- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 万引き家族 (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。
こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。
どうしてこういう事になるのでしょうか?
SKIPリンク
現在のページ: 317 / 852
-
【5599851】 投稿者: まぁ、 (ID:w8Ud8tcd9DU) 投稿日時:2019年 10月 09日 23:13
>私はポスドク問題は基本的に大学の研究科と企業社会のマッチングの行き違いだと思っている。
企業が必要とする研究者を大学があまり輩出できておらず、企業が必要としない研究者ばかりたくさん大学が輩出している。
それもちょっと違うんだよね~
基礎研究分野に金がない~ノーベル賞受賞者の方々は口を揃えて危機感を訴えてる。
「企業が必要としない研究者ばかりたくさん大学が輩出している」ではないんだよね。
それに、学位を取得のために就活の時間が取れなかった人に、学位をとったあとの一年間程度の間にでポスドクという身分で給与をもらいながら、就活が出来るシステムに~
君の思っているような、行き場がなくて~とは少し違う。 -
【5599863】 投稿者: ねこ (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 09日 23:28
>基礎研究分野に金がない~ノーベル賞受賞者の方々は口を揃えて危機感を訴えてる。
伝統的な基礎研究に巨額の資金を投入するほど社会的に意味があるのか、という根源的な問題意識があります。
ノーベル賞は基礎研究と応用研究のバランスを取って受賞者を出していると思いますが、ノーベル賞の科学における分野分け自体がもう時代遅れかもしれません。ノーベル賞は基礎研究を重視しすぎる。 -
【5599883】 投稿者: まぁ、 (ID:wlShz1n5aEY) 投稿日時:2019年 10月 09日 23:49
>ノーベル賞は基礎研究と応用研究のバランスを取って受賞者を出していると思いますが
青色発光ダイオードもカーボンナノチューブを全て基礎の発展、発見の上に製品化は成り立っている。
基礎研究があまりにもお座なりになってきているから、科学者達が警鐘を鳴らしているのです。
特に、リーマンショック以降、企業の基礎研究部門が縮小されて、大学は、この部分を担う重要度が増している。 -
-
【5599892】 投稿者: 同意 (ID:T8EPLsqauF2) 投稿日時:2019年 10月 10日 00:00
仰る通りです。
基礎研究なくして科学の進歩はありえない…今の状況が続くことが日本にとって良いこととは思えません。
それでも目先の利益にしか目を向けない国に多くの科学者たちは危機感を覚えています。 -
-
【5599896】 投稿者: 企業が学歴差別をする理由 (ID:xDvbpKSF6JE) 投稿日時:2019年 10月 10日 00:09
企業による学歴差別は実際にはどのようなところで表れるのでしょうか。有名なところではナビサイト経由で説明会を申し込む際に有名大学の学生の場合は複数日程が提示されるにも関わらず、有名大学以外では申込開始直後に満席が続くといったものがあります。これはナビサイトとしてもナビサイト掲載のオプションとして販売しているサービスでもあり、多くの企業が高い費用を払って導入しているようです。導入している理由は3で後ほど詳しく説明します。
また企業によっては、ある程度学歴によって採用枠を設定して、採用活動を行っている企業もあるようです。東大10人、早稲田20人、慶應20人といった形です。リクルーター制度なども大学にその企業に就職したOBがいない学生にとっては一つの学歴差別に感じることもあるかもしれません。
以上のような「学歴差別」捉えられる活動は残念ながら事実としてありますし、表に出てこない企業でもほとんどの企業が行っています。
それでは次からは企業が学歴差別をする理由について見ていきましょう。
https://unistyleinc.com/techniques/19 -
-
【5599898】 投稿者: ねこ (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 10日 00:11
アメリカなんかだったら、成金の寄付によって基礎研究が賄われる面があるんだけど、日本の場合はそんなに潤ってる成金があまりいないから、どうしても国の金で賄うという構造になる。
でも国が金をだすとなると、既得権による硬直性が生じる。つまり、既成事実によるマンネリ化が蔓延って効率が悪くなる。
指定国立大学のように大学に経営の自由権を与えて、自ら事業を興して研究資金を稼ぎ出させる、というのはなかなか良い政策だと思いますが、、、 -
-
【5599911】 投稿者: 採用 (ID:SJJNhwa32lA) 投稿日時:2019年 10月 10日 00:37
◆ 企業が学歴差別をする理由
4.費用対効果だけでなく企業は多様性も重視
一方で企業は画一的な人材しか存在しかいない組織は成長しないということもよく知っており、多様性を重視しています。
近年では特に女性や外国人採用にも積極的になっており、多様な考え方を持つ人材を組織に組み入れようとしています。企業によっては、早稲田・慶應・中堅大学、地方大生が最終選考に残っており、どの学生も同レベルの場合は優先して中堅大学、地方大学生を採用するといいます。 -
【5599921】 投稿者: すごいね↑ (ID:Lkpy9lO9s22) 投稿日時:2019年 10月 10日 00:52
芸能ワイドショーも真っ青の、捏造とも言える前後の文脈をカットした部分抜粋。
なんだかんだそういうものに憧れてるのね。
恥を知りなさい。
https://unistyleinc.com/techniques/19
SKIPリンク
現在のページ: 317 / 852