最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 137

  1. 【6229671】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:eJJHMqPRyVo) 投稿日時:2021年 02月 24日 06:24

    統廃合が進んでいるのは、同一県内の国立大学だけじゃん。あとは教育大学を吸収すればそれで終わりだよな。言った通り、県を超えた統廃合なんて簡単にはできはしないんだよ。

  2. 【6229677】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:eJJHMqPRyVo) 投稿日時:2021年 02月 24日 06:39

    > 現状は、私学卒業生にとって「やらずぶったくり」のありさまである。

    君は、「結果の平等」という共産主義的な政策を取れと言っているのか?さっきまでは資本主義の論理を振りかざしていたのにな。国立大学の入学試験が一部の限られた人しか受けられないのなら話は別だが、現状「機会の平等」は 確保されているだろ。あとは本人の選択の問題なんだから、そこに文句をつけるのはナンセンスだよな。

  3. 【6230392】 投稿者: 学部閉鎖  (ID:UIuoXHsuWIk) 投稿日時:2021年 02月 24日 15:53

    >言った通り、県を超えた統廃合なんて簡単にはできはしないんだよ。

    県を超えた統廃合せずに文理融合学部に変更しながら推薦AO入試枠を増やすのが現状

  4. 【6230445】 投稿者: だから、君に質問してきた  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 24日 16:34

    その「俺が言っているのは、国立大学は私立大学とは異なる役割を担っており」という、君の考えのその根拠自体を。

    繰り返すが、この国の大学はすべて法的根拠(制定法)でもって設置されている。その制定法のなかに、君の言うごとき「国立大学は私立大学とは異なる役割を担」うと明言したものがあろうか。あるというのなら、ぜひ教示してほしい。

    また「県を超えた国立大学の統廃合などできはしない」と軽率に断言できる根拠がいったいどこにあるというのかね。むしろ国は、まずは諸般の事情から近隣の国立大同士での合併から始めるとの意思とも考えられる(この国の行政の得意技である『小さく生んで大きく(悪く)育てる』とのやり方だ)。

    そして、その根底に資本主義的な効率性の観点ある限り、それが単に同一都道府県内に限られると楽観視できる根拠はない。それは経済的グローバリゼーションが現代(資本主義)社会の必然なことからみても明白である。人口減を端緒とする過疎県での(医学部除く)国立大学廃止、県域を越えたその再編―統廃合―への圧力は、この国の資本主義経済体制が続く限り不可避であると言わざるを得ない。経済学がそれをわれらに警告する。

  5. 【6230969】 投稿者: 共同教育学部  (ID:ETpwO/V0yy.) 投稿日時:2021年 02月 24日 23:02

    群馬大と宇都宮大には共同教育学部がある。最初はこういう緩やかなタイアップから始まるんじゃない。

  6. 【6231072】 投稿者: そうだろうね  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 25日 00:17

    そして、最終的には現在の高裁が置かれている各地域、すなわち東京都 、 大阪市 、 名古屋市 、 広島市 、 福岡市 、 仙台市 、 札幌市 、 高松市 に所在する各国立大に集約化されていくような気がする。そして、それらに統合された大学のうち、地域の基幹病院たる医学部(含む附属病院)のみは分校として残置する形をとるのではあるまいか。また、それへの過渡的段階として、現在の地方貢献大学の多くが社会人へのリカレント教育機関あるいは米国でのコミュニティカレッジのような存在に整備縮小されていくのかもしれない。

    さらに、文科省や大学側がこのコロナ禍によるオンライン授業の効用を知ったことも大きい。従来大きな教室で行っていたような授業はそれに適し、対面が望ましい少人数授業においてだけ登校すればよいということだ。こうした経験もまた、効率重視の観点からの地方国立大の整理統合といった再編を後押しすることになると思われる。その意味で後世の識者は、このコロナ禍をして大学そのものの在り方につき大きな変化をもたらす契機になった、と位置付けることになろう。

  7. 【6231181】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:9gZq2mVxBFg) 投稿日時:2021年 02月 25日 07:04

    > その「俺が言っているのは、国立大学は私立大学とは異なる役割を担っており」という、君の考えのその根拠自体を。
    > また「県を超えた国立大学の統廃合などできはしない」と軽率に断言できる根拠がいったいどこにあるというのかね。

    青いね。もう少し現実をみなよ。法制度なんて建前にすぎないんだよ。先に言った通り、国立大学(特に地方)は、過去の経緯から行政と相互依存になっているから、政治の影響を受けるのだよ。そして、その目に見えない縛りがあるからこそ公からお金がもらえるのさ。
    君の言う、大学の自治に口だすな、でも研究費はよこせ、なんて都合のいい世界はないんだよ。

  8. 【6231215】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:9gZq2mVxBFg) 投稿日時:2021年 02月 25日 07:46

    > そして、その根底に資本主義的な効率性の観点ある限り、それが単に同一都道府県内に限られると楽観視できる根拠はない。

    君の近視眼的な思考には参ったよ。仮に、私立大学への助成金のカット(=私立授業料の値上げ)、私立大学受験生への5教科7科目の共通テスト強制(=国立大学との併願容易化)、国立大学の寮の拡充などの大学関連改革があれば、受験生の流れは変わる。税制改革によって首都圏から地方への大企業の本社移転が推進されても同様。
    何からの対策を打てば状況は一変するのに、既存の延長上でしか物事を考えられないんじゃ話にならんよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す