最終更新:

6810
Comment

【4999972】なんで早慶ばかり各界で活躍する人材が目立つのか?

投稿者: 万引き家族   (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 05月 20日 13:04

カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督も、過去2回受賞した今村昌平監督も早稲田文学部出身と言う事を思い出しました。
文学の世界でも実業の世界でも政治の世界でもマスコミ業界も、
目立つのは早慶出身者ばかりじゃないですか。

こういうと「人数が多いから」とトンマな事を言い出す方が必ずおりますが、
早慶VS旧帝に置き換えても歴然とした差があります。

どうしてこういう事になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7513215】 投稿者: 情報操作  (ID:eqYJaQFqYrg) 投稿日時:2024年 07月 29日 15:50

    2024年最新の東進発表ダブル合格選択率に関するスレッドが丸ごと無くなりましたね。

    あいも変わらず、臭いものに蓋をする体質は変わりませんね。
    そういう所を受験生も保護者もよく見てるんですよ。

  2. 【7513227】 投稿者: 多分  (ID:WFv9c9rbqKg) 投稿日時:2024年 07月 29日 16:17

     あのデータは今のところ東進ハイスクールがリセマムに情報提供したものですから、ここの参加者が勝手に貼り付けるのは、著作権上まずいからでしょう。
     河合塾偏差値みたいに、東進ハイスクールが自身のホームページに公開したなら引用可能と思われますが、東進ハイスクールはこれまでも公開してませんね。
     リセマムのホームページ見れば載ってますし、そのうちいろんな雑誌の特集で、このデータは引用されますよ。

  3. 【7513337】 投稿者: 大丈夫  (ID:u46qj.5ewUo) 投稿日時:2024年 07月 29日 22:32

    みんな分かってるから。

    どんなに隠しても隠しても、現実は何も変わらない。

  4. 【7513381】 投稿者: ダブル合格  (ID:hzOFtsrr17A) 投稿日時:2024年 07月 30日 07:00

    優勢なときは我が世の春でこれでもかとメディアで煽ったり、劣勢となった途端にデータに文句をつけて手のひら返してこの話題を扱わなくなったり、本当に分かりやすいですね。

  5. 【7513408】 投稿者: 下方修正なのかなぁ  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 30日 08:25

    そのW合格のスレに国公立大の併願で早慶両方とも合格した場合には早稲田に入学金を納めるケースが多い、国立後期合格の場合に慶應の前期授業料の返金の手続きが煩雑な上に返金時期が遅い、等々を細かく書き込んだけれどスレごと削除。
    読まれたら困るって、誰が?と解釈すると判りやすいで、同意。

  6. 【7513417】 投稿者: 溢れてる情報を各自で精査ですね  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 30日 08:40

    これからの大学入試はヌルゲーになるのか?「有名大学に簡単に入れる時代がくるかもしれません!」という塾屋さんの動画があったので下記に書き出し
    ______________________________  
    今現在の大学難易度を維持するための大学入学者数は55万人から60万人位は必要
    一定以上の難易度の大学として国公立大学から早慶MARCH関関同立プラスα

    国公立大学  130.000人
    早稲田大学   12.000人
    慶應義塾大学  6.000人
    明治大学    8.000人
    青山学院大学  2.500人
    立教大学    4.500人
    中央大学    6.000人
    法政大学    4.000人
    同志社大学   6.000人
    立命館大学   5.000人
    関西大学    3.500人
    関西学院大学  6.000人
    上智大学    2.500人
    東京理科大学  4.000人
    私立医学部   3.000人

    これで19万人台の枠、今で言うと大学進学者の上位3分の1に該当(学年が120万人台だと上位15%程度に相当と解説)
    大学進学者全体から見ると偏差値55には入る、
    これを2022年生まれで大学進学時が2040年か2041年で、大学進学率が60%だとすると45万人程度で現状の上位大とする19万人台の枠は偏差値で51くらいかな、ランク的には2ランクくらい変わって来る感じ
    ______________________________
    塾屋さんなので各方面への配慮が必要な表現で、出生数が80万人になると、こういった事態と匂わせて終わらせている
    加えて向こう10年先は今と同じくらい(100万人台)、とは繰り返し説明~
    あとは国公立大は13万人で固定で定員の増減には言及がないので、国公立大定員は受験産業としてはタッチできないのかな?と感じたのと
    現実的に大学進学率には地域差が大きいのは、全国平均60%の設定ではありながらも首都圏の私大進学割合の高さで調整できているかな?と思いました
    ______________________________
    青学は5千人らしいけれど、それでも20万人ってとこ
    受験産業はW合格でのデータ等々も知っているけれど、出し方を操作することで優位な立場を作り出すというコントロール=支配ができる
    18歳歳人口が減ることで、今まで虚構の様に作りあげてきた均衡は崩れる

  7. 【7513433】 投稿者: 早慶日大は横浜市民というのと同じ  (ID:I2makOaPwdg) 投稿日時:2024年 07月 30日 09:51

    1学年が5000人を超えるような学校は同窓とは言えない。敢えて言えば、横浜市民や世田谷区民が同郷と言うのと同じ。日大近畿大関大とセットで早慶本近関(そうけいぽんきんかん)。
    アイビーリーグはマンモスのハーバードですら1学年1000人程度。価値が全然比較できるレベルにない。しかも大量入学卒業してもノーベル賞の1つも取れない。

  8. 【7513451】 投稿者: 能天気  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 30日 10:37

    君たち(地方)国立大学原理主義者諸君は大都会の有名私学の未来を心配する前にまず、足元をよくご覧になってはいかがかな。すでにご当地では慢性的な過疎化の加え、少子高齢化が急速に進行中である。他方で毎年、国からの運営交付金や研究費は減額され続けている。その結果、地方国立大学法人の台所は火の車のところが多い(国立大学法人『山形大学事件』控訴審における仙台高裁の事実認定を見よ)。それに加え、入試も推薦入試を導入するところも増えてきたときく。限りなく方向性は、実質私学化(しかも、一部はBF私学の実態に)しつつあるとも思われる。

    むろん国は、そうした地方国立大学のみを整理統合の標的にしているわけではあるまい。しかしながら、私学は私立学校法によりその独自性が保障されている。また、私学助成も法の想定の五分の一程度しか執行してこなかったがゆえに、財政面からの兵糧攻めも効果薄(私学にとって、怪我の功名)。それゆえ、まずは国民の血税に依存する国立大学、しかも基盤の脆弱な戦後生まれの地方国立大学群から手を付けてきた。大学組織の民営化(独法化)や国立大学間の官製各付け、さらに東大等の特定銘柄大学等との合法的差別化等々。すべて、悪いなりに筋が通っているのである。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す