最終更新:

631
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 79

  1. 【6771958】 投稿者: 観点の相違  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 10日 00:04

    すなわち、入試においていったい何を大切にするのかという問題である。そこで私は「公平性」を大切にすべきとの立場。むろん、新入生の「入学後の学力の伸び」を重視する立場もあろう。しかし、卑見では前者は受験生目線であるのに対し、後者はあくまで大学側の都合である。例えていえば、私がケインズ流の修正資本主義での平等重視の福祉国家論ならば、後者はフリードマンなどのシカゴ学派による競争重視・成果至上の市場原理主義だといえる。そして現在の早稲田は、新自由主義的な立場たる教員の多い政治経済学部を出身母体とする現総長が後者を重視する姿勢、ということではあるまいか。

    むろん、私はそれに反対である。なにより実質的に平等な選抜の場を受験生に保障するのが、大学の使命だと考えるからである。どのような属性の学生が「伸びる」か否かの成果主義は、あくまで大学側の都合に過ぎまい。再度このことを確認したい。それゆえけっして「重箱のすみをつつく問題」ではない。むしろ、入試の本質認識を問う問題であるといえる。

  2. 【6772044】 投稿者: SAT  (ID:RSDBX3.eV1.) 投稿日時:2022年 05月 10日 06:29

    >理系は高校時代に勉強するのは単なる道具です。

    同じさんはどの分野なのですか?私は理学部出身です。

    私は高校時代の勉強知識は理系学部では「土台」という意味で使いましたが、「道具」という喩えでもいい。道具なら使いこなせないといけないでしょう。

    私立理工系の一般入試でも数理が受験科目に入っていますけど。

  3. 【6772221】 投稿者: 入学後の学び  (ID:3emv9LKzk9g) 投稿日時:2022年 05月 10日 10:22

    推薦で入った学生のほうが成績がよいということは、大学での学びには、高校で5教科の基本レベルを満遍なくやっておくのが必要だということ。なので、一般入試の公平性を言及するなら、5教科の共通テストを課せばよい。重箱のすみをつつく問題はいらない。

  4. 【6772226】 投稿者: 同じ  (ID:/cvoOJZAdfg) 投稿日時:2022年 05月 10日 10:33

    私は工学部です。実用的な学問ですので、法学部や経済学部と位置付けは同じと考えています。

  5. 【6772245】 投稿者: それも誤解  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 10日 10:58

    >法学部や経済学部の勉強の場合、大学から新しい分野を学び始めるようなもの。

    基礎的な知識は、中学受験用教材からも得られる。とくにサピックスのそれは表現こそ易しいものの、的確にポイントが押さえられている。また私は大学入学前の準備として、日本史では明治維新以降、世界史ではフランス革命以降につき、それぞれ教科書の再読を勧めている。場合にとっては、小中学校のそれでもよい。日本の学校教科書はよくできているからだ。それにより、大学で学ぶ法学や経済学の素地が修得できる※。なぜなら、教科書にある説明は概ね、斯界の通説的見解であると位置付けられるからである。作家の佐藤 優氏もやはり、学校教科書の効用を説いていた。

    ※人文・社会科学の場合、新発見や有力な新説はそれぞれの学界での批判的な検討を経て、通説への歩みを進める。その間、約10年。その後文科省検定を経て、それが教科書に反映されることになる。

  6. 【6772247】 投稿者: SAT  (ID:s4l6F9LmaAs) 投稿日時:2022年 05月 10日 11:01

    工学部なら、建築のデザイン寄りの設計など一部の分野を除けば、数理的な道具を使いこなせる事は必須なのでは? 機械や建築の構造計算、電気系など振動解析その他に微分や線形代数、物理の理解が必要でしょ?最近はアプリケーションに数値を突っ込んだら結果が出るなんて言わないでくださいよ。姉歯事件を思い出してしまう。材料系なら、量子力学の知識が必要な分野もあります。

    ちょっと前に東京理科大の内部文書か何かで、入学後にテストをしてみたら推薦組の理解が足りないようなので補習が必要とかいう文書が話題になっていました。また文系でも統計などの理解があった方が良い分野もあります。

    子供が法学部と工学部電電なんですが、法学部の方はもしも法曹を目指すなら、かなりの目的意識が要るようです。

  7. 【6772259】 投稿者: そうだろうか  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 10日 11:16

    先述のように、入学試験はまず受験生諸氏に対して客観的な公平性を保障することが重要。その意味で「『推薦で入った学生のほうが成績がよい』からAO方式」云々は、あくまで大学側からしてする都合に過ぎない(そのデータの信頼性についても疑問を抱く)。

    また形式的には、受験者相互が同じ科目で受験することも不可欠。したがって、共通テスト5科目の範疇にある科目の中から私学がそれぞれ一般入試で課すのであれば、その要請を満たしたことになる。

  8. 【6772262】 投稿者: 同じ  (ID:I3tvkoBHspo) 投稿日時:2022年 05月 10日 11:18

    そのような観点でおっしゃるのら、法学も経済学も高校の国語と社会を土台にした学問ですよ。全く一から学ぶということはないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す