最終更新:

1575
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 71 / 197

  1. 【6601763】 投稿者: 早稲田より東北大  (ID:e3TrbcHCtI6) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:23

    ◆令和3年 司法試験法科大学院別合格者数等(最終合格率順)
    愛知大学 66.67%
    京都大学 61.62
    一橋大学 58.18
    慶應義塾大学 55.07
    東北大学 51.28
    東洋大学 50.00
    山梨学院大学 50.00
    早稲田大学 49.78

  2. 【6601770】 投稿者: というか  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:30

    東北大は受験者自体が少ない模様ですね。
    自信が無いのですかね? 
    やはり、地方暮らしが長引くと意欲、積極性が無くなってくるのでしょうか。

    順位 大学院名 合格者数 (既修・未修の内訳) 合格率

    1位 慶應義塾大 125人(107人・18人) 55%
    2位 早稲田大 115人(93人・22人) 50%
    3位 京都大 114人(101人・13人) 62%
    4位 東京大 96人(73人・23人) 48%
    5位 中央大 83人(75人・8人) 32%
    6位 一橋大 64人(51人・13人) 58%
    7位 神戸大 47人(40人・7人) 42%
    7位 大阪大 47人(41人・6人) 41%
    9位 同志社大 39人(36人・3人) 35%
    10位 名古屋大 25人(17人・8人) 45%
    11位 首都大東京 24人(22人・2人) 30%
    12位 明治大 22人(20人・2人) 22%
    13位 東北大 20人(20人・0人) 51%
    14位 筑波大 19人(9人・10人) 32%
    15位 九州大 17人(15人・2人) 29%
    15位 日本大 17人(11人・6人) 24%
    15位 北海道大 17人(11人・6人) 25%
    18位 岡山大 16人(8人・8人) 48%
    19位 立命館大 15人(12人・3人) 19%
    20位 創価大 12人(6人・6人) 31%

  3. 【6601781】 投稿者: 数的感覚の鈍い人?  (ID:ThzDxLqvlpc) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:37

    >東北大は受験者自体が少ない模様ですね。 自信が無いのですかね? やはり、地方暮らしが長引くと意欲、積極性が無くなってくるのでしょうか。


    早稲田法科大学院 入学定員数180名
    東北大法科大学院 入学定員数50名

  4. 【6601802】 投稿者: というか  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:53

    こんな記事もありました。

    大学は立地が非常に重要
    下図は、とある週刊誌で行われている役に立つ企業のランキングである。
    1 早稲田大学・文系
    2 早稲田大学・理系
    3 慶応義塾大学・文系
    4 東京工業大学
    5 京都大学・理系
    6 東京大学・理系
    7 一橋大学
    8 慶応義塾大学・理系
    9 東北大学・理系
    10 同志社大学・文系
    11 立命館大学・文系
    12 大阪大学・理系

    これ以外にも企業の中での昇進率(全国)などを比べてみると上位20位の中に理系学部では 東京大学工学部、慶応義塾大学・理工学部、早稲田大学理工学部がランクインしほかの大学はランク外だった。
    早稲田大学と慶応義塾大学に関しては国立なら理学部扱いされる物理学科や数学科も含まれているため、企業で働く理系の中では東大と早慶はリーダー格なのである。

    ではなぜこのような結果になったのだろうか?
    理由は簡単。立地の良さである。東大・早稲田大学は山手線沿いだし、慶応義塾大学も神奈川県ではあるが、首都圏内に立地している。慶応も本部は三田にあり、非常に都会色が強い大学である。立地が都会にあると具体的にどういうことが魅力なのだろうか?
     数ある要素の中でも最もぬきんでて強力なのは東京都心の人の多さだ。東大、慶応、早稲田のほかにも一橋大学、明治大学、法政大学、学習院大学など名前を挙げればきりがないほどの有名大学、専門学校などが密集し、生徒同士の摩擦により人間性・社会性の比較的な進歩が望める。
    これが地方の東北大学では手近なところに人がいなく、確かに勉強に集中できてよい環境ではあるが都心に比べて何か物足りなさを覚える。
    特に上記の例の早稲田大学などは個性をはぐぐむ校風として知られ学生たちはそれぞれがサークルに属し、サークルの中で個性的な活動を行う。
    その結果として日本最大規模の学園祭は毎年数万人単位の来場者数を誇り、こうした活気ある早稲田生のエネルギーは大学の中だけにとどまらず周囲の企業、東京在住の民家にも届く。サークル活動は早稲田大学のもっとも大きな特色であるからほかの大学でどんなにサークルをがんばったところで早稲田大学のサークルほどの評価は受けないだろうし、規模も小さいものになろう。中にはプロ顔負けの機材を使いこなしたり、首相を多数輩出したりしている名門サークルが存在している。
    たかが偏差値が少しばかり高いだけの地方の旧帝国大学なんかよりこうした実社会に広まった優秀なOBの学生生活を体験できるというのはほかの何物にも代えがたい体験となるのではないか?

    大事なのは充実した大学生活四年間を手に入れることなのだ。現在の社会においても有名大学出身のものは就職・昇進にかけては有望とみられるが、それは入学偏差値だけで決まるはずがないにきまっている。
    一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのだ。
    学問の世界ではまだましなものの、ビジネス分野、ほかの様々な分野で東北大学は早稲田大学に惨敗している。東北大学といえば「地頭はともかくとして勉強熱心な真面目なおりこうさん」といったイメージしかないのである。それに引き換え、早稲田大学は芸術分野・芸能分野・スポーツ分野などに進む生徒も多く日本のあらゆる分野でエリートというイメージが強い。

  5. 【6601811】 投稿者: 定員と実際の入学者数  (ID:9c7l2mrOScU) 投稿日時:2021年 12月 27日 18:04

              定員 入学者 定員充足率
    早稲田大法科大学院 200 136 68%
    東北大法科大学院  50 29 58%
    慶應大法科大学院  220 162 74%

    法科大学院の大半は定員割れしています。

  6. 【6601851】 投稿者: とある週刊紙?  (ID:kfWEBZgQYEQ) 投稿日時:2021年 12月 27日 19:00

    >とある週刊誌で行われている役に立つ企業のランキングである。

    いつもの如く鵜呑みですね(笑)

  7. 【6602662】 投稿者: はっきり言及しますね  (ID:g1MQ9ghd15k) 投稿日時:2021年 12月 28日 17:49

    <質問>
    東北大学法学部を目指す高3です。
    受験するにあたって、併願校を決めようとしているのですが、恥ずかしながら知識があまりありません…よくネットでは「中央大学の法学部は早慶に並ぶ!」「中央大学法学部に受かれば、地底(地帝)とか余裕」などといったことが書いてあり、また「法曹目指すなら絶対に中央大学」とも書いてありました。(ちなみに検察官を目指しております)
    ・実際のところの難易度?はどうなのでしょうか?
    ・また東北大法学部を受けるにあたって、適切な併願校なのでしょうか?
    そして
    ・東北大学の併願校として、どれくらいのレベルの私立大学が受かる見込みがあるのでしょうか?
    できれば、実際の根拠(データ等)を示していただければ幸いです。
    希望としては立教と中央の法学部を受験しようと考えております(立教は英語の試験のため)。

    ⬆︎

    法曹界ってガチガチのフィルタリングが存在する学歴社会です。
    検察官を目指すなら、少なくとも以下8大名門法学部の出身である事が絶対条件。
    ・東京大学 法学部
    ・京都大学 法学部
    ・一橋大学 法学部
    ・大阪大学 法学部
    ・神戸大学 法学部
    ・慶應大学 法学部
    ・早稲田大学 法学部
    ・中央大学 法学部法律学科

    特に、東京大学と中央法法の勢力は圧倒的ですし、正直、有利。
    これは、法曹界に足を踏み入れれば実感されると思います。
    中央法は2024年から都心回帰で人気が増すでしょうから、東北大学が第一志望ならそれに全力を費やし、共テ利用で中央法法が引っかかる様であれば、もしもの場合は、中央法法で全然okかと思います。
    共通テスト85%あれば、いけるかもしれません。
    というか、早稲田を共テ利用で合格出来るようなら東大文1に合格してるでしょうし、旧帝大を目指す受験生が慶應/早稲田の一般受験の対策に時間を割く事は、非常に中途半端でどちらも落としてしまう可能背が高まります。
    旧帝大を本命なら慶應/早稲田は考えず、共テ利用の中央法法が現実的な戦略。
    慶應/早稲田が気になるなら、旧帝大は取りやめ慶應/早稲田の一般受験、又は推薦等、私文専願でそちらに全力を尽くすべき。
    腹をくくって進路を固めましょう。

    但し、再度言及しますが、先に述べた通り、真剣に検察官を目指すなら東北大学では無く、上記8大学法学部へ進む事を強くおすすめします。

  8. 【6602684】 投稿者: まあ  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 28日 18:12

    13位 東北大 20人(20人・0人) 51%

    ですからね・・・・・・。
    意欲や積極性が感じられません。
    これでは法曹界のエリートコースは歩めません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す