最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 135 / 137

  1. 【7508848】 投稿者: 綱引き  (ID:iBqVPUIIEWY) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:39

    綱引きは各所にあるけれど、東京と地方の視点で考察したい。

    ①地方の付属校や指定校推薦による東京流入は、付属校や指定校が無ければ東京に来ない子たちが多く含まれると推定できる。

    ②東京の付属校や指定校推薦は、それらが無くても都内で進学した可能性が高い。

    ③何かの理由で早慶が地方受験生に敬遠されても定員は埋まる。何かの理由とは、受験科目・難易度・学費・生活費・研究内容・就職実績なと様々ありうる。

    ④何かの理由で早慶が地方受験生に好まれて多く入学すれば、東京の受験生がマーチなど他の私大に押し出される可能性が高い。同様にマーチが地方で人気になれば東京の受験生が成成明学や日東駒専に押し出される。同様に日東駒専が人気になれば更に下位の大学に押し出される。バブルの頃はそうだったのかもしれない。

    留意すべきことは、地方との受験生の取り合いが存亡に影響無さそうな有名大学が地方から学生を集められるか否かが、無名の都内下位大学の存亡に関わるという構図である。

  2. 【7508850】 投稿者: 首都圏の私大に回らなくなる近未来  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 19日 13:39

    首都圏の私大の存続の心配をされる方が先だと思いますよ。
    地方からの首都圏の私大に行く人数は更に減ってゆくでしょう(合格できれば地元の国公立大の方が優先順位が高い)

    併せて、東北大や北大に首都圏のトップ高校から増えてきている記事がありました。
    それが人数的に加速か、東北大や北大以外でも地方で国公立大を選ぶケースが増える可能性は充分に考えられます。そこの足を引っ張るのは如何なものかと。

  3. 【7508862】 投稿者: 首都圏の私大に回らなくなる近未来  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 19日 14:12

    ざっくり、そんな感じだと思う。
    早慶に関しては地方会場の有無もあるし、ネットで盛んに早慶と東大以外の国公立大の併願成功率みたいな揶揄が多いので、嫌気が差してる地方の保護者は多い気がします。首都圏住みで阪大受験生な例?かよ、確かめられないし、みたいな感覚。

    別スレで優秀層でも地元の国公立大を優先ともあり、それは事実で模試でも裏が取れる。全く首都圏の私大に興味のない人まで巻き込んでいるので、首都圏の私大だけを持ち上げる記事への疑問もあり嫌気が差す感覚は有りますね正直に言って。格差の拡大で地方は貧困故に東京の私大に行かせられない~と受験情報にあると、凄い煽り方を平気でするんだな、と解釈する次第。
    実際の首都圏の私大入学者で出身高校所在地等々の情報は公開されておらず、実態が判らないので何とも言えないです。

    首都圏の私大の存続には実際のところ全く関心はありません。困らないので。
    地方であったり、国公立大であったりの要素で、絡まないでもらいたい。
    こういったタイトルのスレを建てられているので、そうかな?と調べて考えてるだけで、ROM専の目に留まり誰かの何かの情報に(検証は各自で)役に立てればいいですね。

  4. 【7508869】 投稿者: そうだろうか  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 19日 14:26

    >地方からの首都圏の私大に行く人数は更に減ってゆくでしょう(合格できれば地元の国公立大の方が優先順位が高い)

    たしかに近年、学生における首都圏出身者の占める割合が高くなっている。しかしながらそれは、一般入試において中高一貫校出身者が地方からの受験生を圧倒しているとの結果だと思われる。だからこそ理事者らは、指定校推薦枠を地方の学校にも広く供与して、その影響を緩和しようとしているのではあるまいか。その意味で私は、一般入試志願者数トップ100校における志願者数(受験者数)ならびに合格者数を公表すべきだと主張してきた。おそらく、あなた方が驚くような事実が明らかになるはずである。したがって、「合格できれば地元の国公立大の方が優先順位が高い」より以前に、首都圏有名私学に合格自体が困難になっているものと思料される。

  5. 【7508871】 投稿者: 私大のレベル低レベルは、顕著  (ID:KvwairPPu86) 投稿日時:2024年 07月 19日 14:41

    首都圏私大は、地方の優秀層にとって間違いなく選択外の大学になりつつありますね。

    その分、首都圏低レベル高校から早慶合格者が増えます。

  6. 【7508872】 投稿者: 実態  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 19日 14:41

    塾高(慶應義塾)はもとより、普通部にも地方出身者が例年少なくないという。彼らは新幹線通学したり、近隣に部屋を借りたり(購入したり)するらしい。中には母御も一緒に上京する例もあるときく。こうした例は私学では珍しくない。

    すなわち、それぞれの建学の精神や校風に憧れ、地方から早慶に象徴される有名私学を志す層が一定程度健在だということであろう。たしかに私の友人らも富裕層が多かった。夏休みなどに遊びに行くと、大邸宅であったりして驚くことも珍しくはなかった(息子の友人だということで、とくに母御が大歓迎してくれた)。私学は、そうした層にも支持されてきたに違いない。

  7. 【7508875】 投稿者: 早慶計  (ID:KvwairPPu86) 投稿日時:2024年 07月 19日 14:51

    ◆東大合格者数 3名

    東京都立新宿高校 早慶計 108名
    愛知県立半田高校 早慶計 9名


    ◆東大合格者 11名

    サレジオ学院   早慶計 129名
    愛知県立明和高校 早慶計 29名
    新潟県立新潟高校 早慶計 1名

  8. 【7508878】 投稿者: やはり、  (ID:KvwairPPu86) 投稿日時:2024年 07月 19日 15:00

    >首都圏有名私学に合格自体が困難になっているものと思料される。

    >◆東大合格者数 3名
    東京都立新宿高校 早慶計 108名
    愛知県立半田高校 早慶計 9名


    早慶に入るには、学力不要。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す