最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 137 / 137

  1. 【7509144】 投稿者: 首都圏の私大に回らなくなる近未来  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 20日 08:04

    大学定員引き下げやすく 規模適正化で教育の質維持
    大学 2024年7月19日 15:07
    中央教育審議会は19日、少子化の進行を踏まえ、大学の収容定員を引き下げやすい仕組みを検討する方針を決めた。2023年春の入学者が定員割れした私立大学は5割を超える。各大学が規模を適正化することで経営状況を改善し、教育の質を維持できるようにする。

    中教審の大学分科会と特別部会は同日、合同で会議を開いて大学の再編や統合の支援策などに関する中間まとめ案を大筋で了承した。定員引き下げに関する検討方針も盛り込んだ。中教審は23年9月に盛山正仁文部科学相から40年以降の高等教育の将来像について諮問を受け、新たに設置された特別部会で計8回の会合を重ねてきた。

    文科省によると、収容定員は学部ごとに定められており、定員に応じて教員数や校舎規模といった教育環境の水準がルール化されている。定員の大幅な超過や不足があれば、学部の新設が制限されたり、補助金が減額されたりする。

    定員が埋まらない場合、引き下げれば、必要な教職員を減らすなどして経営を効率化し、限られた財源を教育の質維持に使うことができる。教職員や施設を他の学部へ振り分けるといったことも可能となる。

    日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)によると、23年春の入学者が定員割れした私大は320校で、53.3%に上った。同省担当者は「少子化が加速する中、私大の経営状況は一層悪化することが見込まれ、実態に伴った経営が求められる。柔軟に定員を引き下げやすくし、規模に適した教育を展開することで質を下げないことが必要だ」と話す。

    中間まとめ案は、急速な少子化について「目をそらすことのできない事実で、現実を直視すべきだ」と強調した。6月の特別部会では40年度ごろの大学・短大進学者が毎年約2万3000人減少し、23年度の大学・短大の入学定員に換算すると86.5校分に相当するとの試算も示した。「大学界に一層の危機感を持ってもらう狙いがあった」と同省幹部は力を込める。

    「今後は定員未充足や募集停止、経営破綻に追い込まれる高等教育機関がさらに生じることは避けられない」とした上で、再編・統合や縮小・撤退の支援が必要とした。
    財務状況が厳しい大学が統合し、学生数が定員を超過しても、補助金減額の罰則を軽くするといった特例措置も検討する。学部開設後に定員未充足や不採算の状態が継続する場合、撤退への指導を強化する。

    特別部会ではいずれのテーマも今秋以降に具体策を打ち出す。これまでの部会で深掘りできていない授業料や公財政支援のあり方など高等教育の財務構造についても集中的に検討するとみられ、文科省関係者は「秋以降の議論のポイントになるだろう」とみる。
    中教審は24年度中に答申をまとめる。答申を受け、同省が政策への反映を目指す。

  2. 【7510241】 投稿者: 国公立大の定員は維持な気がする~  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 22日 18:01

    これからの大学入試はヌルゲーになるのか?「有名大学に簡単に入れる時代がくるかもしれません!」という塾屋さんの動画があったので下記に書き出し
    ______________________________  
    今現在の大学難易度を維持するための大学入学者数は55万人から60万人位は必要
    一定以上の難易度の大学として国公立大学から早慶MARCH関関同立プラスα

    国公立大学  130.000人
    早稲田大学   12.000人
    慶應義塾大学  6.000人
    明治大学    8.000人
    青山学院大学  2.500人
    立教大学    4.500人
    中央大学    6.000人
    法政大学    4.000人
    同志社大学   6.000人
    立命館大学   5.000人
    関西大学    3.500人
    関西学院大学  6.000人
    上智大学    2.500人
    東京理科大学  4.000人
    私立医学部   3.000人

    これで19万人台の枠、今で言うと大学進学者の上位3分の1に該当(学年が120万人台だと上位15%程度に相当と解説)
    大学進学者全体から見ると偏差値55には入る、
    これを2022年生まれで大学進学時が2040年か2041年で、大学進学率が60%だとすると45万人程度で現状の上位大とする19万人台の枠は偏差値で51くらいかな、ランク的には2ランクくらい変わって来る感じ
    ______________________________
    塾屋さんなので各方面への配慮が必要な表現で、出生数が80万人になると、こういった事態と匂わせて終わらせている
    加えて向こう10年先は今と同じくらい(100万人台)、とは繰り返し説明~
    あとは国公立大は13万人で固定で定員の増減には言及がないので、国公立大定員は受験産業としてはタッチできないのかな?と感じたのと
    現実的に大学進学率には地域差が大きいのは、全国平均60%の設定ではありながらも首都圏の私大進学割合の高さで調整できるのかな?と思いました

  3. 【7510247】 投稿者: 難関10大学  (ID:GmZRsTgufUo) 投稿日時:2024年 07月 22日 18:18

    旧帝一工神

    認めないのは哀れ

  4. 【7510265】 投稿者: それは動画のコメント欄へ  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 22日 18:56

    国公立大の定員は維持な気がする~ 投稿日時:2024年 07月 22日 18:01
    この書き込みは2040年に18歳人口は80万人かな?さん への返信です
    これからの大学入試はヌルゲーになるのか?「有名大学に簡単に入れる時代がくるかもしれません!」という塾屋さんの動画があったので下記に書き出し
    _今現在の大学難易度を維持するための大学入学者数は55万人から60万人位は必要

  5. 【7510834】 投稿者: アンメルルツヨコヨコ  (ID:FeYLvjtiOQE) 投稿日時:2024年 07月 23日 23:11

    >早慶現浪込み合格者
    サレジオ学院 早慶134名
    新宿高校 早慶106名
    明和高校 早慶33名
    新潟高校 早慶48名
    半田高校 早慶10名
     
     
    比較するのはナンセンス。
    地方から早慶に進学するために下宿するのは
    資金的に凄く大変。

  6. 【7510952】 投稿者: 国公私立大の定員は維持な気がする~  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 24日 09:18

    【7507042】地方国公立大はすべて同じ難易度でいいですよね?投稿者: 真面な進路 投稿日時:2024年 07月 15日 20:46
    青山学院 投稿日時:2024年 07月 23日 20:25 この書き込みは20年後さん (ID: garQ7u7BU1I) への返信です
    〈〈2500人ではなく、5000人だよ。〉〉

    スレを移動し、こちらで、、、動画で出していた各大学の人数を、そのまま書き移しただけです。
    早慶MARCH全て文系の割合は80%に達する私大で、20年後も各私大の定員や文理比に変更が無く維持されているかは、その時になってからしか判らない

    今現在の大学生年齢は年間出生数が110万人前後で団塊ジュニア(短大を入れても大学進学率35%程度)の子供世代に相当
    すると30年後の18歳人口は単純に60~50万人台な線だと予測、仮に18歳人口が50万人台で大学進学率が60%では必要な1学年の大学収容数は30万人分で、国公立大が現状の定員で維持されたとしても私大の方が多く国公私立大を合わせても文系のほうが多い計算

    首都圏の人は20年後も30年後も首都圏の私文に行き続けると、それでも計算が合うのです

  7. 【7510963】 投稿者: 同じ話を15年間だそうですので~  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 24日 09:25

    【7509603】文系の偏差値は、理系比で−10でいいですよね? 投稿日時:2024年 07月 21日 08:52 スレごと削除されたので、下記を残しておきます

    【7510495】 投稿者: 東大文系 (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 23日 09:55 数学が苦手でも法学部に合格できるとOBが言っていた。
    すなわち、数学と法的論理性とが同一次元で語られるものではないとの証左でもあろう。
    投稿者: お答えする (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 23日 11:27 それゆえ「私文」の私の方が、むしろ君よりも理数系科目ができるとの可能性も十分にあり得るのである。とりわけ早稲田文系を侮る、世間知らずの地方国立大関係者諸氏にそのことを申し上げたい。
    【7510529】 投稿者: 追記 (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 23日 11:42
    その人物は当時、「数学が零点でも東大に入れる」と申していた。和田秀樹も同じようなことを述べていたような記憶がある。
    いずれにせよ、入試科目で数学が課されない中央や早稲田等の「私文」出身者らが法曹の世界で中核を占める事実を指摘しておきたい。俗論とは異なり、数学の論理と文章的な論理や読解力は異なる知見であるということだ。

  8. 【7510970】 投稿者: 地方の公立高校の合格者数  (ID:garQ7u7BU1I) 投稿日時:2024年 07月 24日 09:32

    明和高校(2024年度、卒業生概数352)東大11、京大17、北大10、東北大3、名大46、阪大7,九大1、東工大2、一橋5、神戸大8、を含む国公立大261、
    早慶上理91,MARCH78,関関同立265,

    新宿高校(2024年度卒業生概数315)東大3,京大1、を含む国公立大108、早慶上理224、MARCH496,

    新宿高校は、みん高の偏差値68で都立高校としては二番手な模様~
    明和高校は愛知県の県立高校、併願先は関西の私大が東京よりも多い模様~

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す