- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: why (ID:JJlDMwatepc) 投稿日時:2022年 01月 02日 13:04
旧帝志望者は当然旧帝が第一志望。
早慶のレベルでは旧帝の抑えにならないとは言え、一応は併願校扱いだと思うのです。
ですがこのようなデータが出ています。
何故W合格した上で旧帝をわざわざ蹴ったのでしょうか?
2018年W合格進学データ東進ハイスクール
ソース元 castdice
東北・法 0%-早稲田・法100%
東北・工83%-慶應・理工17%
東北・工100%-早稲田・創造理工0%
大阪・法33%-慶應・商67%
大阪・法80%-早稲田・法20%
大阪・工100%-慶應・理工0%
※余談 旧帝合格者の早慶併願成功率
代ゼミ合否調査より
2014年 早稲田法学部併願成功率
東大文科一類 75%
京都大法学部 53%
大阪大法学部 31%
東北大法学部 12%
2014年 慶應文学部併願成功率
東大文科三類 75%
京都大文学部 75%
東北大文学部 27%
2014年 慶應理工学部併願成功率
東大理科一類 95%
京大理工学部 67%
東北理工学部 15%
①旧帝に合格するレベルでも早慶はほとんど合格出来ない(東大は除く)
②これから推察するに千葉大などの上位駅弁のMARCH併願成功率も10%程度?
SKIPリンク
現在のページ: 96 / 511
-
【6843748】 投稿者: 生保受給率 (ID:3t0SVSwc/8k) 投稿日時:2022年 07月 06日 11:58
東京約2%、城東三区は約4%。
地方は富山県0.3%など、1%以下の県多数。
圧倒的に貧乏人が多いのは東京。
江戸時代から、長子相続の家制度から弾かれた食い詰めた流れ者が工事現場に流れ着く街が江戸。 -
【6843750】 投稿者: 標準的優先順位 (ID:46px57uRt1Y) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:00
普通は首都圏受験生の優先順位は以下。
東大>一橋、東工大>=早慶上位学部(だいたいは東大併願)>早慶下位学部>=横国>地帝>千葉、筑波>マーチ
地帝はこのポジションだから。 -
【6843753】 投稿者: ごった煮ですか? (ID:46px57uRt1Y) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:01
よく考えてごらんよ。お金ない人が中高一貫校に子供いかせるわけないでしょ?
-
-
【6843761】 投稿者: 関係ない (ID:3t0SVSwc/8k) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:09
もっときちんとした公的な格付け。
官位や爵位を基準に立論しな。 -
-
【6843773】 投稿者: 武田塾 (ID:z09ajqSnYS2) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:19
なんだかんだ妄想語られてもこれが都民の選択だからなー
現役で旧帝&早慶トリプル合格?!
Oくんの受験圧勝の秘訣 2022年03月31日(木)
卒業高校:桐朋高等学校
【合格した大学】・(入学)東北大学 経済学部・(合格)慶應大学 経済学部 ・早稲田大学 法学部 ・中央大学 法学部
【入試方式】 一般入試 さっそくインタビュー! 入塾したきっかけと入塾時の偏差値 武田塾に入塾したのは、高校2年生の5月でした。 周りとは違う塾に行きたいと思い、ネットで検索したところたまたま見つかったのが武田塾でした。 また、家から近いことも入塾の決め手になりました。 入塾時の成績としては、国語と数学はある程度できていましたが、英語がかなり苦手でした。 入塾後の変化 入塾前は、そもそも勉強する習慣がありませんでした。家では勉強をせず、学校の授業を受けて、テスト対策するぐらいしか勉強していませんでした。 入塾して勉強をするようになった結果どの教科も成績の伸びを感じるようになりました。 英語は単語と基礎的な文法を頭に入れた結果成績が伸びました。 数学も参考書学習を通してパターン問題を覚えたところ、解法が思いつくようになりました。 武田塾での思い出 自習室でひたすら勉強をする日々でした。 担当の講師に細かくスケジューリングをしてもらったおかげで、その日にやるべき勉強を考える必要がなく、勉強のに集中することができました。 また、国公立志望だったので、記述を見てもらうことができたのもとても良かったです。 来年度以降の受験生へのメッセージ! 頑張ってください! 英語が重要なので、英語に一番時間をかけるようにした方がいいです! -
-
【6843777】 投稿者: 意味ない話 (ID:CvKVIQNn23I) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:21
国立信者の方々は、たかが入試が実施された一時点での試験科目数だけに固執する。
それも取れたスコアではなく、課された科目数だけ。
これは個別科目の学力の担保でも何でもないし、一生の学力保証でもない。単に入試実施時点で合計スコアが一定以上であったということだけ。
それって何か意味がある?
むしろ個別科目の学力なら5教科7科目だけではなく体育、芸術科目を含めた高校の全履修科目の3年間を通しての評定が一定以上の指定校推薦の方が学力保証されていると思う。
仮に内部進学者の学力が低いのなら中高の入試でどれだけ高いスコアを取っていても意味がないということ。つまり大学入学試験の時点でどれだけ高いスコアが取れていても意味がないことと同じ。
単に多くの受験科目を課された受験生の数年後を写す鏡。
すべてにおいて入試時点での入試科目のスコアではなく、入学後の成果がすべて。
ましてや課された科目の数は関係ない。 -
-
【6843787】 投稿者: 統計学もしらないんだな (ID:46px57uRt1Y) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:32
レアな一ケースが何の意味あるの?
何度も言ってるけど貴方達がエビデンスと昨晩騒いでいた週刊朝日が地帝なんか選ばないエビデンスだよ。 -
【6843790】 投稿者: いや (ID:Hkr9cFs0Y2A) 投稿日時:2022年 07月 06日 12:34
いや
> 一橋のある国立だって田舎だから行きたくないに地方なんて行かないよ。
と言うけどそこまで東京にこだわる人ばかりじゃない
そもそも慶應だって半分は神奈川県じゃん
上位学部は慶應は経済と理工学部らしいけど、理工なんかずーっと神奈川県で大学生活は終わる
経済だって2年間は神奈川県だし就活開始の時点では東京三田に1年しか行ってない
ここの首都圏の偏った人が思うより地方跨いで大学行く人は多い
国立大学は定員が少ないし、特に東大併願の後期は1学部20人とか極少数だから目立たないだけ
SKIPリンク
現在のページ: 96 / 511