最終更新:

2087
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6532788】 投稿者: 印象操作  (ID:A7l0w2dVTQ6) 投稿日時:2021年 10月 28日 12:05

    >私は学附の校長先生が説明会で保護者にアナウンスした「東大進学実績云々」は、保護者の期待に応えようと考えた結果の発言だと思います。
    予備校化して進学実績を増やす決意というよりも、本校の授業は受験勉強とはかけ離れた内容でも、進学実績はこんなに高い」という自慢のつもりだったのではないでしょうか。
    YouTubeの「切り抜き」のように、この発言だけが切り取られて「国立附属(教育実験校)なのにガツガツしている」と印象付けられている気がしました。

    この意見の方が印象操作だと思います。なぜなら学附の方でもなければ、学附の該当の説明会に出たわけでもないんですよね。附高が受験勉強以外のことをやってもこの成績、といいたいのならそう言ってるはずです。でも出席された方たちがそうは受け取らなかったということはそうは言っていない。また、出席もせずに書いたというのも無理があります。そうでないとそんな内容わかりませんから。出席した人の印象を無かったことにするのはどうかと思います。
    ちなみにこの模試の結果発表については、現在の在校生もネットで批判していました。

    国立附属が好きとありますが、同じ国立でも学校によって全然違うかと。自分が事実を知っている学校そのもので語られた方が適していると思います。

  2. 【6533253】 投稿者: 制服  (ID:JtQqIOL4Xtw) 投稿日時:2021年 10月 28日 18:35

    附高を批判するような書き込みの嵐で、寂しくなっていましたが、うーんさんの書き込みに嬉しくなりました。
    附高の探究授業をおままごとと否定されてしまえば、たぶんどの高校でも探求授業はありえないのではないでしょうか。
    附高の先生方の多くは、うーんさんのおっしゃるような方向を実現すべく、頑張っていらっしゃるとおもいます。
    問題があるとすれば、それを烏有にしてしまうような生徒の行動(ネット情報をただ写してくるとか)でしょうか。

    あと、制服が、自分たちの着こなしを創造する過程を通じ、アイデンティティの手段になっていったという少しは歴史を知る者さんの書き込みも、なるほどと思いました。苦しい詰め襟も、自由の表明という意義をふまえて大きく外せば、だらしないことにはなりませんね。それに,全員おなじ制服を着ることで、外部と内部、附属中学ごとの違いも見えなくなります。附高で、制服は管理、強制の手段ではなく、もっと生徒に主体的なものと思います。

  3. 【6533266】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:pV5WiDM2vgQ) 投稿日時:2021年 10月 28日 18:55

    ご意見にはハッキリ反対します。

    高校で垣間見たアカデミズムは自分のその後に極めて大きな影響を与えたと思うから。

    もう少し言うと、アカデミズムとはどういうものか、研究とは何をやるものか、この頃漠然と感じたことがその後役に立った。

    私は理系(物理系の博士課程修了)ですが、理系科目では高校と大学が見事に繋がり、文系科目では何となく文系の研究ってこういうことかというのがわかったように思います。

  4. 【6533267】 投稿者: 附属中在籍  (ID:5FQgqTU9Zuo) 投稿日時:2021年 10月 28日 18:56

    附属高校は遠いので外部に抜けますが、少なくとも附属中はとても良い環境です。
    附属高校も同じでしょうが、日常的に教科書執筆者の授業を受ける機会に恵まれるのは学芸ならではの貴重な経験だと思います。
    だから何?という人は、別の学校に進学すればいいかと。

  5. 【6533280】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:pV5WiDM2vgQ) 投稿日時:2021年 10月 28日 19:08

    私も感じているところはほぼ同じです。

    私大附属のアカデミズムもおっしゃる通りで、子供の一人は慶應系ですが、その授業と昔々私が受けた国立の授業の類似に驚きました。
    国語の例は前に書きました。もうひとつ例を挙げるとベクトル空間と偏微分を駆使した物理IIなど。

    筑駒、筑附、学附の授業は、アクティブラーニングなどという言葉ができるはるか昔から高度にアクティブラーニング的でした。
    受検範囲に生じる穴を学生自身が埋める必要がある、というのもおっしゃる通りです。
    日本史で、冬に平安時代までしか行っていないのに、1か月かけで平安貴族の日記を読んだりもしました。

    これで、まったくかまわない、と思います。年表を暗記するみたいな日本史には全く意味ないし。

    ただ、このようなアカデミックなアクティブラーニングをやって破綻しなかったのは、少なくとも、この3校については、学生が図抜けて優秀であったため、と思います。
    理III狙いを除くと、「東大に受かるギリギリのレベルまで受験対策を行い、余裕の範囲で入試に関係ないこと(芸術でも、大学課程の勉強でも)をやる」のがクール、という雰囲気でした。

    学生の優秀さに甘えてた、というか、優秀な学生に役に立つたノウハウは少し学生の層が変わると通用しなくなる、ということはあるでしょう。



    今、都立高校や県立高校が受験準備に力を入れるようになる一方で、広島のAICJなど、「必ずしも最高レベルの偏差値の学生集めるわけではない」中高がアクティブラーニングで成果を出し始めており、予備校講師に補講をお願いしてまで受験準備をやるような公立高校と違う行き方も広まってきたのかと感じています。

    ドルトン東京学園が開校し、ここも欧米で普及したドルトンメソードに基づくアクティブラーニングを標榜しています。
    現在のところ、近くの成城学園中高に偏差値的には及びませんが、成城学園の下位互換になるか、独自の存在感を出してくるか、楽しみにしております。

  6. 【6533284】 投稿者: 例に挙げられている探究授業って  (ID:BhXLxZZ3FBk) 投稿日時:2021年 10月 28日 19:10

    将来的な糧につながるのは事実でしょう。だから今は公立でもやっていますね。なお、公立小に中学の英語の教科書制作にかかわった先生がいることもあります。良い点は国立公立関係なく取り入れられているのが実状です。
    その上で附高が他と差をつけて教育実験校らしく何ができるかを模索していく必要があります。少なくともやるべきことは東大模試を引き合いに出すことや受験生に圧力をかけることではないと思います。

  7. 【6533299】 投稿者: でも  (ID:fdqIkRVlJD6) 投稿日時:2021年 10月 28日 19:21

    息子さん他の国立高校受けるんですよね?

  8. 【6533352】 投稿者: 附属中在籍  (ID:5FQgqTU9Zuo) 投稿日時:2021年 10月 28日 20:18

    いえ、本人の希望で、通学時間優先で近所の都立に行きます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す