最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 137

  1. 【6268827】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:wPj72ySSWig) 投稿日時:2021年 03月 20日 23:24

    > 政治経済上の拠点は北京、上海などの限られた都市がリードしている。

    政治形態はいろいろあるが、政治の中心地と経済の中心地が別になっているのはリスクマネジメントの観点として重要じゃないか。

  2. 【6268890】 投稿者: 私はその議論をしていない  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 21日 00:25

    君の主張のように、はたしてドイツ、アメリカ、中国の在り方がそうして単純に「多極分散」かどうか、をまず論じている。次に、そうした各国それぞれの国情の相違を無視して日本に他国モデルを機械的に導入しようとしても、ただ木に竹を接ぐようなものだと指摘したものである。

    そうした俗論の多くに、欧米をモデルにした「欧米主義的発想」の陥穽がある。すなわち、同じく資本主義制度であってもその国固有の文化的伝統や発展経緯などが反映し、経済規制の大きさや経営慣行、労働慣行などが国ごとに異なっている。しかも、その欧米自体でさえ一つのモデルとしてひとくくりにすることができないのである。

    このように実態の差異を考慮せず、たとえば政治状況の異なる国での「道州制」なるものを中途半端に日本に導入しても、いたずらに矛盾を内包させるだけである。その結果、いつかそれが表面化し抜き差しならぬ事態に陥ることになりかねないのである。欧米にあって、日本にないものがまだまだ多いからである。

  3. 【6268904】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:7tcREjKTq8I) 投稿日時:2021年 03月 21日 00:51

    頭から否定する理由はよくわからんが、日本の事情に合った多極分散モデルを適用すればいいだけ。日本は一極集中でなけれならない必然性はどこにもない。

  4. 【6268924】 投稿者: その通り  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 21日 01:21

    >日本は一極集中でなけれならない必然性はどこにもない。

    だが、日本の資本主義が生き残りため―効率性の観点―から、それを求めるのである。そして、それに伴う様々なメリットー最善を求める合理的選択―から、人々もまた便利な大都会を目指す。

    そしてかのシュンペーターはその結果としての独占を擁護する。たとえば今日の技術進歩は大規模な研究調査機関を基礎とせねばならない。また新規の大規模投資は独占的な価格や利潤をある程度保証されていなければならない。さらに、新規投資のためには巨大な金融力がなければならない。

    彼のこうした主張は、「一極集中」による独占こそが進歩の源泉―独占が、多極化による競争よりも有利―との考えによるものである。そうすると、現在地方で進行中の地方国立大学同士の統廃合もそうした資本主義の本質的要請に-その当否はさて置き―即したものだといえるのである。

  5. 【6269010】 投稿者: シュンペーター  (ID:mnqImVI36WQ) 投稿日時:2021年 03月 21日 07:28

    シュンペーターが出てくるとは、思わなかったな。イノベーションの理論読んだのかな。

  6. 【6269023】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:oUBOhRJ1Nko) 投稿日時:2021年 03月 21日 07:47

    > 彼のこうした主張は、「一極集中」による独占こそが進歩の源泉―独占が、多極化による競争よりも有利―との考えによるものである。

    戦前の考え方が現代にも当てはまるとは限らんよ。フランスもイギリスも一極集中だが、戦前ほどの威光がなくなっている。多様性が求められる現代に独占を許すのは退化を加速させるだけだよ。

  7. 【6269070】 投稿者: 理由  (ID:fO3/MtPkwqY) 投稿日時:2021年 03月 21日 08:41

    >頭から否定する理由はよくわからんが、日本の事情に合った多極分散モデルを適用すればいいだけ。日本は一極集中でなけれならない必然性はどこにもない。

    同意。
    彼は早稲田屋さんだから。
    自身が「東京の」私大でご飯を食べているので、 受験者減に繋がり
    何がなんでも「東京集中でないと」と主張。
    ※大事な日本の危機管理や、時代に応じ加速するイノベーションは、無視。

  8. 【6269107】 投稿者: 岡目八目  (ID:8BctWWBdJdQ) 投稿日時:2021年 03月 21日 09:11

    >多様性が求められる現代に独占を許すのは退化を加速させるだけだよ。

    大都市への一極集中を経済学的に説明しようとするときに「独占、寡占による不完全競争市場」の理論を持ち出すのはちょっと無理がある。独占企業は大都市に立地しているとかぎらないから。
    「比較優位」や「ルイスモデル」などもあるけれど、ここはクルーグマンの「空間経済学」に言及するのが良い。大消費市場への輸送費、規模の経済、多様性選好の3つの要因が産業集積力を形成していくという理論だ。
    ということで、君の言っていることは全く逆で、むしろ、多様性が求められる現代においては、大都市への一極集中が進むのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す