最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 134 / 137

  1. 【7508748】 投稿者: 綱引き  (ID:iBqVPUIIEWY) 投稿日時:2024年 07月 19日 11:00

    大学進学者数55万人が仮に5万人減ると、単純に定員比率で考えれば影響8割は私立となる。

    しかし、実際は東京と地方の綱引きになり、東京流入超過7.5万人の増減が問題になる。

    有名大学が地方から学生を集め、押し出された首都圏の低学力進学者が底辺大学を埋める構図だろう。有名私大より国立がお買い得という風潮になれば、おこぼれを集める大学が潰れて行くことになる。

  2. 【7508777】 投稿者: 文系だけ  (ID:gXV4vmkRK5k) 投稿日時:2024年 07月 19日 12:01

    > すでに、退職教員の補充すらままならない国立大学もあると聞く。

    文系はそうだろうね。一時、政府は国立大学には文系不要と考えているから、じわじわと締め上げていくのだろう。ただし、理系は残しておかないと地域産業が育たないから、大学としては統廃合はせずに存続するのではないか。

  3. 【7508787】 投稿者: 首都圏の私大に回らなくなる近未来  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 19日 12:11

    >東京流入超過7.5万人の増減が問題になる。
    それは首都圏の私大側(と受験産業とメディア)にとっての問題。
    地方から首都圏の大学で行く価値があるのは国公立大か有名ブランド私大が優先順位が高くなる。下位の首都圏の私大には回らなくなると思われます。

    現実に一都3県に高校所在地のある大学入学者の大学進学率を高くすることで首都圏の私大の間で経営は綱引き状態なのでは?
    過熱する首都圏の中学受験も私大への連携として早い段階での囲い込みの記事も多い。

  4. 【7508830】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:07

    >有名私大より国立がお買い得という風潮になれば、おこぼれを集める大学が潰れて行くことになる。

    その「仮説」の論証は? 
    君の願望?

    また、それまでに地方国立大学はどうなっているのだろうか。最近の大学行政における大きな動きを再確認したほうがいい。地方国立大学に厳しい姿勢を示した先の自民党調査会報告も、そうした国の動きへの反応を探る観測気球であったとの可能性もある。

  5. 【7508836】 投稿者: 確かに、  (ID:mMKhmcqWY2A) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:16

    >有名私大より国立がお買い得という風潮になれば、おこぼれを集める大学が潰れて行くことになる。


    有名私大より国立大学の方がいい〜という風潮は、情報を精査した人の結論と言えるでしょう。



    >現在、「インダストリー5.0」が打ち出され、世界の第5次産業革命に向けた動きが加速しています。


    以前より何度も投稿している、「Society 5.0」↓ですが、これは欧州の「インダストリー5.0」に相当する政策です。

    (数年前により何度も投稿していましたが〜やっと、「Society 5.0」と「インダストリー5.0」が繋がり、話ができます(笑))





    >国立大学は、国家戦略で人材育成の柱ですね。

    ◆ Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業
    「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」


    ◎ ビッグデータ・AI分野

    大阪大学(中核拠点大学)

    お茶の水女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、千葉大学、電気通信大学、和歌山大学、東京工業大学、九州工業大学、東京大学、神戸大学


    ◎ セキュリテ分野

    東北大学(中核拠点大学)

    和歌山大学、大阪大学、岡山大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、奈良先端科学技術大学院大学、九州大学、情報セキュリティ大学院大学、長崎県立大学、慶應義塾大学、東京電機大学、静岡大学、京都大学


    ◎ 組み込みシステム分野

    名古屋大学(中核拠点大学)

    岩手大学、岡山県立大学、徳島大学、東北学院大学、九州大学、愛媛大学、東海大学、芝浦工業大学、南山大学


    ◎ ビジネスシステムデザイン分野

    筑波大学(中核拠点大学)

    愛媛大学、山口大学、琉球大学、埼玉大学、室蘭工業大学、公立はこだて未来大学、会津大学、岩手県立大学、東京都立産業技術大学院大学

  6. 【7508840】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:23

    けっして、文系だけの話ではあるまい。そもそも地方国立大学の沿革をみれば、国が戦後復興のために主に理系の旧制学校を大学に政策的に格上げしたことが分かる。しかしながら、時が経過し、すでにその使命は終えたと支配層は考えているのではあるまいか。それゆえ国立大学を国が(官製)格付けし、差別化を画策したと思われるのである。そのうえで、従来から国立大学予算を事実上独り占めしてきた東大等の一部銘柄大学につきさらに資源を集約し、より指導的な立場を担う人材を養成しようとの魂胆であろう。そうでなければ、最近の国立大学を巡る性急な政策の意図が説明しにくいのである。

  7. 【7508842】 投稿者: 予算なのか、ポストなのか、代替なのか、  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:29

    国大協から調べられるのですが、内部事情が分からないと何とも
    国立大学の教員・研究者
    TOP国立大学の情報国立大学の教員・研究者
    〇研究者氏名、所属、研究キーワード、研究分野から研究者を検索できます。
    researchmap
    〇各国立大学の教員・研究者はこちらからご覧になれます。
    ______________________________
    公募では凄い人数が応募してくるそうなのと、国立大でも実際の講義で別の大学から週に1回だけのコマ数もある様ですし
    北海道の国立大でウェッブでの遠隔地を結んだ講義システムへの移行のニュースも見た記憶があります
    10年前に聞いた話が今も通用してはいないので、だから何?な話もあるかもしれません
    それよりも、首都圏の私大の心配はしなくて大丈夫なんですかね?

  8. 【7508845】 投稿者: さらに  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:33

    >現実に一都3県に高校所在地のある大学入学者の大学進学率を高くすることで首都圏の私大の間で経営は綱引き状態なのでは?
    過熱する首都圏の中学受験も私大への連携として早い段階での囲い込みの記事も多い。

    むしろ、首都圏の強みである第三次産業への人材供給源として、文系学部がその期待に応えてきたといえる。それゆえ優秀な学生の確保も必要になり、各大学では附属校からの建学の精神に応じた中高大10年一貫教育の充実を図ってきた。その精華が『慶應義塾』である。とりわけ系列校出身者らに共通する自己効力感の強さは、特筆に値する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す