- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: いうからなのか (ID:w.wevb3HKTs) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:17
戦前は国が旧帝大を設立後、国家の教育基盤として国立大学が重宝されていたのに。。
大学入試センター試験や共通テストが社会で能力を発揮できるテスト内容になっていなかったからでしょうか?
入試では国公立は5科目なのに、授業料も安く済んだのに、国立大卒業生の給与が低いのは国立大学は地方がメインの機関だから?
地方の人口減少、東京一極集中が原因の一つと言えるのか?
-
【6888304】 投稿者: 地方 (ID:Tp1ydyN0LGM) 投稿日時:2022年 08月 12日 10:24
金を積まれても住みたい人はいないでしょう
-
【6888329】 投稿者: でも (ID:HNVkrQuBOXU) 投稿日時:2022年 08月 12日 10:50
地方の人は、東京の情報量、スピードカンについていけないでしょうね
だから、せめて大学から東京に脱出すべきなのですよ -
【6888334】 投稿者: 固定観念 (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2022年 08月 12日 10:54
利便性高いことと勉学にふさわしいことは論理的に全くつながらんよ。利便性が高いと、不便を解消するためにあれこれ試行錯誤することをしなくなるだろうし、学問に集中するのを阻害する誘惑に手を出しやすくなる。
博物館や美術館に簡単にアクセスできるといっても、美大生のように年に数十回行くならまだしも、年に数回しかいかないのならメリットは小さいし、人間関係が豊富といっても、多くはバイトやサークルの同年代の似たような価値観の人と付き合うだけなら郊外や地方と変わりがない。
一方、都心にあることを生かして、企業と研究面でタイアップしたり、不特定多数の人に協力してもらう実験をしたりするならいいが、そういうことに積極的な大学は少ない。
海外では、ビルに囲まれた場所より、緑がある場所のほうが新たな発想を生み出しやすいという研究もあるぐらいだから、都心の大学へ行くことはデメリットの方が大きいね。 -
-
【6888535】 投稿者: 苦しいね、君も (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 12日 14:00
それを東京の大学で学ぶ学生諸君が目にしたら、ほぼ全員が失笑することだろう。少なくとも「人」について学ぶ文系では、勉学の場は教室に限らないからだ。しかも、読みたい専門書がすぐに入手でき、見たい映画・演劇、美術や音楽等に容易にアクセスできる。この利便性高く、文化資本が充実した東京こそが、この国では学問に最適の場である。だからこそ、地方から上京したばかりの東大生が一様に、首都圏有名中高一貫校出身の同級生らの有する趣味や関心の広さに驚くのであろう。それは先に、朝日新聞紙上で、秋田県ご出身で元東大総長の佐々木毅先生も述べていた。そんな君には、田中美知太郎『学問論』や西部進『学問論ーポストモダニズムに抗してー』のご一読をお薦めしたい。君の誤解も解消されるはずだ。
-
-
【6888928】 投稿者: 結論 (ID:nzo7DPg3EY6) 投稿日時:2022年 08月 12日 20:12
旧帝>早慶
日東駒専>全ての地方国公立 -
-
【6888956】 投稿者: まあまあ (ID:UuvXWweh3FM) 投稿日時:2022年 08月 12日 20:33
旧帝は東大と京大以外、駅弁と大差ないから
-
-
【6889215】 投稿者: 常識人 (ID:AjNF2gRzyIs) 投稿日時:2022年 08月 12日 23:46
その通りです。
-
【6889232】 投稿者: まともな人 (ID:82yJw94CxVQ) 投稿日時:2022年 08月 12日 23:55
こういう事を平気な顔でやるから馬◯だの池◯だの言われるんだよ。