- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 生き残り (ID:9OBT4TY/c4c) 投稿日時:2020年 12月 26日 22:00
世界で戦う大学になるには結局は資金力。
東大を初め世界と戦うことを目指したいと考える大学なら授業料を数倍にするくらいの大学でないと戦えないのは明白。
プロスポーツの世界でも金がものをいいますよね。
チャンピオンズリーグで優勝するのは金持ちチームばかりなどなど例を挙げる必要もないでしょう。
税金頼みでは政治家、官僚の顔色を伺うだけの総長職員ばかりになり自由な研究もできず。無駄なペーパーワークに翻弄される
-
【7515274】 投稿者: 偏向 (ID:2y9L5FDeaaQ) 投稿日時:2024年 08月 03日 23:59
大学は一体どの位経費が掛かっているのか不透明だからね。
コロナの時にオンラインになっても授業料変わらなかった。
大学の努力やIT化で経費はもっと抑えられるかもしれないし、その分学生に還元出来るかもしれない。 -
【7515498】 投稿者: 寄付金 (ID:/Vrw4Hf7BRE) 投稿日時:2024年 08月 04日 19:31
大学への寄付優遇税制を強化すれば、慶應義塾などは母校愛あふれる三田会の皆さんが莫大な寄付をしてくれるだろう。
学費を上げるどころか下げられると思う。
100億円の基金を造成し、株と不動産で運用し、税引後利回りが5%あれば、千人に奨学金を出せる。
そのためには、国も奨学金目的の基金運用に充てている株式の配当金は非課税にする支援をすべき。 -
【7517897】 投稿者: 学費 (ID:i/DI1bryE/.) 投稿日時:2024年 08月 10日 18:36
学費が下がると偏差値が上がるのは医学部を見れば分かりますよね。
あとは地方のFラン大学が公立になった途端偏差値が急上昇するのも同じ理屈。
明治が始めて他の私大も続けば、波及して都内の私大の偏差値は大きく上がるでしょう。 -
-
【7519008】 投稿者: 奨学金 (ID:H1bAB/GnIO2) 投稿日時:2024年 08月 13日 00:21
平成時代の学費は低額で平等であったが、令和時代の学費は高額で成績の良い学生だけ低額にするという制度に変わっただけです。
-
-
【7519095】 投稿者: データを出して欲しい (ID:c9OHvDzN4qw) 投稿日時:2024年 08月 13日 09:07
>平成時代の学費は低額で平等であったが
私大の学費ですか?データや解説を出して貰えますか?
2020年度から国公立大で授業料減額の適応基準が厳しくなり、申告数段階で減少した上でさえ不許可の割合まで高くなっています。時期的に住民税非課税世帯への大学進学への就学援助がスタートした時期に一致しており、財源の移動があったのでは?と推測されています。首都圏の私大の救済に回ったんでしょうね。 -
-
【7524648】 投稿者: 学費 (ID:y2Hh5DsLAG6) 投稿日時:2024年 08月 23日 23:36
学費が下がると受験生が集まるので自ずと偏差値が上がる。
これがうまく行けば偏差値以外の要素も含めた学校自体のランクを上げる好機となる。うまく行けばである。 -
-
【7528885】 投稿者: 公立大学 (ID:2y9L5FDeaaQ) 投稿日時:2024年 08月 31日 21:25
学費が下がると偏差値が上がるのは医学部を見れば分かりますよね。
あとは地方のFラン大学が公立になった途端偏差値が急上昇するのも同じ理屈 -
【7529612】 投稿者: 参考まで (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 09月 02日 10:17
>平成時代の学費は低額で平等であったが
正確には、昭和時代の学費は低額だった、ですね。
「半世紀以上にわたる大学授業料の変遷をさぐる」のキーワードで検索してもらうと、ヒットするはず。その記事に1950年からの国公立大・私立大の学費のグラフが載っています。そのうち削除されるかもしれませんけど。
平成は1988年の暮れからでしたから、その年(昭和64年・平成元年)の国公立の一年間の学費は約34万円ですね。昭和52年までは10万円を切っていました。昭和45年ごろは、一万円ほどだったはず。