最終更新:

1095
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 65 / 137

  1. 【6276453】 投稿者: そうでもない  (ID:5iRJS1kr5FA) 投稿日時:2021年 03月 26日 19:49

    今どき日本に「赤の城」などという大学がどこにあろうか。そもそも大学とは既成権力に対する批判を担ってきた存在であった。それゆえに資本主義体制下であれば、資本主義批判になることは自然なことである。

    またこの国では天皇制国家主義であったがゆえに、その反動と反省として戦後に有識者らがマルクス主義に傾いていったとの経緯がある。今でも若干その傾向にある研究者はいるが、それは右翼的な研究者同様に極めて少数である。

    もっとも最近は、政府批判をしただけで「反日」認定される滑稽な風潮が本掲示板でも散見される。いつから現行政権=日本国の図式がでっちあげられたのだろうか。アベ政権以降露骨になったと思われる世論誘導工作の一環であろうと思われる。もっとも、そんな小細工に欺かれるならば、いよいよわが日本国民の愚民化傾向は留まるところをしらぬようだ。

  2. 【6279312】 投稿者: 思想闘争  (ID:ydUgBwhM7Fs) 投稿日時:2021年 03月 29日 00:47

    今の教職員組合は、不毛な思想闘争、政治闘争に明け暮れて肝心の労働環境には無関心のような気がします。
    免許更新制の導入時には、全ての教職員組合が結託して大々的に戦うべきところ、互いの組合の批判ばかり・・・。
    反日教育、自虐史感を植え付け戦後から洗脳してきた組織など解体したほうがいい。
    京大や関西の教職員は昔からその思想者が多いですが

  3. 【6280985】 投稿者: 過大評価  (ID:5ZiefgU58vw) 投稿日時:2021年 03月 30日 15:16

    >今の教職員組合は、不毛な思想闘争、政治闘争に明け暮れて肝心の労働環境には無関心のような気がします。

    「自信」もっていうが、今時この国にそのような教員組合はどこにも存在しない。あなたは組織率をご存じでないようだ。

  4. 【6284991】 投稿者: 日教組  (ID:WO8l0HxXKHI) 投稿日時:2021年 04月 02日 16:02

    日教組のことでしょう。
    万年野党のレフトウィングのため公立学校の衰退につながった

  5. 【6285017】 投稿者: 偏ってる  (ID:/felDIvAlQs) 投稿日時:2021年 04月 02日 16:24

    盲目的に既存権力に対する批判をしてきたことが問題なんじゃないの?本来は、学術的な見地から、既存権力にもそうでないものにもフラットで見るべきでしょ。良いところは良いと言い、悪いところは悪いと言う。それをしてこなかったからレフトウィングって言われるんですよ。

  6. 【6286794】 投稿者: 過大評価  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 04月 03日 23:11

    日教組など、もう数十年以上前から組織率を落とし、学校現場での影響力を事実上喪失している。そんなことは斯界の常識だ。しかし、いったん教育界に外部勢力が口を入れそうになると、文科省+自民党文教族+日教組等の連合軍で既得権益保持に走るというものが現実であった。

    今の教育現場では、教職員の多くがどの教組(自民党や共産党系組合含め)にも加盟しない無関心層が多数を占めるというものが現実だ。校長らも「使命感」との言葉を好むが、その彼らにしてそうしたものが感じられないことも皮肉な事実。魅力に乏しい「業界」に堕した。教員志願者が減ることも当然だ。破廉恥教員が目立つこともその影響と無関係ではあるまい。

    もっとも、今の教員にとって最大の「敵」は(教育)委員会ではなく、手前勝手なママゴンたちだろう。若い独身女性なら、保護者からのいびりに耐え切れずに退職に追い込まれよう。雑務多忙に加えて、深夜であってもさまざまな苦情・相談ごとが次々と寄せられてくるのだから。そして気に食わなければ、あることないこと校長や委員会に通報。その都度釈明に追われる。

  7. 【6290857】 投稿者: レーニン主義  (ID:zoXQp1/rv0U) 投稿日時:2021年 04月 07日 11:48

    「学力日本一」と言われていた秋田県が大学進学率が最低レベル。
    地方こそ社会主義的な国による手厚い保護が必要。そうしなければ地方に誰も済まなくなり、地方の大学も消滅する

  8. 【6292815】 投稿者: 今さら  (ID:k6f9xPsiNLA) 投稿日時:2021年 04月 08日 23:25

    結局は中央への一極集中が問題。国の重要な機関が集中し、大企業の本社が集中し、人が増えるから便利になり、便利になるから人が増える。大学が多いのも、その一端。
    その構造は、地方の県や市町村レベルでもスケールを落としながら繰り返される。人はより便利な都会に流れ、田舎から人が消えていく。
    都内には無駄に中小企業が集まってるから、質の悪い大学生でもそこそこの総合職として仕事にありつける。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す