- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 21世紀 (ID:pWHKVmGLfXY) 投稿日時:2021年 01月 30日 02:33
難易度も違いがありますし、就職先もバラバラですし。
どういう成り立ちでこの言葉ができたのでしょうか?
いまだに「旧帝」と塾やメディアまた一部の方が使用する場合があるのはわかりやすいからでしょうか?
-
【7550534】 投稿者: ところが (ID:9s/0VPFoF.A) 投稿日時:2024年 10月 13日 12:46
立ち行かない大学を自治体が公立にするところが多くなっている、地場産業なのか文部科学省の
天下り先確保なのか知らんけど -
【7550539】 投稿者: 戦前の学校制度 (ID:9gvrd8tT2n6) 投稿日時:2024年 10月 13日 12:52
>多くなっている ←数例あったかもしれないのを多いとは言わないかな
首都圏の私大も公立化して貰えば良いんじゃないですか?
昭和40年台の話らしいですが、埼玉大に医学部という機運があったのに地元の医師会の反対で頓挫したらしい、首都圏は私立医も多いからね -
【7550550】 投稿者: 共通の傾向 (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 10月 13日 13:07
> 名大であって旧帝大という意識はどうなんでしょうね?
どの地域も最上位層はツートップの東大京大へ行き、その次の層が他の旧帝大と一科に行くだけでしょ。愛知に限った話じゃないよ。 -
-
【7550559】 投稿者: 時代変遷 (ID:rxom.2fnAKQ) 投稿日時:2024年 10月 13日 13:21
8-11世紀
司教座学校が権威 神学が時代に合わなくなり既存の権威が崩壊 大学が権威の時代に
20-21世紀
大学が権威 大学の教育(特に文系)が時代に合わなくなり既存の権威が崩壊 次の時代の権威は? -
-
【7550570】 投稿者: 戦前の学校制度 (ID:9gvrd8tT2n6) 投稿日時:2024年 10月 13日 13:37
>一科
一橋も(旧)東工大の入学者も一都3県に高校所在地がある出身者で7割
東大の一都3県出身の割合は5割強だから、相対的に首都圏の旧帝進学の割合は愛知県よりは低いのかな?と
首都圏の人口動態としては高度成長期に地方(特に東北甲信越から1940~50年台生まれ)の流入が多かった模様、この辺は大学進学等々は無関係
戦前の教育制度の官立の教育機関が一都3県は少なかったのは今程には人口集中していなかったからかも、そして戦後に私大が増えたのでは? -
-
【7550576】 投稿者: 戦前の学校制度 (ID:9gvrd8tT2n6) 投稿日時:2024年 10月 13日 13:46
>次の時代の権威は? なんか情報を制する側なのかな?IT起業?
生身の人体なので栄養としての農産物は必要、その辺りのシステムを握れるところに権威というか多少の依存は明確になるかも
エンタメも旅行観光も情報の一種だし、住んでいる場所や不動産でのマウントに意味がなくなるかも、個人個人の幸せを追求にデジタルやネット回線だけは必須 -
-
【7550591】 投稿者: 戦前の学校制度 (ID:9gvrd8tT2n6) 投稿日時:2024年 10月 13日 14:27
>20-21世紀
>大学が権威 大学の教育(特に文系)が時代に合わなくなり既存の権威が崩壊
確かに戦前を含めて行政職や法律職を大学を通過した上で目指す出世主義みたいのは今は崩壊しつつある、途中で金融などの商法が大きくなりつつ頭打ち
大学進学そのものが戦前の数パーセントから、今は女子も含めて55%超え(首都圏は70%)、特別なモノでも何でもないよね
ひと昔前は農村の共同体のような閉じたコミュニティからの脱出が教育や大学には有ったかもしれないけど、そちらも終焉しかけているので
どこに住んでいても情報を発信できる側である(既存のメディアを通す必要が無く)、なのは新しい状況かな、と思いますね そのことで既存の大学の権威性が揺らぐのかもしれない -
【7550638】 投稿者: 東大生 (ID:.d0oSscfUHQ) 投稿日時:2024年 10月 13日 16:58
旧帝なんて言葉はもうとっくに死語でしょう。
今までに周りで使っている人を見たことがありません。
もしそんな言葉を使う人間がいたら、どこぞの田舎爺さんとかと思われるだけではなく、歴史で習った第二次世界大戦を彷彿させるくらい印象が悪いと容易に想像出来ちゃいます。
止めておいた方が良いかと思います。
現在のページ: 76 / 84