最終更新:

631
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 79

  1. 【6775192】 投稿者: 理解し難い暴論  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 13日 01:21

    なぜ、強引に結論を急がねばならないのかね。現時点で分からないものは分らないとすることが、科学であり、学問のはずである。他方で、そうして「分らぬもの」の空間に神秘的な世界を設定する幻想こそ観念論であろう。その結果「限界のかなた」はたちまち野放図な妄想の巣となるだけ。それは、真理の追求を旨とする学問の殿堂たる大学では、絶対になしてはならない悪である。未決定の空間、限界のかなたに対しては、われわれはあくまで謙虚であるべきだ。

    確信以て、あなたにご忠告申し上げる。

  2. 【6775197】 投稿者: 続き  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 13日 01:42

    >それしかないのなら、それで結論を出すしかないでしょう。もし納得できないのなら、そう思う人が別のデータを探してくるしかないですね。

    カントは、理性がひとたび経験の大地を離れるや否や、救いがたい混乱におちいるとした。したがって、現時点で「未決定な世界」に科学はいかなる妄想も投げ込もうとはしない。それはただ、科学の長い努力によってのみ、一つ一つ解決されていくばかりである。したがって、本件で、拙速な結論を出すべきではない。むろん、その必要もない。まして「それしかないのなら」なおさらである。

  3. 【6775272】 投稿者: 入学後の学び  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2022年 05月 13日 07:30

    > なぜ、強引に結論を急がねばならないのかね。現時点で分からないものは分らないとすることが、科学であり、学問のはずである。

    日本の大学生の学力低下が叫ばれている中で、原因がわからないから現状維持というのは一番よくないやり方です。前例踏襲主義で凋落した日本経済と同じです。少しでもデータを得られたのなら、それを分析して改善につなげていくのは正しいと思います。

  4. 【6775451】 投稿者: 「分析」は、結構  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 13日 11:10

    だが問題は、あなたのようにたった一つだけの「データ」の存在で以て、強引に結論-しかも、自らの価値観に沿う形で-に導こうとする非学問的・非科学的なありようの危険性である。まさに、現時点で「未決定」の領域に勝手な妄想の巣を作ろうとするかの如き暴挙である。科学的良心の清澄とは無縁である。なぜ、それにお気づきになれないのであろうか。

    それは、受験生に関わる社会的・経済的格差との現実が鏡の如く反映されやすいAO方式入試の有する負の側面の追認にもなりかねない。そして、それがいったい何をもたらすのであろうか。結果的に、中高時代に留学経験等の機会に恵まれた大都会中高一貫私学等出身者らの寡占であり、キャンパスの同質化の進行である。右も左も、似た者同士。出自も価値観も、出身地も(出身校も)。

    早稲田大学はそれに危機感を抱き、それゆえ「めざせ!都の西北奨学金」等で首都圏以外の高校出身者が家計の事情で進学断念することにないような制度を設けた。ただ問題は、そうでありながら他方で、AO方式をより拡充するかの如き矛盾したその方向性にある。それは実質的に公平・平等であるべき入学試験に対し、社会的・経済的不平等の介在を招くという最悪の事態に他ならない。

    それをこの国の代表的私学たる早稲田が率先して行うことの重大性は如何に。これまで先輩方が築き上げてきた入試への信頼は大きく毀損されよう。またそれは、一私学の問題を超え、広義の世襲の固定化促進にすらつながりかねない危険性すら有する。そうであれば、この社会のダイナミズムやイノベイションなど画餅に帰しよう。いや、もうすでに実質的に手遅れなのかもしれない。

  5. 【6775504】 投稿者: 入学後の学び  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2022年 05月 13日 12:17

    勘違いされているようですが、私はAO入試や推薦入試を推進しているわけではありませんよ。なぜ成績がよいのかをしっかり分析して、それを一般入試に反映すべきだと言っているんです。

    たとえば、AOや推薦で入学した学生が出身高校において、特定の教科は突出していないものの各教科が満遍なくできていたのならば、個別入試にない教科の共通テストの受験を必須にするといった方式にすればよいでしょう。

    少なくとも今の一般入試には課題がありそうなので、データがすべてそろわなくても検討を進めるべきと考えます。

  6. 【6775555】 投稿者: まあ  (ID:6OvBvm7blhM) 投稿日時:2022年 05月 13日 13:20

    私大がAOや推薦を増やしたのは経営判断として得だったから
    なので自校では悪い評価はしないかあっても見せないわな

    もし大学での成績が良いとしてもそれが将来に繋がる実力といえるかも微妙な気がするし

    以前はAOや推薦は基礎学力が低い、退学率が高い、就職が良くない、収入が少ないとか、広く調査した結果があったと思うけど最近はそういう調査はしてないのかね


    ちなみに就職に関する大学関係者の座談会の記事より

    【日大】推薦・AO入試組はどうしても一般入試組に比べて、ここ一番で頑張る力が弱い子が多い気がします。推薦入学の子たちは、“成績のいい、聞き分けのいい子”なんですよ。高校の3年間、全教科を満遍なく勉強してきた。大学に入ってからも成績がいい。しかし、“どうしてもこの大学に入りたい”といった大きな目標に向けて、徹底的に取り組んだ経験が少ない子が多い。

    【早稲田】推薦入試の子が弱いというのは、うちの大学でも感じます。推薦で入学してきた学生は、“この研究がしたい”というのではなく、高校に推薦枠があって、大学名に引かれてなんとなく入学したという子が多い。もちろん、入学後に研究の楽しさに気づく子も多いですし、高校までとは評価のルールが違うんだと順応する子も多いですが、その一方で“早稲田の理工”の看板を手にしたことで満足し、力尽きてしまう子もいます。研究は発想力と粘り強さが大事なのですが、どちらも研究が好きでないと身につきません。理系の場合、研究成果と就職が直結する部分もありますから、就活で苦労しています。

  7. 【6775620】 投稿者: 入学後の学び  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2022年 05月 13日 14:44

    > どうしてもこの大学に入りたい”といった大きな目標に向けて、

    この大学関係者は怪しくないですか。
    大学は学問をしにいくところですから、本来は〇〇を勉強しにこの大学に入りたい、というのを目標にすべきでしょう。この大学関係者のように大学に入ることを目標にしたら、学部学科に関わらず入れた時点で目標達成となりその後勉強しなくなります。一般入試の際に徹底的に取り組んでも、そこで成長が止まってしまうのならば、企業は使える人材とはみなせませんね。

  8. 【6775657】 投稿者: 的外れ  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 13日 15:21

    むろん大学は勉強するために存在する。それがすべての大前提。だが、そのためには受験生らは入試の壁を越えねばならない。そうであるなら、そのための条件は社会通念上、実質的にも平等であらねばなるまい。ところが、あなたは何ら説得力ある根拠を示さず、ただ強引に結論を出せと強弁するだけ。まず、その乱暴な姿勢を省みるべきである。また、そのうえで私が再三指摘する「AO方式による入試」が包含する平等性欠如につき、どうお考えなのかね。あなたはただ結論を出せの一点張りであって、それを裏付ける積極的かつ具体的な根拠が示されていないではないか。

    この国における入学試験の沿革や社会的影響力の大きさにかんがみ、拙速な判断は禁物である。まして、当事者は将来ある若者たちなのであるから。本件には時間をかけた慎重な議論が求められる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す