最終更新:

1148
Comment

【6230247】東北大、筑波大、都立大、千葉大、横国大どこがこれからいいですか?  (GMARCH併願)

投稿者: 地元   (ID:5eapzINeSGk) 投稿日時:2021年 02月 24日 13:41

首都圏に在住の場合、どのような選択になりますか?
人口が首都圏に集中しているので首都圏の都立大、横国大、千葉大やGMARCHも伸びていくのでしょうか?
理系なら一人暮らししてでも東北大(または筑波大)でしょうか?

各大学の強みと弱み、特徴を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 141 / 144

  1. 【7493744】 投稿者: そこじゃない  (ID:M8YPk9oZ9rA) 投稿日時:2024年 06月 20日 16:51

    >中高受験はいくら偏差値高くてもダメなのに、5教科7科目を大学受験で課せばスコアにかかわらず、一生の学力担保が得られると思っている時点でどうかしている。



    大学生ならば最低限の素養は、必要なのでは?

    >国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。

    大分大学追加〜


    ◆大分大学
    (DSリテラシー )レベル
    教育学部(令和4年度)

    ◉修了率 100.0%(履修者数)

    https://www.he.oita-u.ac.jp/dsbasic/



    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)

    ◉修了率(履修者) 99.0%



    ◆鳥取大学
    (DSリテラシー)レベル
    地域学部(2021年)

    ◉修了率(履修者) 89.1%



    ◆愛媛大学
    (DSリテラシー)レベル
    教育学部(2020年)

    ◉修了率(履修者) 85.5%



    ◆和歌山大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    教育学部 (2020年)

    ◉修了率(履修者) 80.3%



    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部

    ◉修了率(履修者) 12.0%

  2. 【7494022】 投稿者: ↑ その意味するところは?  (ID:LJhZKsYIyl6) 投稿日時:2024年 06月 21日 06:52


    すみません、教えてください
    これは、私立の早稲田だと国立大に比べて殆ど勉強していない、、、
    みたいな事を意味しているのでしょうか?

    無知ですみません。

  3. 【7494091】 投稿者: じゃあ  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 06月 21日 09:45

    何が知らないのか教えてくれよ。
    具体的なことを書かずに無知だと言うのは単なる誹謗に過ぎない。

  4. 【7494108】 投稿者: 何も知らないんだね  (ID:Ijx4gcqNgZg) 投稿日時:2024年 06月 21日 10:12

    データサイエンスは多くの学生にとってツールなんだから、それらの学部でデータサイエンスを活用した研究をして成果をあげているか。

    あなたのあげた大学・学部で専門分野でデータサイエンスを具体的にどのような研究に活用しているか教えて。まさかそれも知らずにコピペしているの?

    まあコピペの人に何を言っても何も出てこないと思う。せいぜい今からググる程度。

    共通テストで課したからみんな数学は得意とか、英語は共通テストに加えて大学で必須にしているから皆ペラペラみたいな発想はやめた方がいいよ。

  5. 【7494129】 投稿者: 深堀の発端  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 21日 10:45

    横だけど

    首都圏私文の入学者の方が国立大文系よりも数学が出来るのではあるまいか、と大騒ぎした御仁がいて各大学での履修率等を探されてしまった経過は見ている
    文科省が押してるんだよね、国立大の教育学部に対してもデータサイエンスを

    国立大の教育学部は共テで数学二科目を課されていて、そこに起因するかなとは思いますよ

  6. 【7494156】 投稿者: 忘れたの?  (ID:b67esA8IskI) 投稿日時:2024年 06月 21日 11:49

    その話、前もやったよね(失笑)

  7. 【7494160】 投稿者: ①  (ID:Bj5yuZmEaQc) 投稿日時:2024年 06月 21日 11:51


    「読み書き算盤、データサイエンス、プログラミング」は、大卒ならば基本素養になる時代。

    理系は、何とかなるでしょうが、問題は大卒の基本素養を持てなかった文系の人。

    例えば、エデュでも話題になるキーエンス。
    その売り上げ上位の営業職は、簡単なラダー(製造業のプログラミング言語)を書いて付加価値として営業するとか。
    勿論、大規模システム導入のラダーは複雑なので理系職にしか出来ませんが、町工場への導入などの取っ掛かり製品導入の販売戦略の1つとしてあるそうです。

    文系職がAIで代替えされる時代ですから、文系人の中でもプラスアルファが無ければ厳しい未来となるでしょうね。

  8. 【7494161】 投稿者: ②  (ID:Bj5yuZmEaQc) 投稿日時:2024年 06月 21日 11:53

    こんな話もしたね〜


    文系プログラマーは、コードの知識がない人がアプリケーションを開発できるようになったことも、理由のひとつです。

    コードの記述がない、もしくは少ないコード数でプログラミングできる「ノーコード・ローコードプラットフォーム」が普及してきたことから、高度な知識がなくてもプログラミング開発ができるようになってきました。

    ローコード/ノーコード開発市場はすでにかなりの大きさになっているが、今後はさらに拡大するとみられていて、これらのツールにAIアシスタント機能が加われば、市場の成長はさらに速まるかもしれない。

    しかし、AIを組み込んだ開発プラットフォーム(TuringBots)によって、従来のハイコード開発の生産性が高まり、プロの開発者がローコードを拒否して、すべてをハイコード開発に戻す可能性もある。

    当然の事ですが、自身の仕事に付加価値をつければ、年収は上がります。
    プログラマーとして仕事をし続けるには、スキルの高いプログラマーになる必要がありますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す