最終更新:

1148
Comment

【6230247】東北大、筑波大、都立大、千葉大、横国大どこがこれからいいですか?  (GMARCH併願)

投稿者: 地元   (ID:5eapzINeSGk) 投稿日時:2021年 02月 24日 13:41

首都圏に在住の場合、どのような選択になりますか?
人口が首都圏に集中しているので首都圏の都立大、横国大、千葉大やGMARCHも伸びていくのでしょうか?
理系なら一人暮らししてでも東北大(または筑波大)でしょうか?

各大学の強みと弱み、特徴を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 140 / 144

  1. 【7493111】 投稿者: 現実  (ID:0jlvFHZ09FU) 投稿日時:2024年 06月 19日 15:49

    どんなに言っても入学したら負けなんだよね、早慶。
    合格しても入学してくれない。
    東大どころか地方国立大学にも蹴られます。
    これが事実で現実だからね。第一志望で受験してくれないことは致命的ですわ。
    早慶第一志望者って、あの優秀な推薦と附属だから。
    ププッ、、、。

  2. 【7493402】 投稿者: 哀れ  (ID:qGkMrlTsLI2) 投稿日時:2024年 06月 20日 06:57

    東北大、筑波大、都立大、千葉大、横国大どこがこれからいいですか? (GMARCH併願)
    ↑これ読める?

    国立信者はいつも推薦・附属ガァーと連呼するけど、なぜか世間に目を向けると早慶ばかりが目立つ。それが気に入らないんだろうね。

    理由は簡単、地頭が違いすぎる。

    日能研偏差値
    66慶應普通部
    64早稲田高等学院、早稲田実業
    50水戸一中高一貫(地元トップ校)

    慶應普通部⇒慶應経済学部⇒総合商社、コンサル
    水戸一高⇒茨城大学人文⇒町役場、地銀、農協

    地銀62行の頭取の出身大学
    16人慶應
    駅弁トップは滋賀大の2人(笑)

  3. 【7493417】 投稿者: 爆笑  (ID:GLuLhh17VDQ) 投稿日時:2024年 06月 20日 07:31

    ツッコミ待ち?

  4. 【7493432】 投稿者: 確かに  (ID:fQ7CzLFUgxs) 投稿日時:2024年 06月 20日 07:51

    早慶、それも推薦や附属が賢いはずなかろうに。

  5. 【7493495】 投稿者: いやいや  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 06月 20日 09:29

    中受時点でいくら偏差値が高くてもその後勉強しなきゃバカになる。
    開成受かってもマーチ行く奴が一定数いるのと同じ。
    開成はまだ大学受験しないといけないけど、慶応の場合はほぼ内部進学できるから、赤点とらなきゃいいだけ。
    勉強なんてするはずないだろう。

  6. 【7493577】 投稿者: 無知  (ID:zHU36FbuK4A) 投稿日時:2024年 06月 20日 11:39

    >中受時点でいくら偏差値が高くてもその後勉強しなきゃバカになる。

    中学受験を知らない人なんだろうな

  7. 【7493599】 投稿者: 何も知らないんだね  (ID:lgayOXT05J2) 投稿日時:2024年 06月 20日 12:11

    中高受験はいくら偏差値高くてもダメなのに、5教科7科目を大学受験で課せばスコアにかかわらず、一生の学力担保が得られると思っている時点でどうかしている。

    進学校で大学受験のために塾に行ったり、入試科目に課せられた5教科7科目を中心に勉強するのも一つの道だし、附属でその教育方針の下で受験を意識しないで中高生活を送るのも一つの道。それは価値観の問題。

    うちは地方だったので前者の道しか選択肢がなかった。
    仮に東京在住なら附属にいかせていたと思う。
    下記のような環境で中高生活を送らせたかった。

    慶応普通部
    ・理科レポート:生物・化学のレポートが3年間に渡って毎週A4レポート用紙で20枚が課される。実験の考察、仮説検証まで求められる。
    ・労作展(文化祭):生徒一人ひとりがテーマを決めて夏休みを中心に行った創作活動を発表。

    慶応中等部
    ・選択授業(3年次週2時間):チャレンジ!世界遺産検定、スペイン語入門、TEDから学ぶ英語プレゼンなど。

    慶応高
    ・高大一貫講座:実際の大学生と一緒に受講

    慶応女子高
    ・小説創作(2年次):小説の執筆(原稿用紙80枚以上)
    ・長恨歌暗誦(2年次):白居易の漢詩をそらんずる
    ・国語科レポート(3年次):文学作品に関する論文作成
    ・選択語学:論理・表現、ドイツ語、フランス語、中国語

    慶応志木
    ・ことばと文化:24の言語と文化を学ぶ
    ・ディベート:日本の捕鯨活動の正当性など
    ・特別講座:国宝を選ぶ(国宝にすべきと思う文化財を選びレポート)、五感で楽しむ日本の伝統文化(雅楽や茶の湯の体験)

  8. 【7493636】 投稿者: あのぉ  (ID:YlY1eD2x.7A) 投稿日時:2024年 06月 20日 12:54

    気が付いているとは思うのですが
    ご自身で「大学受験には全く対応できません!」と言ってるように見えますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す