最終更新:

1045
Comment

【6360932】【悲惨な私立中高一貫校】

投稿者: 親の遺伝子の優劣?   (ID:1r5TUxwSW2c) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:42

中受すれば公立進学者に比べ、大学受験に圧圧倒に有利というのに、公立3番手高校でも入れるようなマーチ以下の進学者って、やはり親の遺伝子の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 131

  1. 【6370959】 投稿者: 勘違い親  (ID:IGrJRXUo2Uo) 投稿日時:2021年 06月 11日 12:43

    >大学入試を見据えた指導をする塾に中1から通い、中1の秋に英検3級中2の秋に英検準2級を取得なんですよね?


    先取りっていうほど難しい内容はやっていなかったと思いますよ。中2春の準2は落ちている子がいましたが、中1の3級は、同じクラス(塾の上クラス)の子は全員合格。

    数学は先取りをやっていませんし、定期テスト対策とその子供にとって難しいと思うレベルの問題を時間をかけて考えさせる思考力鍛える感じでした。
    地元には、あと2つ高校受験に有力な塾があり、そこに通っていた子供の大学進学先をある程度把握していますが、大学受験は「学力+精神力」だとつくづく感じます。

    大学受験板を読んでいると、中高一貫でもカリキュラムにない理科科目をとりたい、中々勉強が手につかない、大学受験から逃げている様子などの投稿を読むと、一般的に先取り教育が有利なことと、その子供にとって有利かどうかは、別問題かと。

    ドラゴン桜ではありませんが、ハングリー精神やビハインドを自覚したが故に出せる力があるように思いますが。

  2. 【6370972】 投稿者: 感想  (ID:v/DPf8CvkTc) 投稿日時:2021年 06月 11日 12:54

    のんびり楽しく、というより、いろいろ求められそう、なんだか窮屈で大変そう、と感じました。だけどそれが楽しめる優秀なお子さんなんでしょうね。多分、結構充実して楽しんでいる中学受験生も、同じように大変そうに見えているのだろうとも思いました。


    3つ目の点は、大学受験を考えた場合の高校受験ありならではのメリットですね。高3の1年間だけで5年分まるまる取り返すのはほとんど不可能なので。
    一貫校も本気で大学合格実績だけを求めるなら、中学範囲のテストに合格してはじめて中3に進級できるようにしたらいいのかも、と思います。

    でも、高校課程進級にハードルがないことは、中学生に完全フリータイムを与えてくれます。自分を律し成長に使うことも、趣味や専門を極めることも、人間関係にどっぷり悩んでもがくことも、今しかできない馬鹿なことに使うこともできるゆとりの時間になるわけです。これはこれで人としての成長に貴重なので、正直少々の実績より大事だと思う人が一貫校を選んでいる気がします。

    高校受験があると中学時代を成長の時間に使えるとも言えるし、使わざるを得ないとも言えると思います。
    そのかわり、小学生の時にフリータイムを満喫しているので、趣味やスポーツ、友達との遊び、だらだら過ごす無駄にしか見えない時間の使い方が出来るのが、小学校高学年か、中学生か、好きな方を選べば良いと思うし、選べる程度にバランスが取れることを望んでいます。

  3. 【6370977】 投稿者: 勘違い親  (ID:IGrJRXUo2Uo) 投稿日時:2021年 06月 11日 12:57

    >塾帰りに友人達とのお喋り目的で塾って目的(建前?)はともかく


    8割は、お喋り目的でした(笑)
    補導される時間前(22時半頃)には帰ってくるように~と注意するレベルで、一応、塾にも相談したのですが、「塾は中学生の夜の社交場なので、ある程度大目にみて下さい。その中で支え合い学び合いながら受験を乗り越える力を培っていくこともあるので。」と。
    早く帰るように一応は注意して下さったのですが、、中1最初の頃の心配事です。

  4. 【6370981】 投稿者: それって…  (ID:dZ7sXhWcpkY) 投稿日時:2021年 06月 11日 12:59

    いえ、お子さんの話は凄いと思います。

    ただ、『のんびり楽しく公立中時代を過ごし』てきた子や、『先取りっていうほど難しい内容はやっていなかった』子は中2春で準2級はまず取れません。
    それを『のんびり』『先取りっていうほど難しい内容はやってない』と感じるのは、お子さんが極めて優秀だからだと思います。
    学習範囲と進度に則れば、普通の中学生は3年で3級を取るような学習を求められます。

    誰でもできる事ではないですよ。

  5. 【6371004】 投稿者: 勘違い親子  (ID:IGrJRXUo2Uo) 投稿日時:2021年 06月 11日 13:20

    >普通の中学生は3年で3級を取るような学習を求められます。


    それは、一定レベル以上の大学受験を前提とした普通科高校に進学する子では、スタンダードではない気がします。高校受験時に持っている資格や表彰歴などを中学校に提出しますが、準2級(以上)取得者はかなり多かったですよ。感覚では半数弱。

    中3で3級がスタンダードの地区にいると、公立中は~となってしまうのかもしれませんね。

    でも、その様な認識でいると既に大学受験のライバルとの差を読み誤っているので、それはそれで不利に働いてしまうのではないかと。

  6. 【6371015】 投稿者: チャート式  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 11日 13:38

    公立中の良さをいろいろな視点から教えてくださって有難うございます。

    他の方がおっしゃるように、お子さんのポテンシャルが相当高いこともさることながら、地域性も少しはあるのかと興味深く拝見しました。

    >塾自体が大学入試を見据えた指導で、大学入試に必要な単語数と中学で習う単語数のギャップ話や、英検、漢検、数検などを奨励

    まず、首都圏にこういったタイプの高校受験塾は数少ないと思います。
    国私立難関校(一部、都立自校作成問題校)を目指す塾=その先のこと(大学受験)よりも難関高校絶対合格に重きを置いた指導をする塾…1と、一般の都立高校向けの中学の内申の取り方までマニュアル化された塾…2、の二択に近いのではないかと思います。
    推薦入試のための英検の奨励はあるかもしれませんが。

    >1つは、通った高受塾の大学受験を意識した指導法の成果であり、小学校からの遊び仲間が高校受験では仲間でありライバルという意識が出来たこと。

    ですから、この部分は(なんとなく)「小学校の塾仲間が中高一貫校では仲間でありライバルという意識」と置き換えて読んでしまいました。

    >第二次成長期の公立中からの高校受験は、時として周囲に流されずに自分を律することも必要で、中受とは違ったメリットがある
    >高校受験という関門で中学の学習内容を抜けなくしっかり定着できる~というのもメリット

    これはその通りだと思います。

    >高校受験後に、進度と深度の同時進行の勉強方法も合う子供にはメリット

    東京都の高校受験ではこれが非常に難しく、それだけのポテンシャルを持った子がそれなりの進学校に進学しようと思っても学力以外の要因で弾かれてしまうことがあります。
    公立中の生徒数(約75000人)に対して、難関進学校(例えば東大を狙えるほどの学校)の定員は多く見積もっても3000人弱。上位4%程度ですが、国私立高校には東京都以外の首都圏からも受験生が集まるので、実際はもっと狭き門だと思います。

    >一般的に先取り教育が有利なことと、その子供にとって有利かどうかは、別問題

    中高一貫校の教育に問題点があるとしたら、この部分だと思います。
    ペースに乗っていける子ならこんなに楽なことはないですが、自分の理解力が周回遅れになった時、抜けをキャッチアップしながら同時にハイペースで進むのはかなり困難だと思うので。
    でも、そのために入試というセレクションがあるので、沈んでしまうには余程の理由があると思います。


    ただ、首都圏の狭い価値観の中で、自分が近視眼的ものの見方をしていることには気づかされました。
    東京都大会(中学受験/高校受験)と全国大会(大学受験)では出場者のスケールが違うという当たり前の発見です(笑)
    勉強になりました。

  7. 【6371019】 投稿者: それって…  (ID:dZ7sXhWcpkY) 投稿日時:2021年 06月 11日 13:44

    なるほど。意見を交わして、そもそもの意識の違いがあることが分かりました。

    『3年で英検3級は、一定レベル以上の大学受験を前提とした普通科高校に進学する子では、スタンダードではない』
    『高校受験時に準2級(以上)取得者はかなり多かった』
    は、私も否定する気は無いですよ。

    ただ、それらのお子さんは先取り教育をしてるとの認識です。
    だから、高校受験で進学校に進む子の多くは先取り教育をしてるし、中1から通事実塾も当たり前だと感じてます。

    しかし、勘違い親子さんは、それが普通で先取りでも何でもない当然の話と感じているのですね。
    それだと、私立中高一貫生でも中2で英検準2級が取れるカリキュラムでは無いので、中高一貫でやるような先取り教育は先取りでもなんでもない事になりませんか?

    中学校の授業だけで賄えない進度が当然必要となってるのは私も同感なのですが、先取りの基準が公立中学校の授業か、進学校狙う子どもの平均レベルなねかに大きな差がある気がします。

  8. 【6371031】 投稿者: チャート式  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 11日 13:59

    >人間のポテンシャルは、おそらく1年程度真剣に頑張ると、その90%ぐらいは引き出せるのではないかと思いますの
    >高校受験でも、1年で、その時点でのポテンシャルはほとんど出していたと思います。

    ポテンシャルもあると思いますが、中学受験、高校受験、大学受験と並べた時に、いちばん問われることの範囲が狭いのが高校受験だと思います。
    試験内容は中2中3の内容にぎゅっと凝縮されているし、理社は平易な問題か受験校によっては入試科目にない学校もあるので。
    1年で全範囲を習得するのは十分可能です。

    でも、中学受験、大学受験を1年で難関校レベルに持っていくのは(頭が良いだけでは説明できない)特殊な才能が必要だと思います…
    それまでの蓄積があるとすれば「1年で到達した」とは言えないですし。

    >おそらく子供を中高一貫校に通わせる親御さんは、ある程度長い時間をかけないと大学受験の勉強は終わらない(一定以上のレベルに達しない)と思われているのではないかと思います。
    >でも、実際には1年程度で到達する地点がほぼマックスで、それ以上やり続けてもジリジリとしか学力は上がらないのではないかと思います。

    進学した高校が大学附属じゃなければ、1年程度真剣に頑張って90%の能力を引き出してから、さらに間を置かずに2年半ぐらいをハイペースで駆け抜けないとダメですよ。高校受験の内容で大学受験は戦えないので。

    人によって到達する地点(限界点)が違うという意見には賛成です。
    中高一貫だからと6年間全力疾走はしませんよ。

    お子さんが男子で高校受験からの早慶附属ならば、戦略勝ちだと思います。
    早慶に入るのは男子の高校受験がいちばん学力的なコスパが良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す