- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 親の遺伝子の優劣? (ID:1r5TUxwSW2c) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:42
中受すれば公立進学者に比べ、大学受験に圧圧倒に有利というのに、公立3番手高校でも入れるようなマーチ以下の進学者って、やはり親の遺伝子の問題?
現在のページ: 59 / 131
-
【6370394】 投稿者: 誰でも合格可能 (ID:xrXknLCQwUs) 投稿日時:2021年 06月 10日 20:30
副教科が2でも、数学が2でも、エデュで底辺公立高校といわれるところから早慶ほ合格できます。
私大は、ある意味で近い大学です。 -
【6370410】 投稿者: 凡人思考 (ID:d/3M6aMP9bI) 投稿日時:2021年 06月 10日 20:51
【悲惨な中高一貫】
公立は~、都立は~と見下しながら、大学が同窓生となってしまうのは悲惨です。 -
【6370415】 投稿者: 面白い (ID:pZGciwUhkEk) 投稿日時:2021年 06月 10日 20:57
筋の良い投稿ですね。うけました。
何処の大学も私立出身者と公立出身者の寄せ集めですからね。
極一部のお嬢様大学は違うかもしれないけど -
-
【6370457】 投稿者: 模試 (ID:WWnp5PVT70Y) 投稿日時:2021年 06月 10日 21:29
模試などで立ち位置はある程度把握していると思います。内申はあった方が良いですが、上位校ほど当日の
試験で逆転可能だと思いますから、塾などで相談して志望校選択している子がほとんどだと思います。 -
-
【6370738】 投稿者: チャート式 (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 11日 08:24
私立一貫校(進学校)の成績表は、
中間期末各定期テストの素点だけ(副教科はテストの点数+平常点)、学年末にテストの点数が反映された10段階評価の至ってシンプルなものなので
…冊子ですらない、プリント1枚のそっけないものです。道徳や生活態度、課外活動に関する担任のコメントも無し。成績以外の情報は出欠状況だけ…
主観の入り込む余地があまりないですね。
私立も公立も、大学で合流する前に塾で顔を合わせていると思います。
目指すものが同じだと似たような思考になるので、中学受験時代、サピ四谷早稲アカと塾は違っても、志望校が同じだとなんとなくの顔見知りになるのと同じ状況だと思います。
私立は塾通い、都立トップ校だから塾なしで学校頼み本人次第という印象はないです。
例えば、ですが
公立ルートを歩んできた方で「公立中の、この経験が役に立った」と思うことがあれば教えて頂きたいです。
前にも書きましたが、一貫校と公立中+公立高を比較したとき、いちばん差が出る部分が中学校時代だと思うので。 -
-
【6370895】 投稿者: 勘違い親 (ID:FXk0FDYuyFw) 投稿日時:2021年 06月 11日 11:35
>公立ルートを歩んできた方で「公立中の、この経験が役に立った」と思うことがあれば教えて頂きたいです。
前にも書きましたが、一貫校と公立中+公立高を比較したとき、いちばん差が出る部分が中学校時代だと思うので。
のんびり楽しく公立中時代を過ごし、「うちの子、なぜ合格出来たのだろう?」という感じなので、参考にはならないかもしれませんが。
中学時代は、塾帰りに友人達とのお喋り8割目的で塾に通ってました。勉学2割ですが、塾自体が大学入試を見据えた指導で、大学入試に必要な単語数と中学で習う単語数のギャップ話や、英検、漢検、数検などを奨励していて、部活の予定次第で受験。中1の秋に英検3級に合格していますが、子供は真面目なタイプではないので過去問すらやらずに受験し、最初の熟語、文法問題を解いて「英検て楽勝!と思っていたら読解問題になり、まさかの長文でビックリ!その後ろに続く長文にまたビックリ!やぁ~驚いたね!(笑)」と。因みに準2級は中2の春に合格。この時も問題集をやった形跡はなく、「また、ビックリした?」と聞けば「前回ビックリしたから今度は大丈夫。でも、難しくなってた(笑)」と。この後は、中2でレギュラーとなり部活が忙しいと、何故か高校もそのまま部活が~で、大学受験まで1度も英検やTOEICなどの検定試験を受けることもなく、準2級のまま東大生です。漢検も中2の準2級合格でその後は受験せず。こんな感じの子も我が子だけではありませんでした。
また塾のテキストには、灘や開成など全国の難関私立高校の入試問題が載っていて、「合格者の解答時間平均が1分半」と言われれば「30秒で正解」とちょっと嬉しそうに。
1つは、通った高受塾の大学受験を意識した指導法の成果であり、小学校からの遊び仲間が高校受験では仲間でありライバルという意識が出来たこと。
その仲間の成績が伸び悩む姿を支える友情、高校受験結果による挫折と葛藤など、反抗期の中で親や大人に頼ることも相談することもなく、基本的に自分1人で乗り越えていくしかない。その経験による精神的成長や自立、ハングリー精神は、大学受験に役に立つ経験と子供の友人達をみて感じたことです。成績安定、内申45でスランプもなく高校受験をした我が子よりずっと精神年齢が高いと思います。第二次成長期の公立中からの高校受験は、時として周囲に流されずに自分を律することも必要で、中受とは違ったメリットがあるのではないでしょうか?これが2つ目。
また、高校受験という関門で中学の学習内容を抜けなくしっかり定着できる~というのもメリットで、これが3つ目。
勉強の進度は、この上に成り立つものなので、公立中のカリキュラムとは別に個々の状況で進めればいいと思いますが、個人的には数学より英語の方が効率的かと。
子供の高校は高1で地学と生物、高2で物理と化学でしたが、理科4科目を履修せず3科目(2科目もあり?)で受験勉強に繋げるカリキュラムの学校もあり、それにより大学受験対策は変わってきますね。
高校受験後に、進度と深度の同時進行の勉強方法も合う子供にはメリットと、これが4つ目でしょうか。 -
-
【6370915】 投稿者: それって… (ID:rUgbdnjdi0Q) 投稿日時:2021年 06月 11日 11:58
中学時代は、塾帰りに友人達とのお喋り目的で塾って目的(建前?)はともかく事実ベースなら、大学入試を見据えた指導をする塾に中1から通い、中1の秋に英検3級中2の秋に英検準2級を取得なんですよね?
それってバリバリ先取り教育されてますよ。
無理せず楽々こなしてたってのは個人の資質だと思います。 -
【6370932】 投稿者: 神奈川でした (ID:h79uMQ7BQn2) 投稿日時:2021年 06月 11日 12:18
神奈川在住で、あまり高校受験のことは考えておりませんでした。
中学3年になって、そろそろ高校受験も頑張らないと(子供が、ですが)、と考えていた時、中2の内申も重要であることを知って「もう終わってる」と。
漠然と中2の内申も関係することは伺っていたのですが、特に塾も行っていなかったので、あまり真剣に考えていなかったのは事実です。
子供も同様で、中2の成績のことはほとんど考えずに過ごしていたので、「もう遅いね」と。
ただ、子供は凄く前向きなタイプ(メンタルも最強)なので、「じゃあ塾に行って、内申点があまり関係しないところを目指そう」と、すぐに切り替えていました。
それから1年(実際には10か月)、子供はかなり頑張ったと思います。
勉強をあまりしないでもテストの点だけはいいタイプだったので、通塾開始後から成績急上昇。
塾の勧めもあって(おそらく実績作り)、首都圏の名だたる難関校をかなり受けて全勝。
小さい頃から賢い子だとは思っていましたが(親バカです)、まさか勉強し出したらこんなに出来るとは思ってもみませんでした。
終わってみれば神奈川県に感謝です。
内申が悪いと県立高校に行きにくい仕組みになっていなければ、中3の時にあんなに勉強することはなかったでしょうから。
そうしたら、それまでと同じようにほとんど勉強せずに、近くの通いやすい県立高校(おそらく2,3番手校)に行っていたように思います。
ただし、それでももしかすると東大は受かったかもしれません。
人間のポテンシャルは、おそらく1年程度真剣に頑張ると、その90%ぐらいは引き出せるのではないかと思いますの
高校受験でも、1年で、その時点でのポテンシャルはほとんど出していたと思います。
おそらく子供を中高一貫校に通わせる親御さんは、ある程度長い時間をかけないと大学受験の勉強は終わらない(一定以上のレベルに達しない)と思われているのではないかと思います。
でも、実際には1年程度で到達する地点がほぼマックスで、それ以上やり続けてもジリジリとしか学力は上がらないのではないかと思います。
現在のページ: 59 / 131