最終更新:

289
Comment

【7329162】公立トップ校危機感から小学生「青田買い」

投稿者: くろ   (ID:yRIyNJbyUDQ) 投稿日時:2023年 10月 29日 00:56

10月25日の日経から。

都立高校の日比谷、西、国立などは8月に小学生の親子向けに学校説明会を開いた。
背景にあるのは「優秀な子が私立や公立の中高一貫校に流れてしまう」(都立高幹部)という危機感だ。

都立関係者は都内の優秀層から自分達が選ばれていないという自覚があるのですね。
まあ、都内の小学生2割が私立中学へ進み、高所得者層が多い文京区や港区では4割に達することから、このまま中学受験人気が続くと公立高が地盤沈下していくのは必至だと予想されます。
子供が小さいうちから親が教育情報を収集しないと、気づいた時には手遅れになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 37

  1. 【7341301】 投稿者: 違和感(最初の)  (ID:kFYNmV9BRQU) 投稿日時:2023年 11月 16日 11:36

    子の同級生でお兄さんは中受御三家、弟くんは中受のタイミングでお父さんの海外赴任にぶつかって帰国後高受で都立というご家庭があります。
    兄弟仲良く東大通ってますよ。
    そういうものです。

  2. 【7341456】 投稿者: また  (ID:9GyGJYL6.u2) 投稿日時:2023年 11月 16日 18:39

    同じ主張を繰り返してますね。

    ハイレベルの学校がどの程度のハイなのか分かりませんが、授業が全く楽しめなかったのが事実であれば、お子さん自身の授業への取り組み方や姿勢に問題があったのかと思います。
    通常、難関校の授業は教師陣も創意工夫しあの手この手で生徒の知的好奇心を刺激してきます。ただ教科書をなぞるような授業では生徒から見下されてしまいますから。
    勿論、イマイチな教師やつまらないと感じる授業も中にはあるので100%ではありませんけど。
    せっかく優秀な同級生が多くいる環境を活かせるかどうかは本人次第ですが、まあ活かせなかった一例なんでしょう。授業中も授業以外でも、自分とは違う他者の考えを聞き視野を広げる楽しさを味わえないタイプは少々お気の毒に感じます。

    >ただし、学校は部活などで楽しかったようです。それが、学校に行く意味だと思いますよ。
    ただし、その場合は、どこの高校でも同じでしょうけれど。

    私には同じには見えませんが、人それぞれ見え方が違うものですね。
    子供の学校は運動系も文化系もバラエティに富み、やりたいことがあれば有志で研究会やサークルを立ち上げることも可能、公立中学では叶わない自由度です。
    高校3年間だけでなく中高6年間を過ごす環境としてどちらが楽しいか、まあ各人の判断で決めればいいことですけどね。

  3. 【7341660】 投稿者: いやいや  (ID:wBkcoZLC1w2) 投稿日時:2023年 11月 17日 07:40

    世の中を見れば、世帯年収の平均は400万円代。
    都心だと1000万くらいの年収があっても、物価も高いし、子供が2人いたら、親の援助でもなければ私立中は無理。

    大学の費用を考えたり、老後資金を考えたら、出せない家庭もあると思います。

  4. 【7341723】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2023年 11月 17日 09:53

    まずまずいい大学進学したいと考えたとき、意外と私立一貫校か、公立中で高校受験かでは平均的には 思ったほどの費用の差はないのではと感じます。
    大きくは学費、学校に収める費用ですが、それ以外公立中高でもかかる費用は出てきます。

    高校受験のための塾費や受験費用をどう見るかもあります。
    中学受験のための塾費用もありますが、高校受験でも昨今小5-6からあるいはもっと早くから通塾のケースもあります。

    最近意外なのは、コロナのせいもあるのか、塾以外の習い事、スポーツクラブなど3つ4つ通っている児童も多いこと。その中の一つが塾だったり。
    多いのは、サッカー、野球、スイミング、ピアノ、バレエダンス、英語、プログラミングなども出てきてます。

    物価高か景気? のせいか、習い事も塾費もなるべく低額でそれより人数集めようという方針なのか、かけもちが結構多いです。

  5. 【7341735】 投稿者: でん  (ID:HxFCKLFSgts) 投稿日時:2023年 11月 17日 10:10

    子供の数が減る中で業界は「客単価を上げる」、「新規顧客開拓」というビジネスの基本通りの戦略をとっています。傾向としては受験産業は客単価を上げる方向(受験準備期間の長期化、90年以前は小5の終わりからだった)、習い事はゆるい層をとりこむ方向に重きを置いているように見えます。

  6. 【7341740】 投稿者: どうでしょうね  (ID:rH3M3gGbBpg) 投稿日時:2023年 11月 17日 10:30

    >難関校の授業は教師陣も創意工夫しあの手この手で生徒の知的好奇心を刺激してきます。

    それは、子供次第でしょう。
    テレビ番組「博士ちゃん」などを見ていると、驚くような小学生もたくさん出てきます。
    もちろん、特定の趣味について一番詳しいのですが、その子たちに社会一般の別の問題を聞いても、非常に知的な回答が返ってきます。
    そういう子たちは、決して少なくないんですよね。ギフテッドまでは行かなくても、中学高校の知的レベルに達してしまっていますし、勉強をやらせればすぐにわかってしまいます。

    だから、どんな学校でも、授業のレベルが自分に達していないことはあるでしょう。
    どんなに教師が工夫しても、集団受業の弱点がそこです。
    ギリシャで大学と言われたものは、教師一人に弟子が数人。その程度でないと、生徒のレベルにマッチした授業は無理なのです。

    難関校だから、授業が面白い、自分のレベルに合っている、と考えるのはお粗末な考えだと思います。
    そういう子は中堅層であって、上位層、下位層は、それほどマッチしていると考えてはいないでしょう。だからと言って上位層や下位層に合わせることができないのが、集団受業の致命的な弱点です。
    上位層に合わせた授業をする難関校があるなら別ですが、実は上位層は青天井なので、上位層に合わせたと思っていても、生徒はそれ以上はるかに高いところにいる場合もあります。特に難関校では。

    よく受験掲示板では、旧帝と早慶はどっちのレベルが上?などのような議論で盛り上がりますが、東大のトップ層にしてみると、東大でもその他旧帝でも、早慶でも、自分のレベルのはるか下なので、似たようなレベルにしか感じないでしょう。
    比較の意味がない立ち位置の学生もいるのです。

  7. 【7341749】 投稿者: うーん  (ID:DqAtl.7uvis) 投稿日時:2023年 11月 17日 11:02

    一般論を極論で返されてもね。

    一言で言うと、ズレてます。

    あ、意図的にしてますかね。

  8. 【7342054】 投稿者: 聡明な子  (ID:Wv7YkAtjmyo) 投稿日時:2023年 11月 17日 22:42

    聡明なお子さんは、自ら学びを深めていきますよね。

    つまらない、と言っている時点で、
    そこまでの才覚なのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す