- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: いうからなのか (ID:w.wevb3HKTs) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:17
戦前は国が旧帝大を設立後、国家の教育基盤として国立大学が重宝されていたのに。。
大学入試センター試験や共通テストが社会で能力を発揮できるテスト内容になっていなかったからでしょうか?
入試では国公立は5科目なのに、授業料も安く済んだのに、国立大卒業生の給与が低いのは国立大学は地方がメインの機関だから?
地方の人口減少、東京一極集中が原因の一つと言えるのか?
-
【7423452】 投稿者: 3000万 (ID:8R4zH//54M2) 投稿日時:2024年 03月 09日 16:29
3000万稼げるサラリーマンいないでしょ
投資家になるしかない -
【7423468】 投稿者: 学生数 (ID:1dPVMuy5H1c) 投稿日時:2024年 03月 09日 17:11
学生数が上回りましたね。
日本の大学は私文だけで学生全体の50%を超えるそうです。 -
【7423717】 投稿者: 一目瞭然 (ID:Um9zOyfzpHc) 投稿日時:2024年 03月 10日 06:06
国立文系9.5%
国立理系12.5%
私立文系51.9%
私立理系26.1%
共通試験は5教科7科目を受験する必要があり、大学受験を経験したことがある人であれば多教科の対策がいかに大変かは理解できていると思います。
近年、年内に進学先を決める人が増加しているようです。
ようは、私立大学への推薦入学が増えています。
また、共通試験5教科7科目の受験すらしない人も増加しています。
多くの人が一般選抜受験や理数を避けて私立大学に逃げ堕ちていることが読み取れます。 -
-
【7423730】 投稿者: 国立OB (ID:jzFHMZ7lgf2) 投稿日時:2024年 03月 10日 07:22
>大学受験を経験したことがある人であれば多教科の対策がいかに大変かは理解できていると思います。
うーん。高校では理科2科目、社会2科目を必ず習うので、多教科の対策が大変だとは思いませんでした。とくに文系の場合は、数ⅢCもありませんし…。私学には科目数が少ないなりのたいへんさがあると思いますよ。 -
-
【7423806】 投稿者: 国立OB (ID:wx8RO/y7cFY) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:06
6000時間やったら東大に行けるわけでもないですし、だいたい東大に行くような人は、半分の時間で2倍理解できますから…。四当五落よりも睡眠が大事ですよ。田舎公立高出身なら、高3夏まで部活、理社それぞれ2科目履修、平日4時間勉強で行ける大学に行くという進路指導で、これが普通でとくに大変だとも思わないでしょうけど。
-
-
【7423818】 投稿者: そうね〜 (ID:9DBmhCOMyq2) 投稿日時:2024年 03月 10日 10:18
学力の高い大学のバイトとして、塾講師や家庭教師がありますが、あなたはしたことがありますか?
東進などの予備校のレベル別カリキュラムも、全て 「カリキュラム✕時間」で、目標を立てて目安としています。
例えば 明治はレベル5、早稲田(人科、社学など)はレベル7
明治はレベル5
↓プラス〇〇時間(講座数✕1講座時間)
早稲田(人科、社学など)レベル7
高校生を指導する場合、合格ラインまでの参考書等を学習する時間の目安を立てて指導しますよね。
河合塾などがレベル認定試験課している意味も理解出来ないのでしょうか〜 -
-
【7423842】 投稿者: 国立OB (ID:wx8RO/y7cFY) 投稿日時:2024年 03月 10日 11:01
>高校生を指導する場合、合格ラインまでの参考書等を学習する時間の目安を立てて指導しますよね。
院生の頃に塾講師をしました。受験科目の配点と得意不得意を見極めて、勉強時間を配分するのが基本でした。つまり、配点の高い科目を伸ばし、不得意科目を底上げする、科目別にそれぞれ何時間必要というのはあまり意味がないです。 -
【7423845】 投稿者: そうね〜 (ID:9DBmhCOMyq2) 投稿日時:2024年 03月 10日 11:05
>科目別にそれぞれ何時間必要というのはあまり意味がないです。
そんなこと書いてませんが〜