- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 稲盛和男 (ID:GZFAz8LRNbU) 投稿日時:2019年 08月 15日 16:51
全国津々浦々には180校もの国公立大学が乱立しています。
国立は駅弁と言われるだけに一県一大学必ず設置されておりますが、
本当にそんなに必要ですか?
例えば人口400万人の四国は4校ある訳です。
人口280万人の広島には1校。
200万人の長野も1校。
四国は2校に統合すべきじゃないですか?
少子化の中でそういう無駄が全国的に蔓延っていると思いますよ。
すべて血税で運営されている訳ですから放置しているのはおかしいですね。
-
【7535101】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 09:34
神奈川県で星が付く大学?というか東京に通う方が多いかも、星の数は不明
2023年度の自県進学率:神奈川39.3%(東京51.5%、千葉2.1%)
四国合わせて4県の高校1学年は3万人弱で、神奈川県は6万5千人程度
2023年度の自県進学率
徳島36.4%(他府県1位の大阪9.5%、2位が兵庫8.7%)
香川17.4%(岡山12.9%、大阪12.6%)
愛媛33.3%(広島8.7%、大阪7.3%)
高知26.5%(大阪9.7%、岡山7.6%) -
【7535122】 投稿者: でも (ID:WHX9JKv9LQc) 投稿日時:2024年 09月 12日 10:19
鳥大については、それはさておき‥
海洋は東京湾があるので東京にというこはまだ理解もできます。
が、農学を東京においておく必要あります?
地方と違い農業が盛んなわけでもないので灌漑系の研究もしにくい、品種改良したものを育てようにも大変そうですよね。
農学部に森林系も海洋系も含まれますがそれも環境が限られるのでは?
そのような環境が本当に農工大のためになるのか、と思います。 -
【7535209】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 12:28
農工大の沿革に関してと国立大農学部の意義を書き込んだのですが削除されましたね、
-
-
【7535287】 投稿者: 結局のところ (ID:a6g8Fv4FvRs) 投稿日時:2024年 09月 12日 14:50
研究機関はいろんな意味でヒトカネモノをどれだけ集められるかです
その意味で東京の様な巨大国際都市部が設置場所として適しているのは間違いないでしょう
一方で現場でしか出来ない研究もあると思いますので、地方には出先機関を置けば良い様に思います
出先機関とセットで教育現場や研究中枢まで地方に持っていくのは非合理的ですよね(優秀な学生も優秀な研究者も都市部を好みます)
ある意味、国立大学の教育研究機能は全て東京周辺に集中させることで良いのかも知れません
例えば、東京に1万人規模の極めてデカい国立統一医科大を作り、地方生も通える様に学費寮費無償で運営する
地方の医師不足解消のため定員のうち一部は都道府県の人口比に応じた地域枠とする、など
もちろん分散させることへの経済合理性や研究成果向上への顕著な期待があれば別ですが、今の地方国立は国土が均衡を持って発展することを前提に作られた時代遅れのものにしか過ぎません
また受け皿がなければ人材は逃げてしまうことから、大学の維持は地元産業の維持や経済の発展にはもはやほとんど貢献しようがないこともわかっています
戦後70年以上が経過し、財政逼迫と少子高齢化の進行により、これまでの様な公共投資の大盤振る舞いで地方を維持することは極めて難しくなっておりはあきらかなので、日本経済とりわけ地方経済の急激な縮退と言う文脈で大学設置の見直し方針も考えるべきです
その上で、次世代につなぐため、財政余力が限られる中、少ない投資で最大の効果を得るためには、ヒトカネモノ、とりわけ投資の一極集中による効率化を極限まで推し進める必要があります -
-
【7535292】 投稿者: ? (ID:LAb7tn/8qQs) 投稿日時:2024年 09月 12日 14:53
>研究機関はいろんな意味でヒトカネモノをどれだけ集められるかです その意味で東京の様な巨大国際都市部が設置場所として適しているのは間違いないでしょう
いつもながら、その思考回路で大丈夫ですか?
そもそも、東京にどれだけの企業研究所があると思ってるの? -
-
【7535298】 投稿者: 結局のところ (ID:a6g8Fv4FvRs) 投稿日時:2024年 09月 12日 15:13
企業研究所の設置場所検討ロジック
本社からの距離
必要とする用地の大きさ
土地取得費用(国や地方からの補助含む)
研究者の獲得(企業間の獲得競争は地方ほど緩いので地方旧帝の膝下は狙い目)など、ですかね
中央研究機関となるべきものとは考え方が全く異なります
なぜ筋違いな民間研究所の話を持ち出すのか理解に苦しみます -
-
【7535303】 投稿者: 産学連携も含めて (ID:pkd2HhRaeBg) 投稿日時:2024年 09月 12日 15:20
首都圏にある有名な企業研究所としてソニー(横浜)がありますね。
あまり知られてはいませんが、愛知県にもソニーの研究所があります。
・幸田(愛知県額田郡幸田町)
デジタル一眼カメラ用交換レンズやメディカル周辺機器の製造・要素技術開発
・稲沢(愛知県稲沢市)
実装技術の開発や各種実装基板の製造
愛知県といえば、トヨタやデンソーなどの自動車関連企業の研究所しか無い〜と思っているイコール思考の人がエデュには多いですよね。
ソニーが愛知県内に研究所を設置している理由として、
①地理的・産業的な利点
愛知県は日本の製造業の中心地の一つであり、多くの大手企業の集積地。トヨタ自動車をはじめとする関連企業が多く存在し、このため、ソニーもこの地域に拠点を置くことで、他の企業との連携や技術交流がしやすくなる。
②他企業との連携
ソニーは他企業との連携を重視しており、オープンイノベーションや共創推進している。例えば、異分野の技術者との交流を通じて新しい技術やビジネスモデルを生み出すことを目指し、愛知県内に拠点を置くことで、地域の企業や研究機関との連携が容易になり、新しいアイデアや技術の開発が促進されている。
③研究開発の多様化
ソニーは多様な事業を展開しており、それぞれの事業に適した研究開発拠点を持つことが重要。愛知県内の研究所では、特に製造技術や実装技術の開発が行われており、これがソニーの製品開発に大きく貢献している。
以上、ソニーが愛知県内に研究所を設置することで、地理的・産業的な利点を活かし、他企業との連携を強化し、多様な研究開発を推進しているのです。
1つの製品は、1つの企業で完結する〜と思っている理系弱者には、難しい話かもしれませんね。 -
【7535307】 投稿者: 産学連携も含めても、 (ID:pkd2HhRaeBg) 投稿日時:2024年 09月 12日 15:33
さて、あなたは、名古屋大学といえばトヨタ系「のみ」と産学連携と考えている人ですか?
文系候だと、大学が様々な研究室があることすら、想像できないのでしょうか?
先のソニーも、名古屋大学と協力して「Sensing Solution 大学連携プログラム」を実施しています。
このプログラムでは、センサーカメラキットなどの技術を活用し、大学の研究者や教育者と連携して新しいソリューションを創出しています。
「中央研究機関となるべきものとは考え方が全く異なります」とは?
具体的に「中央研究機関」と「その他(出先機関?)」との区別基準は?
区別ができる理由はなんですか?
現在のページ: 58 / 80