最終更新:

635
Comment

【5539604】なんで四国に国立大学が4校も必要なの?

投稿者: 稲盛和男   (ID:GZFAz8LRNbU) 投稿日時:2019年 08月 15日 16:51

全国津々浦々には180校もの国公立大学が乱立しています。
国立は駅弁と言われるだけに一県一大学必ず設置されておりますが、
本当にそんなに必要ですか?

例えば人口400万人の四国は4校ある訳です。
人口280万人の広島には1校。
200万人の長野も1校。
四国は2校に統合すべきじゃないですか?

少子化の中でそういう無駄が全国的に蔓延っていると思いますよ。
すべて血税で運営されている訳ですから放置しているのはおかしいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 80

  1. 【7536005】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 13日 19:00

    筑波大や慶応大など10校、欧州大学と半導体・AI人材育成 2024年9月13日 2:00
    欧州の大学と連携して半導体や人工知能(AI)など先端分野の人材育成に取り組む大学院を支援する事業で、文部科学省は12日までに、筑波大や慶応義塾大など10校を支援対象に決めたと発表した。2028年度までの5年間補助する方針で、支援総額は年1億円程度となる見込みだ。

    選定された大学は山形大、筑波大、東京海洋大、金沢大、豊橋技術科学大、東京工業大、京都工芸繊維大、岡山大、広島大、慶応大。24年度は10校に計1億3000万円が助成される。

    筑波大はフランスやドイツ、ベルギーなどの5大学と手を組み、量子や情報、生命分野融合の国際連携教育プログラムを展開する。広島大は海洋経済安全保障と持続可能性を支えるAI分野の人材育成プログラムを始める。イタリアやオーストリアなどの5大学と連携する。

    金沢大は半導体とAIの開発や量子技術の基礎となる数物科学分野をけん引する人材を育成する。同大は「チェコやスウェーデンなどの大学と協力し、数物科学分野で日本と欧州の交流拠点となることを目指す」とコメントした。

    支援対象の10校は今後、欧州の大学の修士課程に留学するプログラムを設ける。渡航前にオンラインを活用した事前学習を組み込んだり、キャリア形成に向けた日本と欧州連合(EU)の研究機関や企業でのインターンシップを導入したりする。連携する大学から学生の受け入れも進めるため、言語や生活環境などのサポート体制を整備する。

    経済安保で重要になる先端分野の人材は不足している。電子情報技術産業協会の推計によると、半導体に関わる人材は今後10年間で国内主要メーカーだけで少なくとも4万人が追加で必要になる。

    欧州への日本からの留学生は学部生が83%と大半で、修士(8%)と博士(6%)は少ない。文科省は修士段階での留学を増やし、先端分野の研究力底上げとともに高度人材の育成を目指す。
    ______________________________
    四国の国立大は対象ではないですが、広大と岡大の両方が入っているのは気を使ってるな、と思いました。慶応大の事業は国際共同学位プロフラムだそうです。

  2. 【7536214】 投稿者: 比較  (ID:ZzsYvU2F6wc) 投稿日時:2024年 09月 14日 04:56

    比較になっていないけど。

  3. 【7536229】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 14日 07:08

    投稿者: 四国4県と神奈川県の比較 (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 11日 08:31

    この書き込みはお答えするさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
    >この国で人口の三分の一も占める首都圏受験生
    受験生?大学進学者数での計算だと一都3県に高校所在地があるのが3分の1なのですか? 確かに9割台が私大に進学であるのが首都圏の特徴、高い大学進学率
    高校卒業生の人口としては一都3県の占有率は2023年度で26.79%です

    >の視点が欠落しているからだ。それゆえ、君の視点は相対的に少数な地方固有のそれでしかない。すなわち、全国的共通性を有しないものといえる。

    一都3県の都合を全国共通にするのは無理。距離的にも学力的に(中学受験は過熱しても国公立大進学で地方圏よりも低調な首都圏)は無理。
    そんな首都圏の視点とやらで他の地域を共通?では高等教育として国の利益を損なってしまいます。
    国立大における教育の成果を阻害するのが二〇川さんや首都圏の私大の意図ですか?
    ______________________________
    スレッド内で投稿者名を継続して使用しただけですよ~
    遡ると、四国の4県と神奈川県での共テ5科受験などで比較をしています

  4. 【7536517】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 14日 17:48

    >近年だと地方創成の名の下に23区規制とやらを作り、学部学科関係なしに、23区内は学部学科、定員枠の拡大いずれも禁止すると言う稀に見る愚策を打ち出しましたよね 都内私立大学の定員厳格化と合わせて
    >これなんかも東京の大学に規制をかければ、地元に若者が戻り地方に再び光が見える筈と言う知事会の強い要求に押されたものです
    ______________________________
    下に東京都の私大の入学者の高校所在地別データのコピーを貼るけど
    首都圏私大の定員厳格化は「地方は規制の名目に名前を使われただけ」な模様~
    別スレで展開がありましたが東北を中心とした東日本では若年人口の減少率が既に十数年前から目立っていて東京の私大に行く分は昔ほど多くない、と判明している 四国もそうだけど西日本は関西の私大の方に行くしな
    ______________________________
    入学定員超過と23区内における定員増を認めないことに対して反対意見が各所から出たわけですが、その恩恵を受けたのは東京都内の一般的に難関・有名私大と言われている以外の関東地方(都内を含む)の私大かもしれない。

    学校基本調査によると東京都内の私大入学者(都内にある学部入学者数)は依然増加傾向。増えているのは、ほぼ一都三県からで関東以外からは減少傾向。

    以前に他板にて記載したものです。
    【私立大】単位:人
    年 度|1990 |2000 |2010 |2020 |2023

    入学数|111,532|115,226|130,024|139,958|145,350

    東 京|34,116 |35,505 |42,239 |47,764 |50,346
    神奈川|16,125 |15,933 |17,568 |21,034 |21,933
    埼 玉|10,449 |11,728 |14,795 |16,539 |17,501
    千 葉|8,988 |9,310 |11,242 |12,632 |13,464
    茨 城|3,141 |3,829 |4,830 |4,558 |5,106
    栃 木|2,194 |2,479 |2,557 |2,259 |2,297
    群 馬|2,083 |2,268 |2,262 |2,182 |2,053

    関東計|77,096 |81,052 |95,493 |106,968|112,700
    比 率|69.12% |70.34% |73.44% |76.43% |77.54%

    学校数|91   |97   |121  |129  |130

    関東外|34,436| 34,174|34,531 |32,990 |32,650
    _______________________________
    確かに東京都の私大への入学者数が増加しているのは一都三県ですね
    北関東は茨城だけが2千人増なだけで関東以外で2千人減の分で帳消し
    純増として34千人は一都三県の分だけで、一都三県の高校生が30年で増えている分なのでしょうか?
    1990年(短大240千人と四大490千人)は2023年度の大学進学者数よりも多い

    思い出したのが2017年頃に「定員厳格化でMARCHレベルへの合格者が減った(1.3倍以上で入学させていた分が下位の私大に回った)」という恨み節です
    あとは2020年から国立大での授業料減免制度の基準が厳しくなり条件として奨学金との抱き合わせに移行、これを財源に住民税非課税世帯への大学無償化がスタートと囁かれております
    首都圏の中下位の私大は延命させて貰ってきているのかもしれませんね、定員超過を是正する厳格化の恩恵を受けて
    ====================================
    私大の定員も入学者も首都圏の高校生受験生で増えているんですよね、二〇川さんの地方国立大全入仮説の検証で否定されるに至った流れから出てきたのが上記のデータなのですが

    一都3県に高校のある大学進学者の9割台が私大なので、そこの供給関係が強く成り立っていると思われます
    もし国立大理系志望なら地方も検討すれば済む話だと思いますね、改めて

  5. 【7536566】 投稿者: 四国  (ID:Q7KK6A2CrY6) 投稿日時:2024年 09月 14日 18:37

    四国の場合、地理的な問題も大きい。新幹線もなく、大都市に挟まれているわけでもなく、大都市の近郊でもない。

  6. 【7536652】 投稿者: 四国4県と神奈川県の比較  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 09月 14日 22:01

    四国の各県から東大や京大を含む国公立大は結構いるのと、私大は併願先が関関同立になる
    首都圏から四国の国公立大は(医学部を含んでもいいけど)どれくらいいるんだろう?共テ5科目も受けないから一都3県の高校生受験生には無理ってスレ内にもあるけどね

  7. 【7536790】 投稿者: うーん  (ID:fpEof54.HDE) 投稿日時:2024年 09月 15日 06:32

    首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から四国の国立大への入学者数(R6)は、
    香川大19人(1280人、1.5%)
     うち医学部10人(194人、5.2%)
    愛媛大38人(1876人、2.0%)
     うち医学部10人(170人、5.9%)
    括弧内は(入学者総数、入学者に占める首都圏出身者率)を表す。
    なお、徳島大の首都圏出身者率2.2%だが医学科の内訳が不明、高知大は首都圏で集計不可。
    香川大と愛媛大を合わせると、首都圏からの入学者57人中20人が医学部となります。

    なお、医学部に関しては、ご存じの通り、地域枠を設けて卒業後も地元に定着させる施策がとられています(例えば、徳島大医学科の一般入試入学者64人のうち、県内6人・県外59人、学校推薦42人(一般枠25 地域枠17)のうち、県内31人、県外11人)。

  8. 【7537129】 投稿者: もう無理  (ID:3Y7DDMq1nuc) 投稿日時:2024年 09月 15日 19:16

    少ないパイの奪い合いでしかない。
    日本が縮小、衰退している事に変わりはない。少子化は止まらない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す