最終更新:

312
Comment

【6640953】関西人は、なぜ早慶に興味がないのか?

投稿者: 早慶は全国区?   (ID:QjB.sTMHGsY) 投稿日時:2022年 01月 28日 12:53

関西の名門、大阪府立北野高校の現役合格者数

(国立大学)
東大 6
北大 6

京大 60
阪大 34
神戸大 20

九大 5

(私立大学)
早稲田 5
慶應 5

同志社 99
立命館 53
関学 28

なお
多摩美術大 4

早慶を受験すると変人扱いされる公立高校もあります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 40

  1. 【6649591】 投稿者: 医事評論家  (ID:LNTKXTFdI9Y) 投稿日時:2022年 02月 02日 13:38

    千葉大学愛が強いのはいいこと。それなら医学部系列大学を教えて下さい。

  2. 【6649604】 投稿者: いや  (ID:7LthvkGD3I2) 投稿日時:2022年 02月 02日 13:48

    阪大2名は現役だけの話でしょ
    早慶だって現役だと慶応4と早稲田3だけ

    現役だと東大75京大20であとは国医がほとんど
    すごいとはいえ現役合格は全体の半分ちょっとだから残りは浪人するんじゃないかな
    慶応医はともかく非医の早慶には現役ではあまり行かない気がする

    で、浪人したら非医の阪大神戸大その他の地方国立にもちょこちょこ行ってるのよ
    非医の旧帝と早慶に合格したらどっち行くのかね
    灘なら理系多いし旧帝のような気がするが

  3. 【6649606】 投稿者: 連携と関連  (ID:KF3K2joYfVU) 投稿日時:2022年 02月 02日 13:52

    医事評価家さんが
    >東大関連病院40慶応関連病院5
    と書いていたので調べたら出てきただけです。数も合ってますのでこのことを言っているのかと思いました。
    東大「関連」病院40というのは私にはわかりません。
    医事評価家さんに聞いてください。

  4. 【6649622】 投稿者: 知りませんよ  (ID:KF3K2joYfVU) 投稿日時:2022年 02月 02日 14:05

    医学部系列大学?そんなの知りませんよ。
    千葉県では千葉医が牛耳ってるって言ったら東大と慶応に浸食されている、防戦一方だと言ったから、そんなバナナと思っただけです。
    あなたの言う通り千葉が東大と慶応に押されているなら別にそれでいいですよ。

  5. 【6649697】 投稿者: 東京三代目  (ID:LNTKXTFdI9Y) 投稿日時:2022年 02月 02日 14:47

    早稲田。慶応。大正天皇より3万円。いただいた。これは他の私立大学ではありません。早く有力国立大学に対抗する私立大学が出て欲しいが。

  6. 【6649731】 投稿者: 民官  (ID:jL2eNb20PB2) 投稿日時:2022年 02月 02日 15:04

    京都大学は、日清戦争の賠償金が4割、地元負担が6割だったそうです。
    阪大と名古屋大は、帝国大学に移行するための費用は全額それぞれの地元負担。

    京都府立医科大学の前身の病院は、寺院、商人、町人、花街などから寄附を集めて、運営を府に依頼したとか。大阪大学医学部の前身も似たような経緯で設立されたようです。京都府立医大は京都市立芸大と共に、国立移管の話もあったのですが断っているようです。

    明治時代から戦前ぐらいまでは、今より国立や私立の線引きが曖昧だったのかもしれませんね。

  7. 【6649804】 投稿者: 歴史を紐解けば  (ID:bjHomM1HKUA) 投稿日時:2022年 02月 02日 15:43

    阪大の源流である緒方洪庵の私塾である適塾で福澤諭吉が学び、慶應義塾を開く。

    森有礼が福澤諭吉の協力を得て私塾商法講習所を開き、それが後に一橋大学に。

    東京帝国大学の初代総長は慶應義塾から出す。

    歴史の中で国立と私立ってつながっている。

    それを知っているこれらの大学関係者は国立は格が上みたいなことは言わないと思う。

  8. 【6649900】 投稿者: まあ  (ID:7LthvkGD3I2) 投稿日時:2022年 02月 02日 16:45

    国立が格上とは思わないけど理系の研究なら国立の方が環境良さそう
    早慶は優れたビジネススクールというのが基本で文学部とかは個性的な人がいる感じかな

    そもそも国立大だと入学者が200人くらいの学部が早慶だと1000人くらいいるし

    人数だと早慶の計と旧7帝大+東工一橋の計とが同じくらいだと思う

    まあ早慶の社交的で要領の良い人は良いとこに就職して出世するだろうけど
    そうじゃない人もけっこういるだろうし
    結局は一定レベル以上の土俵に乗ったらあとは本人次第なのよな

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す