最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 132 / 137

  1. 【7505645】 投稿者: 同感  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 12日 09:59

    私は以前から、各大学ごとに一般入試トップ100校における志願者数(受験者数)ならびにその合格者数を公表すべきだと唱えてきた。たとえば、日本大学(学務部)が久しく以前から毎年、『日本大学新聞』紙上で公表してきた。それによると、全国各地の地方伝統校からも受験があり、しかも想像以上に厳しい結果になっていることが分かる。むろん、首都圏の有名進学校とてその例外ではない。まして、早慶マーチの場合はどうか。君たちが驚くような事実が明らかになるのではあるまいか。「最近の入学者における首都圏出身者寡占化傾向の主因は、首都圏受験生(主に中高一貫校)が入試で地方からの受験生を圧倒しているからだ」との私の仮説が肯定されるかもしれない。

  2. 【7505652】 投稿者: まったく  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 12日 10:09

    総論として首都圏の私立大学には距離的にも集客的にも遠距離の国公立大の定員に関して少子化や18歳人口減少率を持ち出すことで、疎ましく絡んで来る理由は何なのかを探求した。

    国立大の統廃合は大阪外大を阪大に、神戸商船大を神戸大海事へ、水産大と東京商船大を海洋大学へ、図書館情報大を筑波大に、国立の単科医科大を国立大の医学部としての統廃合、それくらいで深刻化するような事態は発生していません。首都圏の私大側の事実誤認であるにもかかわらず印象操作として流布させていると解釈されますが、宜しいのですね。

  3. 【7505658】 投稿者: ふーん  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 12日 10:14

    >首都圏受験生(主に中高一貫校)が入試で地方からの受験生を圧倒しているからだ」との私の仮説

    首都圏の(中学受験し私立中高一貫校を含む)受験生の共テ受験率の低さと国公立大受験割合の低さは、地方の受験生から圧倒されているんですね、こちらは定説でいいですか?

  4. 【7505662】 投稿者: 考えるヒント  (ID:iBqVPUIIEWY) 投稿日時:2024年 07月 12日 10:21

    ①>地方からの入学者がいるとして、
    ②>向こう10年の一都三県での高校1学年人口は変化がない
    ③>首都圏以外の東日本は2023年度と2033年で高校3年生人口を比べると15%ほど少なくなる

    ③があるので①が崩れる。単純な話だと思う。
    東京まで出る価値がある大学だけ①が維持されるが、下位校から順に崩れてBF化、定員割れとなって行くはず。

    首都圏から地方へ、早慶・私医から旧帝や地方国医への移動はあり得るが、変化は読みにくい。

  5. 【7505732】 投稿者: 考えるヒント、首都圏の私大で  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 12日 13:03

    首都圏の大学受験生(高校生と保護者)と高校側と受験産業が
    >首都圏から地方へ、
    に、どう動く(許容する)かですね
    >早慶・私医から旧帝や地方国医への移動はあり得る
    それは有りだと思います、工学部も首都圏の私立理工から流れる可能性も

  6. 【7505740】 投稿者: 考えるヒント  (ID:iBqVPUIIEWY) 投稿日時:2024年 07月 12日 13:26

    地方に行く価値のある大学学部が少子化で入りやすくなれば、東京の私大志願者は減るでしょう。
    特に医歯薬・獣医・理工は国立志向が強い。

  7. 【7505744】 投稿者: おかしいことはない  (ID:0Lqo0GC06oM) 投稿日時:2024年 07月 12日 13:34

    > それによると、全国各地の地方伝統校からも受験があり、しかも想像以上に厳しい結果になっていることが分かる。

    地方伝統校の上位層は、共テ5教科の受験率からして国立大学を第一志望にするからね。私文へ逃げた下位層が首都圏の大学を受けるからそれなりの結果になるのは当然だよ。

  8. 【7505749】 投稿者: 考えるヒント、首都圏の私大で  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 12日 13:47

    >東京の私大志願者は減る

    1). 従来なら東京の私大に進んでいた高校所在地が首都圏の受験生の一部、これが地方の旧帝国医を含む国公立大に移動
    2). 以前なら東京の私大に進んでいた地方圏の受験生が旧帝含む国公立大に回る

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す