最終更新:

631
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 43 / 79

  1. 【6723783】 投稿者: 一般枠不要  (ID:L0A18SYqUwo) 投稿日時:2022年 03月 25日 18:58

    大学での教育に耐えうる学力を測るには共通テスト程度で十分で、今の国立難関大の個別入試は教科書の内容をまともな学校の授業でマスターした程度では到底刃が立たないレベルの捻くれたクイズ。
    捻くれたクイズで高得点を収めるには、小学校段階から捻くれたクイズへの対応テクニックを覚え、それらに長けた生徒が集まる中高6年一貫校というマニアックな集団に入り、かつより有効なテクニックを研究している塾·予備校に通った者が圧倒的有利な世界。
    そんなマニアックなオタクへの枠は本当は0%で十分。

  2. 【6728577】 投稿者: 苦労しました  (ID:vaXH7EoF3KE) 投稿日時:2022年 03月 30日 23:04

    私の家は経済的に裕福ではなかったので、高校は奨学金を借りながら近所の県下で偏差値最低レベルの高校へ通っていました。
    なんとかその高校では好成績を取り、大学は地方の国立大学の推薦で入学しました。
    しかし入学してからがすごく大変でした。私はセンター試験の勉強していなかったため、学力の差が激しかったのです。。

  3. 【6730429】 投稿者: 拒否反応  (ID:xaCiTplFbEQ) 投稿日時:2022年 04月 01日 21:18

    推薦AO入試は、アメリカ式の入試方式を取り入れたもので、
    公平性を重視する人や点数による合否の線引きという目に見える形を好む人には、拒否反応が強いんだけど、実は、4年後にくる就職活動と同じようなもの。
    就活って、単純に学力試験の点数の線引きではないし、コネとかいろいろあるものでしょ?
    なので、そんなに拒否反応起こさなくても、大学入試が就活と同じになりつつあると受け入ればいいのでは。

  4. 【6771663】 投稿者: 日本は消える  (ID:MsgpXUPlMsI) 投稿日時:2022年 05月 09日 19:44

    1974年1年間の出生数は200万人程度でした。そして2015年の出生数は100万人程度でした。2016年に年間の出生数が100万人を始めて下回りました。
    そして2021年は84万人と過去最低です。
    今後子どもの出生数が上昇するということはかなり厳しい状況だと言えます。

  5. 【6771811】 投稿者: いや、さすがにそれは  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 09日 21:45

    悪い方に平準化せよといわれても困る。現行AO入試の最大の問題点は、受験生をめぐる文化的・経済的環境が影響及ぼしてしまうところにある。たとえば地方より大都会、同じ大都会でも公立よりも私立中高、同じそれでも留学経験の有無等々・・・ いわゆる「ネタ」の厚みが異なる。それが最近のこの国の社会的・経済的格差の拡大でさらに露骨化している。

    それに比べ、ペーパーでの一般選抜試験は受験生の能力のごく一部しか考査できぬものの、その限りで学力を客観的に判断でき、しかも相対的に衡平である。その準備も、たとえ留学までは望めぬものの、古本屋で参考書を求めることは無理筋ではあるまい。

    世の中、世襲という金の匙を咥えて生まれた輩が声高に開き直る中で、せめて入学試験くらい誰にも機会解放され、公正な競争でありたいものである。そうであればこそ、再度の挑戦への意欲もわく。それが、停滞したこの国の活性化につながるはずである。私は、AO方式等による入学試験に反対である。

  6. 【6771816】 投稿者: 入学後の学び  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2022年 05月 09日 21:52

    > それに比べ、ペーパーでの一般選抜試験は受験生の能力のごく一部しか考査できぬものの、その限りで学力を客観的に判断でき、しかも相対的に衡平である。

    早稲田では入学後の成績が一般より推薦AOのほうが良いとなると、少なくとも今の一般入試の方法は入学後の学びに適していないということになりますね。重箱のすみをつつく問題はやめたほうがいいでしょう。

  7. 【6771895】 投稿者: SAT  (ID:s4l6F9LmaAs) 投稿日時:2022年 05月 09日 22:56

    法学部や経済学部の勉強の場合、大学から新しい分野を学び始めるようなもの。
    理系学部の勉強の場合は、高校時代までの積み重ねを伸ばしていって専門化していくようなもの。

    前者の場合では、受かりそうな大学・学部を乱れ打ちして受かった学部に入ってくるような一般入試受験生より、目的をもったAOの方が成績が良くなってきたのかも。

    朝日新聞の早稲田・東北・筑波の入試関係者へのインタビューを読んでみて、そんな気がした。
    https://www.asahi.com/edua/article/14609704
    「大学入試の地殻変動」

    早稲田の指定校推薦は、地方出身者を増やすことが目的です、、との事、By早稲田教務主任。

    >推薦AO入試は、アメリカ式の入試方式を取り入れたもので、

    アメリカの場合、SATを受けてそのスコアを記入して願書を出すようです。この点に関してはどちらかというと、共通テストを受ける前提の方式が多い、国立大学の推薦入試の方が近そう。

  8. 【6771946】 投稿者: 同じ  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 05月 09日 23:47

    >法学部や経済学部の勉強の場合、大学から新しい分野を学び始めるようなもの。理系学部の勉強の場合は、高校時代までの積み重ねを伸ばしていって専門化していくようなもの。

    理系は高校時代に勉強するのは単なる道具です。それを使って大学で新しい分野を学びます。文系と変わりませんよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す