最終更新:

6810
Comment

【4999972】なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

投稿者: 万引き家族   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5274576】 投稿者: 修正  (ID:.tZdEC91CrI) 投稿日時:2019年 01月 23日 07:29

    ■芥川賞受賞(1935年~2017年)
    ①早稲田大学:30名
    ②東京大学:20名
    ③慶應義塾大学:8名
    ④法政大学:6名
    ⑤明治大学:5名
    ⑥東京外国語大学:4名
    ⑦京都大学:3名
    ⑦東北大学:3名
    ⑦大阪府立大学:3名
    ⑩お茶の水女子大学:2名
    ⑩筑波大学:2名
    ⑩琉球大学:2名
    ⑩武蔵野美術大学:2名

    ■直木賞受賞(1935年~2017年)
    ①早稲田大学:37名
    ②慶應義塾大学:14名
    ③東京大学:13名
    ④同志社大学:5名
    ⑤東北大学:4名
    ⑤中央大学:4名
    ⑤成蹊大学:4名
    ⑧大阪大学:3名
    ⑧山形大学:3名
    ⑧明治大学:3名
    ⑧立教大学:3名
    ⑧国学院大学:3名
    ⑧東京女子大学:3名

  2. 【5274580】 投稿者: ニワトリとタマゴ  (ID:6wB81CGdllQ) 投稿日時:2019年 01月 23日 07:39

    ニワトリがいないのに、金のタマゴだけがどこからか次々に生まれてくる摩訶不思議。なんで?

    これは比喩の話ではなく、因果関係の問題ね。

    よく考えよう。

  3. 【5274614】 投稿者: ふーん  (ID:9Q3AM3rNj5g) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:08

    ノーベル文学賞受賞者の川端康成や大江健三郎は、東大出身でカウントすべきでないと?

  4. 【5274630】 投稿者: まあまあ  (ID:v4QnVqgnNZc) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:19

    結論ありきは、必然的に首尾一貫でなくなるもの。

    付き合うとまた地方国立を下に見てるなどと言われますよ。

  5. 【5274639】 投稿者: 早慶の人気  (ID:jKVq6vV6X6c) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:26

    深く考えているのなら、それを示せばいいだろ。でも、いっこうに出てこないじゃないか。口ばかりじゃなく、中身を見せてくれよ。

  6. 【5274662】 投稿者: 早慶の人気  (ID:jKVq6vV6X6c) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:39

    おいおい、大学がその人を一から全部作ったわけじゃないだろ。能力の高い者を外から集めてきているだけなんだから。なぜニワタマの比喩を持ち出したのかさっぱりわからんが、俺には単なる箱にしかみえんな。

  7. 【5274665】 投稿者: 当たり前  (ID:Lno1ILeWDEU) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:41

    早慶は私大の中ではトップなんだから、世の中のお勉強のできる人が目指して集まるのはあたりまえ。
    その中でお勉強+才覚のある一部の人たちが世の中で活躍してるってことで他はその他大勢ですよね。
    東大卒だろうが日大卒だろうが普通の一般人で生活だって大して変わりない。
    日大でも活躍してる人はたくさんいるのに、日大卒の人たちはそんなに自分たちの先輩がすごい!とか騒いでないですよね。
    まぁそれが普通だとは思います。
    だって自分とは全然関係ないのだから。

  8. 【5274693】 投稿者: 大熊猫  (ID:viDoDyUw65A) 投稿日時:2019年 01月 23日 08:53

    国は指定国立大学などの制度で、規制緩和して、国立大学の自助努力を促しているけど、どうなんだろうね。
    地方国立大学にはあまりその自覚がないようにも見受けられる。
    研究室にやってくる求人をみんなで分け合ってMatchingを行って就職していくというパターンみたいだけど、個人で外に探しに行くという行動はないのだろうか?
    このスレでは、セプテーニが17年は100名の採用の内21名が早稲田だったが18年は、地方の大学からも広く採用して、旧帝出身のエンジニアも3~4名採用したという情報があったが、地方はすべての点でワンテンポ遅れ。
    結局ここでも、創業当時からの早稲田が幹部になっていって旧帝はその下で使われていくという構図だろう。
    世の中の実相を垣間見させてくれた有意義な情報でした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す