最終更新:

376
Comment

【6863421】なぜ私立>国公立になったのか?                   国の財政難の結果?

投稿者: いうからなのか   (ID:w.wevb3HKTs) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:17

戦前は国が旧帝大を設立後、国家の教育基盤として国立大学が重宝されていたのに。。

大学入試センター試験や共通テストが社会で能力を発揮できるテスト内容になっていなかったからでしょうか?

入試では国公立は5科目なのに、授業料も安く済んだのに、国立大卒業生の給与が低いのは国立大学は地方がメインの機関だから?

地方の人口減少、東京一極集中が原因の一つと言えるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 48

  1. 【7298908】 投稿者: 肩書  (ID:coZaoC2M4Wk) 投稿日時:2023年 09月 10日 10:15

    少子化のいま、大学全入学時代を迎え親御さんは学費の支出に大変だと思いますが就職時に大卒の肩書きが必要な企業がほとんどなので頑張るしかありません。
    また美容師などの資格職を狙う場合でも専門学校は必須であり通学は2年~3年ですが、こちらも年単位にすると大学と同じ位お金がかかります。

  2. 【7310895】 投稿者: ドイツ方式  (ID:mVHLuW.ZQUE) 投稿日時:2023年 09月 29日 20:51

    アメリカも高校までが義務教育で大学進学率も70%だけど、卒業生の7割が400万の借金(学生ローン)を抱えていて社会問題にもなってるよね。
    日本の大卒資格は、就職へのパスポート的な意味合いが強いだろうけど、一部の専門職を除いて大学で学んだ内容がそのままキャリアに生かされるケースはほぼないし、MARCH以下は、高校までの学生時代に真面目に勉強したかしなかったか(基礎学力をつけたか)程度の差で、アカデミック方面の適性が高い訳でもないんだよね。
    ただでさえ家計の苦しい昨今においては、無駄に高い学費ばかりかかるよりは、ドイツ方式で早期の段階で、職業訓練学校とアカデミックな進路とで切り分けてもいいような気もする。
    全てにおいて平均的で替えのききやすい人材と言うのが日本の教育方針だろうけど、社会に出てお金を稼ぐには、いかに自分の長所とマッチングした仕事に就けるかも大事だと思う。

  3. 【7311020】 投稿者: スレタイ  (ID:loMELsjNuHk) 投稿日時:2023年 09月 30日 05:37

    日本の大学は私立大学622校、公立大学100校、国立大学86校いつの間にか800校をこえていた。恐ろし。
    確かに、私立>公立>国立だな、数だけは。
    韓国並みに私大の比率が高い、しかし、韓国の私立大学は世界ランキングでの国内3位以下は私立大学なんだよね。
    日本の私大は・・・・・・お粗末な集団に見えます。

  4. 【7311085】 投稿者: 中学生保護者  (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2023年 09月 30日 08:55

    大学に進学、卒業って高卒の時点と比べてどのくらい
    知識量や経験値があがっていると考えられているのでしょうか?

    どなたかが書いていらっしゃいますが
    職業訓練校としての大学と
    研究としての大学とでは学びかたや適性など色々と目標に
    相違点があるかな、と。

    職業訓練校なら「学費」をいただいて資格を授与すべきだし、
    研究としての大学なら無償で論文作成でどの学年でもスペシャリストとしての
    資格授与(大学院受験資格)をだしても良いのかな、と思います。

    今の大学ってどちらでもなく、そして全入時代。数年後になくなってしまう
    大学は処分して残るべきものを残して欲しいと思います。
    税金の無駄使い。

    研究大学として残った所に進学する学生は無償。
    職業訓練校に進学した学生には色々と資格を身につけていただき、
    各自、というよりはパソナとかリクルートなどのしっかりとした
    就業コンサルのようなものでマッチングして本人もハッピーな形での就職が
    できるように支援する所まで見届けるでも良いのかな〜と
    思っています。

    再就職はある程度社会について学んでいますが初回就職こそ、
    何も知らない世界に出向くわけですから支援が必要なんだと思います。

  5. 【7311132】 投稿者: 学制改革  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 09月 30日 10:33

    戦前ならあきらかにドイツ式を参考にしていたから、旧制高等商業、旧制高等工業や高等農業があって、3年ほどで社会に出ていたはず。20歳ぐらいかな?戦後、これらは大学になっています。早い時期に専門教育する場がなくなって、その代わり、戦後に新制商業高校、工業高校が作られてますが、定着していないですよね。高専の制度も戦後のはず。

    戦後は、どうしてもアメリカ合衆国の制度に寄って行っているから、なんかチグハグになっているのかも。

    まあ、戦後の学制改革が行われたのは、GHQ占領下ですから仕方ないのかも...

    ドイツ式・アメリカ式ハイブリッドの典型例は法科大学院制度で、ドイツ式に近い法学部と二つ存在する状態になっています。アメリカには法学部ってなくて、大学で法律の講座をちょっと取って法科大学院に入るのでは?

    医学部をアメリカみたいにメディカルスクール化する構想もあるらしいけど(大学でpre-med というコースを取って、大学を出てからメディカルスクールに試験を受けて入る)、こちらは実現していない。

    ところで、スレ題の私大>国立ですが、どう考えても私大<国立です。私大上げの人たちは、文句は文科省に言ってください。お金の流し方が保守的ですからね。

  6. 【7311896】 投稿者: 負け組でいいです  (ID:r0jEpYPX4eQ) 投稿日時:2023年 10月 01日 17:41

    うちは地元なんだけど、地元に学びたいことが学べる学校があったから。
    それなのに別にお金かけて遠方に行く必要ないから、地元の学校よりもだいぶ偏差値がいいところに行けるならいいよ、と。
    あと地元なら学費出せるけど遠方なら生活費とか足りない分は奨学金自分で借りてねと。
    多くの友達が地元に行くのもあって割とすんなりでしたね。
    東京に出れば金持ちになれるかもしれないけど田舎でひっそりと負け組としてすごすので十分です

  7. 【7311920】 投稿者: 勝ち組  (ID:1YopP1CMhco) 投稿日時:2023年 10月 01日 18:22

    庶民の勝ち組は、地方の共働き公務員

    (退職金、年金)×2人分

  8. 【7312114】 投稿者: 公務員夫婦  (ID:v8UXKSnT8DQ) 投稿日時:2023年 10月 02日 05:52

    地方在住で夫婦とも公務員である家庭が
    最も上流意識が高い。

    世帯年収1000〜2000万、住宅価格、物価は
    安い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す