- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 稲盛和男 (ID:GZFAz8LRNbU) 投稿日時:2019年 08月 15日 16:51
全国津々浦々には180校もの国公立大学が乱立しています。
国立は駅弁と言われるだけに一県一大学必ず設置されておりますが、
本当にそんなに必要ですか?
例えば人口400万人の四国は4校ある訳です。
人口280万人の広島には1校。
200万人の長野も1校。
四国は2校に統合すべきじゃないですか?
少子化の中でそういう無駄が全国的に蔓延っていると思いますよ。
すべて血税で運営されている訳ですから放置しているのはおかしいですね。
-
【7535427】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 19:19
>>研究機関はいろんな意味でヒトカネモノをどれだけ集められるかです
それが東京一極集中とは適合しなかったんだと思う、集めた結果で上手くいかなかったと
まず、土地代が高い、移動時間に奪われる勿体無さ、ここに喰われてしまっている
あとはトップの研究者が日本が提示する報酬額では折り合ってくれない現実
日本の研究者も海外に頭脳流出や、これから先はアジアの頭脳も日本に来なくなるよ魅力が無いから、ただの観光地になる
各地方は分散している中でネットワーク化するのかも東京抜きで、一次産業から揃っているので県内自給率は高いとこも多いし、物流と電力は確保ですが
首都圏の私学私文だけでやって行けるなら、それで良いと思う どうぞどうぞ -
【7535428】 投稿者: 結局のところ (ID:a6g8Fv4FvRs) 投稿日時:2024年 09月 12日 19:19
まとめていただきありがとうございました
ただお願いした身でこんなことを言うのもどうかと思いますが、中身は空っぽに近いですね
それなのにあの様に一回のコメントに何連投もしてくるのは、都合の悪い内容に関しては情報の洪水で顧客を煙に巻く三流のコンサルの手口と近い臭いを感じます
地方旧帝に各々のミッションがあり、内容が変わりこそすれ、今もなおその重要性を保っているのは間違いありません
ただし、ネットや高速移動が普及する前に見出された唯一無二の価値は今では大部分がその重みを失いつつあると考えた方が良いでしょう
持続的な経済成長神話が崩れ去り、地方を中心とした長期衰退期を迎える中ではなおのこと
また、分散による分割損や高コストを上回るだけのメリットが本当に得られているのか再点検することも大事です
どの企業も大学も研究周りは損得考えず、経済戦略センスゼロの上層部さえ説得出来れば、とりあえずどんぶり勘定で走り出すことができるのが日本の実態ですからね(あのトヨタでさえ!)
も少しわかりやすく言うと、実績あるから意味あるだろ?は何の説明にもなってないってことです
国が研究施設のガラガラポンを行えば、企業は単に合わせるだけです
必要なのは全体最適化を推し進めることであって、個別最適を理由とした全体最適化の妨害は最悪の行為です
もちろん職場、ポスト、研究、安泰な椅子が奪われる可能性はありますが、国家そのものがどうなるかわからない状況では、自分たちの既得権益はある程度諦めるべきでしょう
あらためてフィルタをかけて見ればどうしても旧帝に残す必要があるものは、相当に絞り込まれる可能性が高いかもですよ
研究の棚卸しをやってみませんか?
もちろん東海の様な産業集積地や関西の様な第二経済圏、各エリアにひとつなど、それぞれに中核大学を再構築し、そこでしか出来ない研究を国家や民間と共同して大々的に行うとともに、地方の中核シンクタンク、人材供給基地としての役割を担うことは必要だと思います
ただ、どこでだってできる様な研究は無駄に分散してやらず、まとめて中央でやるで良い様に思います
海外研究者との交流も含めた優秀な研究仲間、十分な研究設備、潤沢な研究資金があれば、場所はどこだって構いません
それを揃えやすいのが東京周辺ってだけですね
優秀な若者や研究職求職者は東京に集まるし、酷使され役立てられる研究設備は一度作ればあとは維持更新が極めて容易です
ど田舎に数年後に維持困難になる様な高規格インフラを作り続けるよりもよほどマシかと(地方理系の設備も含みます) -
【7535430】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 19:22
>それを揃えやすいのが東京周辺ってだけですね
>優秀な若者や研究職求職者は東京に集まるし
でもないよ -
-
【7535444】 投稿者: 結局のところ (ID:a6g8Fv4FvRs) 投稿日時:2024年 09月 12日 19:42
近年だと地方創成の名の下に23区規制とやらを作り、学部学科関係なしに、23区内は学部学科、定員枠の拡大いずれも禁止すると言う稀に見る愚策を打ち出しましたよね
都内私立大学の定員厳格化と合わせて
今年3月に首都圏の理系人材不足の深刻化に根をあげてちょこっとだけ緩和しましたが…
これなんかも東京の大学に規制をかければ、地元に若者が戻り地方に再び光が見える筈と言う知事会の強い要求に押されたものです
大学に限らず、これまでの日本は、地方にはばら撒き、都市部には投資せず、と言うのが税金の分配スタンスでした
首都圏は、明治期以降、令和に至るまで一貫して他エリアを圧倒する勢いで人口比率に占める割合がが伸び続けており、特に戦後にその傾向が顕著でしたが、大規模國立大学の定員枠はは昭和初期からほとんど増えていません
逆に割合が減少の一歩を辿る地方に厚く配分されたと言う無駄の多過ぎる状況でした
自民党、とりわけ地方議員の力が一貫して強かったから、この様な不可思議な状況が起こっていたんですね
なので、集めてうまく行かなかったではないのです
最初から首都圏にはまともに配分されていないのです
将来のことを考えれば誰でも都市部に行きたがる
でも求められる頭脳とお金のハードルが高いから我慢するしかない、これが地方研究職の実態です
直近の地方国立大学の不人気振りに如実に現れていますね -
-
【7535453】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 19:59
⼤学・⾼専機能強化⽀援事業
(⾼度情報専⾨⼈材の確保に向けた機能強化に係る⽀援)
東北大学 国立 B PDF
秋田大学 国立 B PDF
福島大学 国立 B PDF
茨城大学 国立 B PDF
宇都宮大学 国立 B PDF
群馬大学 国立 A PDF
千葉大学 国立 B PDF
東京大学 国立 A PDF
東京工業大学 国立 B PDF
東京農工大学 国立 A PDF
電気通信大学 国立 B PDF
一橋大学 国立 A PDF
横浜国立大学 国立 B
横浜市立大学 公立 A PDF
筑波大学 国立 B PDF
関東だけアップするけど、R5年度分だから先行で開始してるよ
中身はwww.niad.ac.jp/に入ってPDFで確認してください -
-
【7535458】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 20:06
>令和に至るまで一貫して他エリアを圧倒する勢いで人口比率に占める割合がが伸び続けており
統計とか見てみなよ、↑言ってることは不正解 産業構造が変わって行くのもあるんだけど、東京は住宅都市なんだよね
過密な分で、集めても上手くいかなかったのが一つの結果だと思う。 -
-
【7535463】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 12日 20:21
>都内私立大学の定員厳格化 と緩和
これは別スレで分析されているけど、首都圏の下位の私大に首都圏の受験生が回って定員充足が厳しい東京の私大が延命しただけではないか?という考察がある
併せて首都圏の私大に地方から向かわなくなったのはあるかもしれない -
【7535464】 投稿者: 結局のところ (ID:a6g8Fv4FvRs) 投稿日時:2024年 09月 12日 20:23
内閣府HPより
現在の日本が直面している基本的な課題、すなわち、人口急減、超高齢化に向けた流れは着々と進行しており、全国の人口総数を時系列でみてみると、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の人口は、1975年以降、増加を続けているのに対し、他の地域は横ばい、若しくは減少の一途をたどっている。東京圏に在住する人口の総人口に占める割合は、約24%から約28%まで約4%上昇し、特に2000年代に入ってからこの10年ほどで約2%上昇している。
他方、圏域別の転入超過数をみると、高度経済成長期(1960年代)、バブル経済期(1980年代後半)、2000年代と3度の大きな波が訪れているのがわかる。(図表3-3-19-1参照)東京圏の転入超過数は、その他の地域(他圏域以外の道県)と反比例するように推移しており、地方部からの人口集中を顕著に表している。
2010年代以降、更に顕著になっている様ですよ
何を以て不正解と言っているのか…
現在のページ: 60 / 80