- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 常識人 (ID:gFco6sw9ViY) 投稿日時:2022年 06月 28日 12:48
学力的にはそうですよね。
科目数を持ち出してくる人がいますが底辺国立は偏差値45程度。
3科目で55程度の日東駒専。
まんべんなく平均以下の人と、3科目で平均上の人はどちらが賢いのでしょうか。
私の周りで日東駒専に行った人は埼玉大に行った人より数学の成績が上でしたよ。
それに指定校ガー!と言いますが日東駒専指定校の人は7科目に加えて体育や家庭科もやっているので、指定校でも底辺国立より上だと思います。
-
【7455415】 投稿者: 梨本勝 (ID:QphTiWNYiQA) 投稿日時:2024年 04月 21日 10:40
減っているというより始めからほとんどいませんよ。
各界のトップは東大、京大、早慶の寡占状態ですから。 -
【7471246】 投稿者: 通りすがり (ID:YcTHUPn9teo) 投稿日時:2024年 05月 15日 06:17
うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学、高崎経済大学といった地方の国公立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って合格できるのがこの辺り」と、栃木県の大手学習塾関係者は言う。
この10年余り、「大都市にない国公立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と冒頭の塾関係者は指摘する。「かつては高学力層が多い大都市からの受験者も地方国公立大を志望したが、それもすっかり減った」。
地方大学の難度下落の原因は、大局的に言えば少子化だ。これをミクロに見ると、国公立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大は生き残りを懸けてキャンパスの都心移転、年内入試、地方会場受験などを含めてしのぎを削る。対して地方国立大はどうか。難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。志望者が減り、難度が下がり、ゆっくりと寂れゆくのを待ってはくれない。
今後、合併統合により卒業後に出身大学が消えるということもあるだろう。卒業すれば地元で一生安定に暮らせるだけのブランド力を持つ地方大であっても、大学そのものが安泰ではなくなっている。
出典:ダイヤモンド -
-
【7471446】 投稿者: 二面性 (ID:2bnY1kcvc1U) 投稿日時:2024年 05月 15日 12:51
雑感ですが、首都圏一都3県の受験者が私立文系専願の割合が高い影響と
北関東の国公立大を受験していた東北6県と長野県と新潟県の若年人口の減少が作用した関連(東北大入学者の6割は東北+信越+北関東、と埼玉大の5割が東北+北関東)
高校1学年人口で大体ですが茨城25千人、栃木17千人、群馬18千人で合計でも首都圏の2割ってとこで、首都圏の私大の定員充足で狙われて?いる関係が記事の意図の背景にありそうです -