者: 制服  (ID:AgMpdeGwEuo) 投稿日時:2021年 10月 20日 20:52

    偏差値の低下や辞退者の増加の根本には、やはり附高は規律が乱れた学校という世間のイメージがあるのではないかと思います。

    イジメの問題をいつまでもあげつらわれるのは残念ですが、乱れたイメージを定着させている大きな理由の一つは、やはり制服の着崩しでしょうね。

    附高の制服は窮屈ですが、だから乱れた着こなしをしていいことの正当化にはなりません。
    衣替えで戻ってきた詰め襟の上着を、早速前ボタン5つとも全開で着たり、中にパーカー着こんだり…。同じく詰め襟の塾高生はこんなに乱れていないです。「乱れた学校」というイメージを世間に強化する広告塔に自分たちがなっている自覚がないとしたら、さびしいです。

    それならむしろ、少し前?さんがおっしゃっていたように私服化した方がよいかと思うのですが、既に2回ぐらい生徒が運動して、いずれも失敗しているそうです。

  5. 【6524295】 投稿者: 進学者偏差値  (ID:3xxdfHGc86.) 投稿日時:2021年 10月 20日 21:04

    学附の合格可能性偏差値が、実際に進学した生徒の中身を反映しているかどうかの論争が続いていますが
    これは中学受験ではほぼ常識の話で
    合格可能性偏差値は進学者偏差値とは異なります。

    中学受験では、併願先にされやすい学校ほどその乖離が甚だしいのは常識ですが
    これは高校受験でも同様でしょう。

    中学受験で言えば2/1の午後校の偏差値はたいてい高いですが
    これは1日の午前に第一志望を受けた子が、午後には押さえとして自分の適正よりもかなり下の安全圏の学校を受けるためです。
    そしてここで受かった子達の多くは実際には進学しません。(進学するのは数%という場合もあります。)

    しかし、公表される2/1の午後の偏差値は、この優秀層が弾き出した80%偏差値が反映し、当然ながら実際の進学者の平均偏差値とは乖離しています。
    進学者偏差値は公にはされませんが、大手の塾なら前年度の在籍数から把握しているので、塾に言えば、出してくれます。

    高校受験でも同じである、と認識するのが妥当かと思います。

  6. 【6524363】 投稿者: 駿台最新偏差値  (ID:OG4g1M.Ce32) 投稿日時:2021年 10月 20日 21:56

    2021年8月 駿台中学生テストHP掲載80%合格ライン偏差値

    男子進学校抜粋
    筑駒72.0
    開成69.1
    筑附66.0
    日比谷63.5
    学附62.9

  7. 【6524395】 投稿者: あれっ学附が下がった  (ID:leaK.zca1rE) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:18

    あれえ? さっきまでこんな数字だったけど?

    >男子進学校抜粋
     筑駒71
     開成69
     学附66
     筑附65
     日比谷63

    これに比べると、ご提示頂いた最新の数値は
    学附↓、日比谷↑ですかね。

  8. 【6524401】 投稿者: 単純に  (ID:i0mrGbW/Ra6) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:21

    >繰上げの確率込みで80%と算出したら非難轟々ですよ。

    結果偏差値ですから、確率ではなく確定した結果の話になります。
    塾から配布されたりHPに掲載される「20☓☓年度結果偏差値」という表をご覧になったことはないですか?
    これは20☓☓年度の「合格者」の偏差値から算出した数値です。

    例えば、中学受験の開成は3日筑駒の合格者が‘御三家’開成を辞退するため、繰り上げ合格がどんどん回っていきますが、だからといって「繰り上げ合格者の分、偏差値が下降する」という事態になりますか。
    中学受験の結果偏差値も、繰り上げを含む「合格者」の偏差値から算出されたものです。

    確かに中学受験の場合、東京都は2月1日午前の学校が本命校というのが常識で、2月1日午後や2月2日の併願校の見かけの偏差値は高く出ますし、合格者も定員の倍以上出します。併願校は合格者の上位から他校(本命校)に合格し抜けていきます。

    ですが、それと同じことが(合格者の上位から抜けていく)高校受験で起こるとは考えにくいです。

    高校受験には「2月1日」のような明確な本命日がないからです。
    受験生の本命校が早慶附属、国立附属、私立進学校、都立高校とそれぞれあり、それぞれ日程が異なるので、明確な序列はないと思います。

    私は駿台が出す高校受験偏差値は、難関高校の偏差値を見る場合、信用するに足る情報だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す