- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 稲盛和男 (ID:GZFAz8LRNbU) 投稿日時:2019年 08月 15日 16:51
全国津々浦々には180校もの国公立大学が乱立しています。
国立は駅弁と言われるだけに一県一大学必ず設置されておりますが、
本当にそんなに必要ですか?
例えば人口400万人の四国は4校ある訳です。
人口280万人の広島には1校。
200万人の長野も1校。
四国は2校に統合すべきじゃないですか?
少子化の中でそういう無駄が全国的に蔓延っていると思いますよ。
すべて血税で運営されている訳ですから放置しているのはおかしいですね。
-
【7518843】 投稿者: 抜本的改革 (ID:IWiGQEy4VFw) 投稿日時:2024年 08月 12日 19:09
岡山大学があるから四国4県の国公立大学は全廃で良いのでは。
同様に東北も東北大学以外の国公立大学は全廃で良いのでは。
これでスッキリするよ。
そもそも税金使い道がおかしいのですよ。
大学設置は私立に任せておけば基本的に良いのです。 -
【7521467】 投稿者: 徳島の歴史 (ID:Zz0aQJkE5PA) 投稿日時:2024年 08月 17日 19:49
徳島県は昔、阿波という名前の国でしたが、千葉県の南、安房へ人口が少ないからと移住させられて、大阪の陣では京都出身の民が抹消されていなくなったので急遽、阿波から大阪へ移住させられました。
今の大阪の人は阿波からの人がほとんどです。
事ほど人を移住させられた徳島県、そんなになっているとはびっくりです。
食など自然的には増えやすい土地柄なんでしょうが、難しいですね。 -
【7522428】 投稿者: 昔も移動(引越し)してたのですね (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 08月 19日 17:19
>千葉県の南、安房へ人口が少ないからと移住させられて、大阪の陣では京都出身の民が抹消されていなくなったので急遽、阿波から大阪へ移住させられました。
へぇー、と思ってネットで検索したところ、多数ヒット
・今から約1700年前、吉野川流域一帯には、阿波を拓いた阿波忌部族が住んでいました。『古語拾遺』や『安房国の伝承』によると、神武天皇の命を受けた天富命と阿波忌部族は、黒潮ルートで房総半島へ到達、以後、関東一円を開拓していきました。
淡路島って粟を作ってたのか?と思っていましたが、阿波の国とを結ぶルートでもあったかもしれませんね。江戸時代は京都も大阪も幕府の直轄領だった関係もあったのか領民が確保できなかったとか?各藩の改易などに合わせて都合よく阿波から移動していたのでしょうか?
平家の落ち武者伝説で壇ノ浦に近い山口県内どころか、四国のかなり山の上の方や和歌山県あたりの昭和40年代に林業の衰退から山を下りた集落跡地を平家に所縁のあると伝承の残る・・・とか、ありますし 徒歩というか全て人力、記録にも記憶にも残されているといろいろ想像しますよね。
紀伊半島と知多半島は廻船と樽と醤油で江戸時代に千葉の銚子と物流以外にも交流があったらしいです。
徳島大学が医歯薬と揃い、医学部の沿革からも四国の中ではトップかと。四国の受験生は関西の私大には結構な人数が行っている様です。 -
-
【7524682】 投稿者: 関西人 (ID:ypigunCOvoI) 投稿日時:2024年 08月 24日 00:23
四国の学生が関西の大学行くので四国の大学は一切いらない
-
-
【7524686】 投稿者: ? (ID:viBhHbRU39U) 投稿日時:2024年 08月 24日 00:45
国立大学は、国家戦略で人材育成の柱ですよ。
>投稿者: ミッションの再定義(ID:qU/.59SaIBU)
投稿日時: 2019年 05月 21日 23:57
◆ 工学 (文科省 HPより)
・愛媛大学
環境影響評価/複合材料/炭素繊維高度利用
↓『炭素繊維』とは、
↓カーボンナノチューブを含む
◆東レ・次世代牽引事業
2020年代に一つの事業領域を形成することが期待できる大型テーマを複数設定し、「Future TORAY-2020s(FT)プロジェクト」として推進
・水素・燃料電池関連材料
電極基材:愛媛工場でのガス拡散層(GDL)が海外顧客の採用を獲得し商業生産を開始。
※ガス拡散層は、燃料電池などのエネルギー関連の応用で重要な役割を果たします。カーボンナノチューブ(CNT)は、その高い導電性と機械的強度のために、ガス拡散層の材料としても利用
上記より
愛媛大学では、次世代エネルギーの研究開発に取り組んでおり、その一環としてカーボンナノチューブ(CNT)を含むナノテクノロジーの研究が行われています。具体的には、太陽電池や燃料電池、蓄電池用の材料開発において、CNTが重要な役割を果たしている。
燃料電池におけるガス拡散層は、反応ガスが均等に分布するようにするためのものであり、CNTはこの層の導電性を高め、ガスの流れを改善するために利用されていて、愛媛大学の研究では、これらの材料を用いて、エネルギー問題の解決に向けた材料開発を進めています。
愛媛大学の研究は、ナノテクノロジーとしてのCNTの大量合成や、それを応用したゼロエミッション技術への展開が期待されています。 -
-
【7524687】 投稿者: いい年して、 (ID:viBhHbRU39U) 投稿日時:2024年 08月 24日 00:48
どうして、そんなに発想が貧困なの?
国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。
>・徳島大学
医工連携/環境資源循環/LED光ナノ
>・愛媛大学
環境影響評価/複合材料/炭素繊維高度利用
例えば、「徳島大学のLED光ナノ」は、ノーベル賞受賞者の中村氏関連の日亜化学
「愛媛大学の炭素繊維高度利用」は、毎年ノーベルウィークに話題になるカーボンナノチューブを製品化した東レのメイン研究所がある。
また、香川県は国内で一箇所しかないユニ・チャームの研究所があるし、高知大学は、言わずと知れた国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)がある。
いる東レの研究所がある。
また、香川県は国内で一箇所しかないユニ・チャームの研究所があるし、高知大学は、言わずと知れた国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)がある。 -
-
【7524710】 投稿者: いいじゃん (ID:61CKhMO1iwE) 投稿日時:2024年 08月 24日 06:40
四国って
国立大学が5校
公立大学が4校
私立大学が7校(内1校は女子大学)
16校、数校もれていたとしても20校前後です
これくらいあってもいいじゃん
国立大学に進学したいなら出向けば良いだけだし。
普通、どこもそうですよね。共通試験を受けて結果で志望校も変更する人も結構います、点数よければワンランク上の国立大学に志望をかえるとかです。
どちらかと言えば関東の私立大学が多すぎです
東京の私大の数を減らすか移転させた方が良いと思う。東京の私大139校、関東の私大で230校でしたっけ?数も定員も半分は要らないと思います。
最初から近場だけで大学を選ぶって周りの価値観や同調圧力に負けて自分本来の考えや思考ができなくなるようですし。つまり、気がついた時には手遅れで、
大量の子供部屋おじさんやおばさんの出来上がりです -
【7526216】 投稿者: 松山 (ID:ZwxDbk4kglQ) 投稿日時:2024年 08月 26日 22:50
「松山は大きな田舎、高松は小さな都会」と俗に言われるが、松山っていうほど住みにくい?
確かに予讃線は使いにくいが、気候も比較的温暖、大正義伊予鉄が市内や郊外を走り、空港までも市街地から直行便で20分、その空港からは東京、大阪、福岡へ空路が出てる。
大街道や銀天街と言った繁華街も中心地に近いし、住むにはいいとこでないかな。
現在のページ: 35 / 80