- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
649
Comment
【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない
投稿者: 青田買い (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20
2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。
いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。
後期含む 後期含む 後期含む
募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前 985 3,761 3.8 4.2
岩手 796 2,362 3.0 3.1
東北 1,761 5,738 3.3 3.5
秋田 654 3,568 5.5 5.7
山形 1,192 3,824 3.2 3.4
福島 678 3,710 5.5 5.4
茨城 1,313 5,428 4.1 4.9
筑波 1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮 712 1,788 2.5 3.0
群馬 758 2,431 3.2 4.1
埼玉 1,369 5,265 3.8 4.5
千葉 2,084 9,208 4.4 5.1
東京 2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋 885 3,565 4.0 4.3
横国 1,366 7,518 5.5 5.9
新潟 1,667 5,880 3.5 3.1
富山 1,429 7,167 5.0 5.9
金沢 1,571 4,725 3.0 3.3
福井 712 3,379 4.7 4.7
山梨 655 3,056 4.7 6.0
信州 1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜 1,002 5,504 5.5 6.1
静岡 1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重 1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀 604 3,657 6.1 8.3
京都 2,635 7,517 2.9 3.0
大阪 2,878 7,025 2.4 2.6
神戸 2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女 411 1,658 4.0 4.5
和歌山 748 2,850 3.8 5.3
鳥取 917 3,473 3.8 5.5
島根 874 4,339 5.0 4.0
岡山 1,674 4,604 2.8 3.0
広島 2,015 5,748 2.9 3.6
山口 1,506 5,131 3.4 4.7
徳島 904 4,148 4.6 4.6
香川 848 2,840 3.3 3.8
愛媛 1,315 4,460 3.4 3.9
高知 707 2,323 3.3 4.4
九州 2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀 935 5,169 5.5 5.2
長崎 1,269 4,368 3.4 3.8
熊本 1,323 4,023 3.0 3.3
大分 824 3,136 3.8 5.3
宮崎 835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球 1,227 4,764 3.9 4.8
-
【6882944】 投稿者: まあまあ (ID:IKj86KeeQn.) 投稿日時:2022年 08月 08日 11:15
落ち着いてください
下帝は、これからますます厳しいと思いますが、頑張ってください -
【6924371】 投稿者: 東京人=老人 (ID:7yckw2svmn6) 投稿日時:2022年 09月 09日 05:07
東京圏の高齢化が顕在化して色々な弊害をもたらすと思う。
実は東京を維持していくためには、若者を今以上に呼び寄せるか、大量の移民を呼び寄せるかの2択。
そして日本は世界一、子どもの数が激減しているから前者の選択肢はすでに奪われている。
一方で大量の移民についても、円安や賃金低下で、他の国に流れて、困難というか、そういう非常に厳しい現実がある。 -
【6983381】 投稿者: AO推薦の時代 (ID:U4IQ9c3597U) 投稿日時:2022年 10月 27日 17:45
AOに期待されているのは、学力だけではない学生の能力を評価できるかもしれないという点。
だから、学力が若干劣っていたとしても、例えば、リーダーシップの面で高い能力があれば、そのような学生を受け入れるという判断もあり得る。 -
-
【6983412】 投稿者: 吸い取り紙 (ID:j.Szcck7luI) 投稿日時:2022年 10月 27日 18:24
〉まあ、結局、優秀層を私立に吸い取られた国立がレベル低下しているのよ
国公立の受験生はほぼ第一志望だから、合格者数と入学者数に大きな乖離はないよ。
「優秀層を私立に吸い取られた国立」ってどこ?
横国が一番多いのかなぁ。
正確な数は分からないが。
「優秀層を国立に吸い取られた私立」の方が圧倒的に多いでしょう。学内併願があるとはいえ、私立の定員の3倍ほどの合格者と五月雨式の補欠合格の事実から。 -
-
【6990658】 投稿者: バス (ID:mYbl/qPQhBA) 投稿日時:2022年 11月 03日 20:24
田舎は中途半端な廃校、統合はせず、高校のような大規模校にするほうがいい。
もともと信号のない田舎道を隣の学校まで車で数十分なんて距離なのだから徒歩通学は不可能。
それをタクシーで運んでいては自治体が持たない。
それならバスで大規模校にまとめればよい。
校舎の数は大きく減り、そこからバスの維持費も工面できるだろう。
また一校当たりの教員数が増えれば専科制により指導力の向上、事務仕事の減で指導案に時間を当てることができる。 -
-
【7033266】 投稿者: テレワーク終了 (ID:Gi/BfKkTPl6) 投稿日時:2022年 12月 12日 00:18
都市郊外に住むときの最たるデメリットが都心への通勤の煩わしさ。
満員の電車に1時間近く乗るのはキツイ。
リモートワークが認められてそのデメリットから開放されるようになったら、地方などではなく、都市郊外へ人が集まってしまうのは当たり前では?
地方に賃金の良い仕事が少ないのも問題。 -
-
【7033357】 投稿者: 在宅勤務 (ID:DLHB892h3Lg) 投稿日時:2022年 12月 12日 07:25
在宅を減らす、廃止する方向に動く会社は増えています。
メンタルや効率の問題が深刻になってきたのではないでしょうか。
安易に郊外に家を買うと後悔しそうです。 -
【7037112】 投稿者: わかってないね (ID:6bdTWG1zDCo) 投稿日時:2022年 12月 15日 00:29
もう廃止でいい。
少子化にあって役割は終えたと思う。
文部科学省の天下り先として税金を垂れ流すのはもうやめてほしい
現在のページ: 55 / 82