最終更新:

2095
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6524402】 投稿者: 明らか?  (ID:YbLv7rpw62s) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:23

    両者を比較すると

    筑駒  +1
    開成  +0.1
    筑附  +1
    日比谷 +0.5

    学附  −3.1

  2. 【6524405】 投稿者: 説明がつかないのでは?  (ID:leaK.zca1rE) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:30

    >ですが、それと同じことが(合格者の上位から抜けていく)高校受験で起こるとは考えにくいです。

    学附は120人定員に220人の合格者を出し、さらに50人の繰り上げ合格を出しています。常識的に考えれば、上から150人、ざっと55%(150÷270)が辞退して抜けた、と考えるのが自然では?

  3. 【6524410】 投稿者: 単純に  (ID:i0mrGbW/Ra6) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:36

    それだけでは、受験生に他に本命校があったのか知り得ない情報なので、明確に上から抜けていったとは言えないですね。
    ですが、駿台模試の偏差値は難関校の動向を見る上で信用するに足ると思いますので、今年の受験生が学附から離れていることは確かではないでしょうか。

    そういう意味でも、偏差値は嘘をつかないし、意味がある数字だと思います。

  4. 【6524421】 投稿者: そう思います。  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:43

    普通に学芸大附属のデータを見れば、上半分以上が抜けてしまったと考えるのがシンプルな気がしますけど。

    また、単純に (ID:i0mrGbW/Ra6)さんの仰る下記の内容については
    今まではずっとそうだったのだと思いますが
    学附の不幸は、今や本命になりにくくなって
    併願私立的な立ち位置になってしまったことではないでしょうか。

    ーーー
    高校受験には「2月1日」のような明確な本命日がないからです。
    受験生の本命校が早慶附属、国立附属、私立進学校、都立高校とそれぞれあり、それぞれ日程が異なるので、明確な序列はないと思います。
    ーーー

    公立高校の受験の前に5科目で受けられる(試験慣れに使える)、
    合否がわからないから偏差値の足りない子が特攻しても公立試験までにはショックを受けないで済む、
    などから受験者のテーリング(下方向への広がり)を起こしている気がします。

    でも、あの校風、あの校舎、あの制服に魅力を感じている子にとっては
    チャンスとも思えます。

  5. 【6524426】 投稿者: データでなくとも  (ID:/p6A0sZOLbQ) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:48

    論理的に考えればさすがに上から抜けるのが自然でしょう。附高より上の学校に合格したから抜けるのであって、逆は考えにくいです。附高より下の学校なら附高を選ぶでしょう。
    通学距離や家庭の事情で附高と同等、もしくは下の学校を選ぶケースもゼロではないでしょうがごくごく少数でしょうね。

  6. 【6524431】 投稿者: 理解に苦しみますが  (ID:leaK.zca1rE) 投稿日時:2021年 10月 20日 22:54

    >明確に上から抜けていったとは言えないですね。

    定員120人。合格者220人。繰り上げ合格50人。
    「常識的には」ほかのもっと上位校に御縁を頂いた優秀な合格者たち150人が辞退した、と考えられます。上から、と見るのが自然では?

    いずれにせよ、今年は80%予想偏差値が他校に比べても顕著に下がっていますから、正規合格のチャンスも、繰り上げ合格のチャンスも広がるでしょう。学附ファンには朗報ですね。

  7. 【6524467】 投稿者: うーん…  (ID:otUCe7miOFI) 投稿日時:2021年 10月 20日 23:33

    >附高より上の学校に合格したから抜けるのであって、逆は考えにくいです。

    学附が本命だった場合、上にいようが下にいようが合格したら抜けないんじゃないかな。

    今回わかったのは、私立一貫校っぽい人は学附に好意的。学附を擁護する人は一様にハイソな雰囲気。

    逆に、公立中から都立高と公立畑を歩んできた人(歩んでいく人)は学附を毛嫌いしてるってこと。なんだか、ド根性大根と学附は相性が悪いよね。
    同じ公立同士仲良くなれないのかな。

    ある年齢以上だと、あの学附、あの校舎、あの制服には憧れがあるんじゃないの?今の中学生は、別に…って感じみたいだけど。

    まあ、行きたい人には狙い目になって良かったよね。
    みんなでこうしてネガキャン打って、実は学附が大本命なら笑えるなぁ。

  8. 【6524471】 投稿者: 一理ある?  (ID:otUCe7miOFI) 投稿日時:2021年 10月 20日 23:39

    公立高校のレベルアップ(底上げ)を重視する人は結構多いですが、どのレベル帯であっても、あまり上がりすぎることは微妙なんですよね。
    それによって、公立高校全体の難易度が上がると、「塾に行かないと合格できないのはおかしい」という話になってくるので。
    公立高校は常に、経済的に恵まれていなくても行ける学校、という位置づけでないといけない訳です。

    だから、歴史的に度重なる入試制度の変更が行われて、レベルも乱高下してきたのです。

    個人的には、公立はそこそこのレベルをキープするのが一番だと思っています。
    日比谷ファン等はさらなる実績の積み上げに対して期待を持っているようですが、そうなったらまた入試制度に手が入って・・・と、歴史は繰り返してしまうので。

    公立高校の合格実績等が上がっていいことはあまりありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す