最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 52 / 137

  1. 【6256549】 投稿者: 国立大は、国家人材育成の柱  (ID:yYAQ6Nd4Wx2) 投稿日時:2021年 03月 13日 09:35

    >※ Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業
    「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」

    ◎ ビッグデータ・AI分野
    大阪大学(中核拠点大学)

    ◎ セキュリテ分野
    東北大学(中核拠点大学)

    ◎ 組み込みシステム分野
    名古屋大学(中核拠点大学)



    まぁ、「数理・データサイエンス教育」だけではなく、「成長分野を支える情報技術人材の育成」でも、「国立大は、国家人材育成の柱」

  2. 【6256608】 投稿者: 岡目八目  (ID:RNKNDf9ynh2) 投稿日時:2021年 03月 13日 10:13

    >数理・データサイエンス教育拠点強化コンソーシアムとは、東京大学をはじめとする6国立大学を拠点校として、各大学の数理・データサイエンス教育の充実にとどまらず、全国的なモデルとなる標準カリキュラム・教材の作成などの活動を行っています。

    コンソーシアムからどうして「統制」という発想が出てくるのかよくわからない。
    これはむしろ、拠点校を音頭取りにした共同事業体というイメージです。
    各地域ブロックで共通のフォーマットでのデータサイエンス教育を実施すれば、経費の節約になるし、一定のレベルのサービス提供を確実に行っていくことができる。広域での全体的な底上げには適したシステムだと思う。
    ぶら下がりたい大学はこれにぶら下がりなさいということでしょう。こうやって、アンブレラの骨組みにぶら下がる弱小大学が増えて、共通のフォーマットが確立すれば、次のステップとして経営統合という道筋が見えてくる。
    お上としては、合理化推進の絶好の口実になる。

    そういうことが見えてこないとね。

    そこいくと、早稲田の「オリジナル」のデータサイエンス検定制度というのは素晴らしい。

    時代は、「統制」ではなく「オリジナル」に向かって動いている。所謂、代替弾力性の小さい、多様性を構成する独立要素ね。

  3. 【6256613】 投稿者: 仕方ない  (ID:Miz6lrGHgI6) 投稿日時:2021年 03月 13日 10:15

    >そこいくと、早稲田の「オリジナル」のデータサイエンス検定制度というのは素晴らしい。


    国のカリキュラムは、数弱向けの基準がないからね。

  4. 【6256705】 投稿者: それはこじつけ。  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 13日 11:18

    なぜなら、中央大学HPがいうように、当該「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」とは、もともと文部科学省が国立大学を中心に推進しているものであると思われるからだ。そこに、その他公立・私立との遠近の差生じることは制度設計上当初から想定されていたことであろう。それゆえ、本件をしてあたかも国立大学が「国家人材育成の柱」の如き表れの一つと捉えるならば、あまりに早計に過ぎ、こじつけであるとさえいえる。

    繰り返すが、教育基本法6条は私立学校の公共性を宣明している。したがって、公私両種の学校種は教育の面において同様の公共性ならびに同質性有することが法的根拠以て制度的保障されているのである。当然ながら、そうした法律に基づく高等教育に関わる施策もまた、それを大前提に行われねばならない。ゆえに本件は、その対象たる設置者の相違によるものに過ぎなく、けっして対私学における優劣や上下関係を含有したものではないと考える※。

    ※しかしながら他方で、国立大学における当該「拠点校」「協力校」の顔ぶれをみると、そこには明確な国立大学間における序列の視点がうかがわれる。またそれは、今後予想される地方国立大学統廃合後におけるグループ化、すなわち各地域における本校と分校(医学部)とのそれぞれの具体的形態(関係性)を予想させるものである。国の考え方がそこに浮き出ている。

  5. 【6256709】 投稿者: 貴見お見込みの通り  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 13日 11:20

    >ぶら下がりたい大学はこれにぶら下がりなさいということでしょう。こうやって、アンブレラの骨組みにぶら下がる弱小大学が増えて、共通のフォーマットが確立すれば、次のステップとして経営統合という道筋が見えてくる。
    お上としては、合理化推進の絶好の口実になる。

    上記につき、同感。

  6. 【6256733】 投稿者: 今さら?  (ID:CMG0OPHZmuE) 投稿日時:2021年 03月 13日 11:36

    >次のステップとして経営統合という道筋が見えてくる。


    ていうか、経営統合して大規模にし、裁量を大きくすること前提なんだから当たり前。

  7. 【6256738】 投稿者: ?  (ID:mXMwwh6fGr2) 投稿日時:2021年 03月 13日 11:41

    現在の教育数では、今後に必要となる「成長分野を支える情報技術人材」の将来必要数が足りなくて、地方国立大の定員数を増やすのだから、「国立大は、国家人材育成の柱」ですよ。

  8. 【6256749】 投稿者: 私大の定員割れを考慮  (ID:njXOhRpyDWM) 投稿日時:2021年 03月 13日 11:50

    ◆ 地方国立大の定員増は、政府が昨年12月に閣議決定した地方創生策で、STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)人材の育成や、若者の地方移住、地域産業創出などのため、特例的に認める方針が示された。これを受け文科省は、定員増を認める場合の要件や対象大学の選定方法などを検討するため、13日の中央教育審議会大学分科会に定員増の方針を伝え、意見を求めた。分科会は年度内に意見をまとめて文科省に提言する。


     文科省によると、国立大の定員増には文科相の認可が必要となる。これまでは、少子化による18歳人口の減少が将来的にも見込まれ、すでに私立大などで定員割れになるケースがあることから、国立大の定員増は認めてこなかった。今回は「極めて特例的」に認めることになるという。(伊藤和行)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す