最終更新:

1439
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 72 / 180

  1. 【7383756】 投稿者: ちゃんと読みましたか?  (ID:LTBkzoNId6I) 投稿日時:2024年 01月 19日 12:18

    そういう理屈はいいので、「出口実績と入試難易度は必ずしも比例しない」の例として引き合いに出した実例をよく読んでください


    入試難易度は、大手塾模試の追跡調査で日比谷≒市川、岡崎≒向陽普通科
    ですが、↑の2例は、出口実績通りになっていますか?なっていないでしょう

    出口実績は日比谷>>>市川、岡崎>>>>>>>向陽普通科

    なぜこんなことが起きるのか?
    日比谷は開成国立附渋幕蹴りや早慶附属蹴りが多くて上位が厚いが、ボーダーはさほどでもない
    岡崎は地元トップ高校(愛知公立で同等以上の旭丘は完全に学区外なので岡崎の学区のトップ層は旭丘に流出は皆無です。また、東海と滝も遠い)、向陽は地元学区に旭丘を初めとして自校以上の公立が多数でしかも私立難関の東海と滝もあるから
    です

  2. 【7383765】 投稿者: どうでしょう  (ID:zhsRwlVlnvE) 投稿日時:2024年 01月 19日 12:29

    >大学受験の旧帝大と早慶を喩えに出すなら、「私大文系専願早慶(非・数学受験)vs旧帝大文系」は喩えとして不適切です

    それが不適切だというのも、一つの考え方に過ぎないのでは?

    私大文系の受験を「軽量」と指摘される場合もありますが、国立大文系の試験は大学によってはかなり簡単で科目数が多いだけで、各科目の問題レベルは「軽量」だったりします。
    つまり、両方軽量。軽量のタイプが違うだけ軽いことには違いはありません。

    年度にもよりますが、ある程度重いのは、東大、京大ぐらいでは?
    そして、東大、京大の合格者からすると、その他の大学の軽量試験はどちらを見ても同じように見えるのです。

    つまり、立ち位置によって、見え方、印象は変わると言うこと。

    ちなみに、子供は東大に合格したのですが、併願の早慶の一般入試はやりにくい試験だと言っていました。
    何故なら、科目が少ない分、得意な武器、必殺技を封じられている状況だったりするからです。
    科目が少ないと、万一何かの科目でミスってしまった場合、挽回するのにも苦労します。
    だからやりにくいのだと。

    要するに、多科目受験の方が楽な受験生にとっては、少科目受験の方が心理的なプレッシャーは大きかったりする訳です。
    ただ、プレッシャーはあっても合格できるのはほぼ間違いないので、それは気持ちの問題だけ。

    一方で、子供は苦手科目がなく、どの科目でも万遍なく得点できるタイプだったため、東大入試はリラックスして楽に受けられたようです。

    いろいろ違いはあっても、立ち位置によっては、「私大文系専願早慶(非・数学受験)vs旧帝大文系」を比較しても問題ないと、言えなくもありません。
    それも一つの考え方です。

  3. 【7383815】 投稿者: MARCH附属  (ID:6ztw60yqmBM) 投稿日時:2024年 01月 19日 13:43

    〉入試難易度は、大手塾模試の追跡調査で日比谷≒市川、岡崎≒向陽普通科
    ですが、↑の2例は、出口実績通りになっていますか?なっていないでしょう



    横からすみません。
    これは公立高校と私立高校では受験科目や母集団が異なり偏差値が比較できないことが理由。
    中学受験と高校受験の偏差値も比較できないし、私立文系大学と国立理系大学でも比較できないのと同じこと。

    実績みる限り、高入では日比谷の方がはるかにレベルが高いということを進学実績が裏付けている。

    その意味では入口に拘るなら内申点で比較すれば良い。すでひ公立トップ平均はほぼ満点の44、MARCH附属平均は33~41とエビデンスありますね。

  4. 【7383822】 投稿者: MARCH附属  (ID:6ztw60yqmBM) 投稿日時:2024年 01月 19日 13:53

    〉中附推薦では第一志望の合格者平均 内申42.7


    都立国立の最近の内申点エビデンス出てましたよ(国立白書)。都立トップ高の内申45か44が大半で平均44。
    都立の勝ちでは?

    さらに中附の推薦以外の一般入試の人の内申はいくつ?

    都立トップ3は難関国立現役20%の集団なんだから喧嘩してもムダだと思う。

  5. 【7383851】 投稿者: なかた  (ID:0BMvjMpzPag) 投稿日時:2024年 01月 19日 14:36

    偏差値 換算内申 筆記得点(700/1000) 内申(300/1000)

    国立 68 59(620+270=890)
    立川 65 58(600+270=870)
    八王子東 64 57(620+270=890)
    日比谷 70 62(630+285=915)
    西 67 60(610+275=885)
    戸山 67 59(610+270=880)
    青山 65 58(600+270=870)

    新宿 64 58(590+270=860)
    国分寺 62 55(575+255=830)

    ご自分の出したエビデンスですが、これで見ると
    合格者平均内申は
    日比谷44ほど、国立だと42位、西で42~43ほどですね。
    中大付属の合格者平均42.7ですのでほぼ互角。
    それ以下の重点校に関してはあなたのエビデンスだと中大付属の勝ちになりますね。
    それについてはどうですか?

  6. 【7383865】 投稿者: そもそも  (ID:mJBtZ6D.kz.) 投稿日時:2024年 01月 19日 15:00

    なぜ10年以上も前の内申を出してきて、堂々と直近の入試と対象できるのかが謎。
    残念ながら私には理解できない。
    本当に内申比較はそれで充分だとお思いなのでしょうか?
    時間軸、歪んでませんか?

  7. 【7383874】 投稿者: もしかして  (ID:mJBtZ6D.kz.) 投稿日時:2024年 01月 19日 15:17

    中附の一般受験者の合格者の平均内申は見たことないですね。
    なのでここからは私の想像です。

    こと女子に関しては中附の一般入試は推薦で多く取っているので合格者数も少なく、男子よりも厳しいともっぱらの評判です。
    こういう状況で合格できる人の平均内申って、いくら3科目だけに特化していたとしても、オール4の36とかって想像できますか?
    私だとそのイメージは出てこないなあ。
    推薦で敗れた中附第一志望の女子たちはそれなりの内申持ってるだろうし、都立のおさえとして(おさえになるならばですが)受けてきて合格する子たちは、おそらく普通に42とか取ってるでしょうし。
    合格者の平均内申40未満はないんじゃないかなと想像します。
    立川合格の女子で、中附に合格できたのが20%というのも間違っていないと思えます。
    貴方はどう思われますか?
    出口が〜ではなくて、高校入試での話でお願いしますね。
    でもお答え頂けないかな?

  8. 【7383896】 投稿者: 干支  (ID:mJBtZ6D.kz.) 投稿日時:2024年 01月 19日 15:44

    12年前のデータ、情報って、今年中学受験する子たちがオギャーって産まれた時のデータをもとにして、今年受験のことを語っていることになりませんか?
    12年前の内申とか見て、法政簡単だらあなた受けなさい!ってなりますか?
    ならないですよね。
    本当に昔のそれが、最近の入試難易度のエビデンスになるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す